アイテムを選択
アイテムを削除
グッナイ・ナタリー・クローバー
グッナイ・ナタリー・クローバー

須藤 アンナ/著 -- 集英社 -- 2025.2

支配的な父、見て見ぬふりの兄、家を出て行った母のせいで、ソフィアは毎日をうつむいてやり過ごしていた。そんな彼女が13歳の夏、自称「毎週生まれ変わる」ナタリーと出会い…。決別と旅立ちの物語。

(画像取得中)
(画像なし)

13歳からのグラレコ
002.7
5231
2024
13歳からのグラレコ

樋口 美由紀/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.12

わかりやすく、記憶に残りやすく、アイデアが広がる! 絵や図を使ってノートをグラレコ風にまとめる方法を紹介。実際のかき方や目的別活用法、使用例、話し合い・授業での使い方などを解説する。書き込みページあり。

(画像取得中)
(画像なし)

あなたとAIが融合する日
007.1
6278
2025
あなたとAIが融合する日

スーザン・シュナイダー/著 -- ニュートンプレス -- 2025.3

急速に発展しているAI。「機械は意識をもつことができるのか」というテーマのもと、「意識をもったAIに人類が支配される危険性」や「AIで脳を強化された人間の心はどうなるのか」といった問題を哲学的に考察する。

(画像取得中)
(画像なし)

学術論文とAI
007.1
6279
2025
学術論文とAI

山崎 知巳/著 -- 東京大学出版会 -- 2025.2

AIの世界では、これまでの産学連携では見られなかった、産学双方の組織に所属する新しい形態の研究者を出現させた。学術論文の平均被引用数を比較し、AI分野における産学連携の質的変化の実態とその背景を明らかにする。

(画像取得中)
(画像なし)

つくりながら学ぶ!LLM自作入門
007.1
6280
2025
つくりながら学ぶ!LLM自作入門

Sebastian Raschka/著 -- マイナビ出版 -- 2025.2

LLM(大規模言語モデル)をスクラッチ開発で実装して、生成AIとディープラーニングの本質に触れよう! GPT型のLLMを一から理解して構築するための解説書。サンプルコードはWebサイトで取得可能。

(画像取得中)
(画像なし)

イーロン・マスクを超える男サム・アルトマ
007.3
7089
2024
イーロン・マスクを超える男サム・アルトマン

小林 雅一/著 -- 朝日新聞出版 -- 2024.7

ChatGPTを開発したのはOpenAIのCEOサム・アルトマンだった。ベンチャー企業がなぜ7年でここまでのものを開発できたのか。知られざる開発の裏側とGAFAMの覇権争い、そして天才アルトマンの素顔に迫る。

(画像取得中)
(画像なし)

Web3のなかみ
007.3
7142
2025
Web3のなかみ

小内 三奈/著 -- インプレス -- 2025.1

Web3・ブロックチェーン・NFT・メタバース・DAOとはなにかから、そのしくみや活用までを、図とともに簡潔にわかりやすく解説する。ITの知識がなくてもWeb3の世界の全体像をムリなく理解できる一冊。

(画像取得中)
(画像なし)

セキュリティエンジニアの知識地図
007.3
7152
2025
セキュリティエンジニアの知識地図

上野 宣/監修 -- 技術評論社 -- 2025.3

組織のデジタル資産やIT資産を保護し、サイバー空間の脅威から守る技術者・セキュリティエンジニア。サイバーセキュリティの専門家として学ぶべき多くの知識を最短で学べるよう、第一線のエンジニアが厳選して解説。

(画像取得中)
(画像なし)

コネクテッドTV及び動画配信サービス等に
007.3
7153
2024
コネクテッドTV及び動画配信サービス等に関する実態調査報告書

[公正取引委員会事務総局経済取引局総務課デジタル市場企画調査室実態調査担当/編] -- 公正取引委員会 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

サイバー覇権戦争
007.3
7154
2025
サイバー覇権戦争

ジェイコブ・ヘルバーグ/著 -- 作品社 -- 2025.3

新たな戦争=グレー戦争の主戦場であるサイバー空間での戦いを、ソフトウェアとハードウェアの二つの戦線に整理。テクノロジー権威主義国の攻撃の実態を明らかにし、民主主義国はいかに対処すべきかを示す。

(画像取得中)
(画像なし)

コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女
007.6
10335
2024
コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー

キャシー・クレイマン/著 -- 共立出版 -- 2024.7

1946年、米国で世界初の現代的なコンピューターENIACが誕生したが、その開発に多大な貢献をしながらも、長らく光が当たらなかった6人の女性たちがいた。彼女たちの知られざる功績と生き様を鮮やかに照らし出す。

(画像取得中)
(画像なし)

作ってわかる<入門>Streamlit
007.6
10470
2025
作ってわかる<入門>Streamlit

豊沢 聡/著 -- 技術評論社 -- 2025.3

PythonスクリプトをWebアプリケーションに生まれ変わらせるフレームワーク「Streamlit」の使い方を、さまざまなサンプルを題材にしながらわかりやすく解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

ストリートコーダー
007.6
10471
2025
ストリートコーダー

Sedat Kapanoglu/著 -- 秀和システム -- 2025.3

ソフトウェア開発者の実務経験のギャップを埋めることを目指し、よく知られたパラダイムを取り上げ、アンチパターンを提示。一見望ましくない手法、あまり知られていない手法など、現場=プロの世界では役立つ実践方法を紹介。

(画像取得中)
(画像なし)

ウェブデザインの思考法
007.6
10472
2025
ウェブデザインの思考法

金 成奎/著 -- マイナビ出版 -- 2025.2

目的とずれない、感覚に引きずられないウェブデザインを実現するには? 使いやすさや便利さと、ビジュアルのクオリティを両立できるデザインの作成方法と方針策定のプロセスを、豊富な例を用いて体系的に解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

イチから学ぶWebライティング入門
007.6
10473
2025
イチから学ぶWebライティング入門

片桐 光知子/著 -- マイナビ出版 -- 2025.2

ストーリー形式で楽しく学べる、Webライティングの入門書。Webに適した文章の書き方とコンテンツ運用の基礎を、イラストや図解を使いながらわかりやすく丁寧に紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

パーフェクトJava
007.6
7117
2025
パーフェクトJava

井上 誠一郎/著 -- 技術評論社 -- 2025.3

Javaの構文や意味を基本から説明し、さらにJavaを題材にしながらプログラミング一般の考え方や技法、仮想スレッド、FFM APIも取り上げ、Javaのセオリーを徹底解説する。Java21対応。

(画像取得中)
(画像なし)

キーワードで学ぶ最新情報トピックス 20
007.6
8218
2025
キーワードで学ぶ最新情報トピックス 2025

奥村 晴彦/監修 -- 日経BP -- 2025.2

情報リテラシーの基本知識を習得できるハンドブック。インターネットの活用、情報倫理とセキュリティ、情報やメディアに関する技術などのトピックを見開き2ページで図解。理解度チェックリストつき。

(画像取得中)
(画像なし)

世界一わかりやすいIllustrator
007.6
9169
2025
世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop操作とデザインの教科書

ピクセルハウス/著 -- 技術評論社 -- 2025.3

クリエイターを目指す初学者に向けてIllustratorとPhotoshopの操作を解説。15レッスンで基礎から応用まで身につく。レッスンファイルがダウンロードできるパスワード付き。2025対応。

(画像取得中)
(画像なし)

新しい時代の図書館情報学
010.0
5051
2024
新しい時代の図書館情報学

山本 順一/編 -- 有斐閣 -- 2024.12

高度情報社会における図書館の意義と役割とは。図書館を市民のための「知識への扉」と位置づけ、現代の図書館の姿とそこに関わる人や制度、利用のための各種機能を平易かつコンパクトに解説。司書課程の標準的入門テキスト。

(画像取得中)
(画像なし)

ほんはまっていますのぞんでいます
010
5015
2017
ほんはまっていますのぞんでいます

かこ さとし/著 -- 復刊ドットコム -- 2017.5

あなたは本が好きですか。読みたい本はありますか。町には、いろいろな本がちゃんと揃っていて、読めるところがあります。そこは…。本が読みたくなったらどうしたらいいかを教えます。“人と本との暮し”を描いた絵本。

(画像取得中)
(画像なし)

図書館情報技術論
013.8
5015
2024
図書館情報技術論

田中 均/著 -- 青弓社 -- 2024.11

司書課程必須科目「図書館情報技術論」のテキスト。現在、図書館で活用している、あるいは近い将来に使う可能性が高い情報技術をわかりやすく解説する。新しいIT技術などを盛り込んだ改訂版。

(画像取得中)
(画像なし)

子ども向け地域資料作成の手引き
014.7
5003
2024
子ども向け地域資料作成の手引き

蛭田 廣一/著 -- DBジャパン -- 2024.8

身近な地域に関する知識の幅を広げ、“知る”ことの楽しみにもつながる地域資料。子どもたちの「知りたい」に応えられるよう、図書館員が子ども向け地域資料を作成するための手順や考え方をイチから解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

Gaming programs for
015.0
B89
G
Gaming programs for all ages at the library :

Tom Bruno. -- Rowman & Littlefield, -- [2018],

A short history and survey of gaming in libraries -- Making your case for library gaming programming with stakeholders -- How to acquire games and gaming materials for your library with minimal overhead cost -- How to circulate your library gaming collection and live to tell the tale -- How to create, evaluate and assess gaming programming for your library -- How to implement board game programming in your library -- How to implement video game programming in your library -- How to support Pokémon GO and other augmented reality games at your library -- Role-playing games in the library -- How to run a library trivia event -- How to leverage your makerspace to help bolster your library gaming program.

(画像取得中)
(画像なし)

The library as playg
015.0
L58
L
The library as playground :

by Dale Leorke and Danielle Wyatt. -- Rowman & Littlefield, -- [2022],

Play in Public Culture -- Collecting Play: The Early History of Games in Public Libraries -- The Well-Played Library: Games in Contemporary Libraries -- Pervasive Play: The Spatial and Temporal Transformation of Libraries -- Partners in Play: Libraries and Gamemaking Communities -- Revising the Library as Play -- Appendix: List of Interviewees & Case.

(画像取得中)
(画像なし)

本はともだち
016.2
5118
2024
本はともだち

福生市立図書館/編集 -- 福生市教育委員会 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

学校司書の役割と活動
017.0
5156
2024
学校司書の役割と活動

金沢 みどり/編著 -- 学文社 -- 2024.10

学校図書館と学校司書の現状と課題について、資料や情報に基づいて考察。これからの学校司書の役割や活動についても論じ、小学校、中学校、中高一貫校、高等学校、特別支援学校での実践事例も紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

学校図書館活用を組織論で考える
017.0
5188
2024
学校図書館活用を組織論で考える

松本 美智子/著 -- 樹村房 -- 2024.12

教員が学校図書館活用を行うためには、学校図書館担当者(司書教諭と学校司書)の支援、つまり協働が求められる。組織論の視点から、両者が協働を構築する方法を検討し、協働構築の理論的枠組みと具体的方法を新しく提案する。

(画像取得中)
(画像なし)

探究的な学びを支える学校図書館
017.2
5057
2024
探究的な学びを支える学校図書館

柴田陵子/著 -- サンプロセス -- 2024.8


(画像取得中)
(画像なし)

ややこしい本を読む技術
019.1
5089
2024
ややこしい本を読む技術

吉岡 友治/著 -- 草思社 -- 2024.7

いかに要旨を的確につかみ、本の意義を理解し、人生に生かすか-。既存の常識を揺さぶってその人に問いかけるような「ややこしい本」を読み通すための技術を解説し、ピケティの「21世紀の資本」に応用する演習も収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

그림책 수업 대백과 261 :
019.2
2003
2024
그림책 수업 대백과 261 :

좋아서하는어린이책연구회 지음 -- 카시오페아 -- 2024.1


(画像取得中)
(画像なし)

子どもの読む力を育てよう!
019.2
5177
2024
子どもの読む力を育てよう!

小川 三和子/著 -- 青弓社 -- 2024.9

本がある環境づくり、読み聞かせなど、子どもたちの成長に欠かせない本との出合いや読書との向き合い方を、わかりやすくガイド。家庭や教育現場、図書館での子どもの発達段階に応じた読書指導の実践も紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

もっと本が読みたくなる読書論
019.5
5180
2024
もっと本が読みたくなる読書論

和田 渡/著 -- 晃洋書房 -- 2024.7

書を求めて町に出よう-。「若い読者のための文学史」「夜と霧」など、大学の図書館長を務めた著者が、若い人に読んでほしい本を紹介する。阪南大学図書館HP連載「おすすめの一冊」を書籍化。

(画像取得中)
(画像なし)

あなたの代わりに読みました
019.9
5697
2024
あなたの代わりに読みました

斎藤 美奈子/著 -- 朝日新聞出版 -- 2024.5

読書は昨日を省み、明日をよりよく生きるための糧-。文芸評論家の斎藤美奈子が、震災あり、コロナありの2013~2023年の10年間に読んだ150冊のエッセンスを伝える。『週刊朝日』連載を加筆・再編成。

(画像取得中)
(画像なし)

読んでばっか
019.9
5699
2024
読んでばっか

江國 香織/著 -- 筑摩書房 -- 2024.6

絵本、童話から小説、エッセイ、詩、そして海外ミステリーまで。お風呂でも、電車の中でも、待合わせでも。いつもそばに本があることの幸せと、本を読む喜びを綴る。

(画像取得中)
(画像なし)

50歳からの50名著
019.9
5713
2025
50歳からの50名著

島津 俊樹/著 -- 作品社 -- 2025.3

「社会契約論」「アンナ・カレーニナ」「ブッダの真理のことば」「リア王」「源氏物語」「歎異抄」「失われた時を求めて」…。心身ともに転機を迎える50歳から名著を読もう。元サラリーマンによる50歳からの読書日記。

(画像取得中)
(画像なし)

IN/SECTS
023.1
5215
2024
IN/SECTS

-- インセクツ -- 2024.10

現在進行形で変化している本づくりとそれを取り巻く環境を紹介。地方発の「おもしろい」ローカルパブリッシャーをはじめ、ZINEの魅力、注目のインディペンデントな出版社・ブックメイカーズ、ブックフェアなどを収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

Literary market plac
023.5
L77
L1-2025-1
Literary market place (2025 Vol.1)

-- Information Today --


(画像取得中)
(画像なし)

Literary market plac
023.5
L77
L1-2025-2
Literary market place (2025 Vol.2)

-- Information Today --


(画像取得中)
(画像なし)

よくわかる出版流通のしくみ (2025〜
024.1
5043
2026
よくわかる出版流通のしくみ (2025〜26年版)

[トーハン/編] -- メディアパル --


(画像取得中)
(画像なし)

本屋のパンセ
024.1
5197
2025
本屋のパンセ

奈良 敏行/著 -- 作品社 -- 2025.3

町の本屋を一生の仕事として続けてきた著者が、本を売ること、本を読むこと、客と対話することの楽しさを綴る。定有堂書店発行の月刊ミニコミ誌『音信不通 本のビオトープ』掲載に書き下ろしを加えて、再構成。

(画像取得中)
(画像なし)

世界最古のロンドン古書店奇譚
024.8
5172
2025
世界最古のロンドン古書店奇譚

オリバー・ダークシャー/著 -- 草思社 -- 2025.2

歴史的稀覯本とそうではない古本の山。買わない客と売りつける客、開かずの書棚に禁断の地下室…。ロンドンにある世界最古の古書店で働く青年の、奇妙で摩訶不思議な体験譚。ミニチュア版古書販売RPGも収録。

(画像取得中)
(画像なし)

戦前期華北実態調査の目録と解題
025.82
5034
2009
戦前期華北実態調査の目録と解題

本庄比佐子/編 -- 東洋文庫 -- 2009.3


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2022年度版 小学校向
028.0
5018
2022-1
本を選ぶほん (2022年度版 小学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2022年度版 中学校向
028.0
5018
2022-2
本を選ぶほん (2022年度版 中学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2023年度版 小学校向
028.0
5018
2023-1
本を選ぶほん (2023年度版 小学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2023年度版 中学校向
028.0
5018
2023-2
本を選ぶほん (2023年度版 中学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2024年度版 小学校向
028.0
5018
2024-1
本を選ぶほん (2024年度版 小学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

本を選ぶほん (2024年度版 中学校向
028.0
5018
2024-2
本を選ぶほん (2024年度版 中学校向)

-- 児童図書十社の会 -- 1997.4-


(画像取得中)
(画像なし)

テーマ・ジャンルからさがす物語・お話・乳
028.0
5084
1992
テーマ・ジャンルからさがす物語・お話・乳幼児絵本 1992

DBジャパン/編集 -- DBジャパン -- 2024.11

1992年に日本で刊行された絵本の中から物語・お話・乳幼児絵本1273冊を採録してテーマ・ジャンル別に分類した図書館のレファレンスツール。読み聞かせ会やお話会、テーマ展示など、用途に合わせた本選びに最適。

(画像取得中)
(画像なし)

図書館員の太鼓ボン Vol. 12
028.0
5118
12
図書館員の太鼓ボン Vol. 12

[荒川区立図書館ティーンズ担当/編] -- 荒川区立図書館 -- 2024.4


(画像取得中)
(画像なし)

YA図書総目録 (2025年版)
028.0
52
2025
YA図書総目録 (2025年版)

-- YA出版会 -- 2020.2-


(画像取得中)
(画像なし)

5分後に意外な結末QUIZ
031.7
5010
2024
5分後に意外な結末QUIZ

一ノ瀬 究/編著 -- Gakken -- 2024.12

論理力、発想力、雑学知識、観察力…あらゆる知識を総動員して、出題される問題にチャレンジ! 究極のクイズを100題収録する。「5分後に意外な結末Q」シリーズのスピンオフ第1弾。

(画像取得中)
(画像なし)

諸字類集成 第1巻
039.0
5002
1
諸字類集成 第1巻

小山田 与清/[編] -- ゆまに書房 -- 2025.1

小山田与清編の古典籍索引「群書捜索目録」の中から、比較的小規模な語句・語彙索引を集成・復刻。第1巻は江戸期の地誌の索引「大八洲記標目」を収録。日本語学や古辞書研究に資する索引群。

(画像取得中)
(画像なし)

諸字類集成 第2巻
039.0
5002
2
諸字類集成 第2巻

小山田 与清/[編] -- ゆまに書房 -- 2025.1

小山田与清編の古典籍索引「群書捜索目録」の中から、比較的小規模な語句・語彙索引を集成・復刻。第2巻は神祇関係の総索引「八部字類抄」(上・中・下)を収録。日本語学や古辞書研究に資する索引群。

(画像取得中)
(画像なし)

諸字類集成 第3巻
039.0
5002
3
諸字類集成 第3巻

小山田 与清/[編] -- ゆまに書房 -- 2025.1

小山田与清編の古典籍索引「群書捜索目録」の中から、比較的小規模な語句・語彙索引を集成・復刻。第3巻は「色葉集字類」「本草和名字類」を収録。日本語学や古辞書研究に資する索引群。

(画像取得中)
(画像なし)

諸字類集成 第4巻
039.0
5002
4
諸字類集成 第4巻

小山田 与清/[編] -- ゆまに書房 -- 2025.1

小山田与清編の古典籍索引「群書捜索目録」の中から、比較的小規模な語句・語彙索引を集成・復刻。第4巻は連歌関係の索引「家筑三類語」(上・中・下)を収録。日本語学や古辞書研究に資する索引群。

(画像取得中)
(画像なし)

諸字類集成 第5巻
039.0
5002
5
諸字類集成 第5巻

小山田 与清/[編] -- ゆまに書房 -- 2025.1

小山田与清編の古典籍索引「群書捜索目録」の中から、比較的小規模な語句・語彙索引を集成・復刻。第5巻は平安期の古辞書の索引「和名抄類字」(上・下)を収録。日本語学や古辞書研究に資する索引群。

(画像取得中)
(画像なし)

高校生と考える人生の進路相談
041.0
5355
2024
高校生と考える人生の進路相談

桐光学園中学校・高等学校/編 -- 左右社 -- 2024.4

磯野真穂、今井むつみ、松本卓也をはじめとする広いジャンルにわたる一流講師陣が、中高生の好奇心を刺激した「大学訪問授業」の記録。2023年度「桐光学園特別授業」を収録。

(画像取得中)
(画像なし)

読売年鑑 (2025年版)
059.1
22
2025
読売年鑑 (2025年版)

-- 読売新聞東京本社 -- 1949-


(画像取得中)
(画像なし)

Canadian almanac & d
059.3
C21
C3-2025
Canadian almanac & directory (178.ed. 2025)

-- Grey House Publishing --


(画像取得中)
(画像なし)

Western Europe (27.e
059.3
W52
W1-2025
Western Europe (27.ed.2025)

-- Routledge -- 1988-


(画像取得中)
(画像なし)

朝日ジュニア学習年鑑 (2025)
059
1
2025
朝日ジュニア学習年鑑 (2025)

朝日新聞出版生活・文化編集部/編 -- 朝日新聞出版 -- 2009.3-


(画像取得中)
(画像なし)

首都圏から行く個性派ミュージアム案内
069.0
5296
2024
首都圏から行く個性派ミュージアム案内

町田 忍/監修 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.12

関東エリアには、専門分野に特化した博物館や資料館が数多く存在する。時刻表ミュージアム、骨の博物館、きのこ博士館など、関東1都6県の厳選82館を紹介。データ:2024年10月現在。

(画像取得中)
(画像なし)

企業ミュージアムへようこそ 上巻
069.8
5014
1
企業ミュージアムへようこそ 上巻

電通PRコンサルティング/著 -- 時事通信出版局 -- 2023.10

ブランドストーリーを伝える究極のオウンドメディア「企業ミュージアム」を徹底解説する。上巻は、資生堂企業資料館、日本郵船歴史博物館、アドミュージアム東京などを収録。『ウェブ電通報』連載を再編集。

(画像取得中)
(画像なし)

企業ミュージアムへようこそ 下巻
069.8
5014
2
企業ミュージアムへようこそ 下巻

電通PRコンサルティング/著 -- 時事通信出版局 -- 2024.7

ブランドストーリーを伝える究極のオウンドメディア「企業ミュージアム」を徹底解説する。下巻は、グンゼ博物苑、ミキモト真珠島、JALスカイミュージアム、ツムラ漢方記念館などを収録。『ウェブ電通報』連載を再編集。

(画像取得中)
(画像なし)

北海道博物館資料目録 第3号 全国樺太連
069.9
5048
3
北海道博物館資料目録 第3号 全国樺太連盟資料1

北海道博物館/編集 -- 北海道博物館 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

ジャーナリズムの100語
070.4
5168
2025
ジャーナリズムの100語

フランソワ・デュフール/著 -- 白水社 -- 2025.3

誤植やよくある間違い、ファクトチェック、プライバシー…。ジャーナリズムにおける基本的な姿勢を簡潔かつ明確に示し、職業倫理、尊重すべき義務、司法とジャーナリズムの違いなど100のテーマで語る。

(画像取得中)
(画像なし)

東京假名書新聞
071.0
5014
2024
東京假名書新聞

稲垣 滋子/編著 -- 武蔵野書院 -- 2024.12

明治初期、誰でも読んで理解できるようにとの趣旨から假名書きで発行された『東京假名書新聞』。所在が確認されたすべての号の記事の影印と漢字仮名交じり文を掲載。当時の世情と日本語の特徴を知ることのできる貴重な資料。

(画像取得中)
(画像なし)

『順天時報』社論・論説目録
072.2
5001
2017
『順天時報』社論・論説目録

村田雄二郎/監修 -- 東洋文庫 -- 2017.3


(画像取得中)
(画像なし)

吉本隆明全集 36
081.6
5077
36
吉本隆明全集 36

吉本 隆明/著 -- 晶文社 -- 2025.2

長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。36は、2007年から亡くなるまでに発表した「真贋」「日本語のゆくえ」「開店休業」や、評論・エッセイ等を収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

딱 한마디 철학사 :
102
2001
2023
딱 한마디 철학사 :

안소연 글 ; 이주미 그림 -- 천개의바람 -- 2023.10


(画像取得中)
(画像なし)

世界の適切な保存
104.0
5725
2024
世界の適切な保存

永井 玲衣/著 -- 講談社 -- 2024.7

見ることは、わたしを当事者にする。共に生きるひとにする。世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること。この世界と向き合うための哲学エッセイ。『群像』掲載を書籍化。

(画像取得中)
(画像なし)

霊性の日本思想
121.0
5140
2025
霊性の日本思想

末木 文美士/著 -- 岩波書店 -- 2025.2

日本の思想において、「霊性」はいかに捉えられてきたのか。霊性を軸に新たな思想史の可能性を提示。生者と死者の共存、精神的結合を追求する社会のあり方などを、豊かな思想の水脈から問い直す。『ひらく』掲載を単行本化。

(画像取得中)
(画像なし)

九鬼周造の人間学
121.6
5376
2025
九鬼周造の人間学

織田 和明/著 -- 大阪大学出版会 -- 2025.2

偶然存在する孤独な実存が人間となり、他者を見下して自分の思想に従わせようとする…。近代日本の発展と歩調を合わせて成長した九鬼周造の哲学を近代の人間学と読み解き、その軌跡を破綻と再建という視点から論じる。

(画像取得中)
(画像なし)

インド論理学へのいざない
126.6
5047
2025
インド論理学へのいざない

宮元 啓一/[訳]著 -- 花伝社 -- 2025.2

ヴァイシェーシカ学派・ニヤーヤ学派による古典文献を、サンスクリット語原典から現代語に訳し、丁寧な訳注を付す。古代インド哲学の知識論・実在論・論証学への「やさしい入門」となる基礎原典。

(画像取得中)
(画像なし)

哲学入門
130.2
5093
2025
哲学入門

佐藤 優/[著] -- KADOKAWA -- 2025.2

哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、哲学史から現代社会の出来事の多くを説明できるようになる。淡野安太郎の名著「哲学思想史」をテキストに、学生有志へ行った合宿講義を編んだ、著者初の哲学入門書。

(画像取得中)
(画像なし)

形而上学叙説
134.1
5046
2025
形而上学叙説

ライプニッツ/著 -- 岩波書店 -- 2025.2

ライプニッツの主著「形而上学叙説」をはじめ、アルノー宛書簡、デカルト哲学と対峙した「デカルト「哲学原理」評釈」などを収録。ライプニッツの世界観の形成過程と、後年の「モナド」や「予定調和」の萌芽が見える。

(画像取得中)
(画像なし)

バウムガルテンとスピノザ論争史
134.1
5047
2025
バウムガルテンとスピノザ論争史

津田 栞里/著 -- 晃洋書房 -- 2025.2

ライプニッツやヴォルフという初期近代とカント哲学の間に埋もれていた18世紀ドイツの哲学者バウムガルテンを、スピノザとの対決の歴史のうちに再布置する試み。啓蒙思想に正当な場を設け、新しい近代哲学史の提唱を目指す。

(画像取得中)
(画像なし)

思弁的註記
134.4
5125
2025
思弁的註記

ジャン=リュック・ナンシー/著 -- 法政大学出版局 -- 2025.2

ヘーゲル哲学の鍵を握る用語、アウフヘーベン(揚棄)。この語の多義性につらなる数々の「機知に富んだ語」とその機能をヘーゲルのテキストに読み取り、弁証法的体系の内包する根源的複数性を明るみに出す。

(画像取得中)
(画像なし)

志向性の基礎
134.9
5472
2025
志向性の基礎

葛谷 潤/著 -- 晃洋書房 -- 2025.2

意味論とメタ意味論の区別を軸としたフッサール解釈を武器に、ダメットからの挑戦を退けつつ、分析哲学・現象学の間の「馬鹿げた亀裂を閉じる」というダメットの企てを引き継ぎ、建設的な対話のための共通基盤の構築を試みる。

(画像取得中)
(画像なし)

Pour aujourd'hui, Pl
135.5
B13
P2
Pour aujourd'hui, Platon! :

Alain Badiou ; textes établi par Isabelle Vodoz. -- Fayard, -- [2019],


(画像取得中)
(画像なし)

身体がますますわからなくなる
141.2
5262
2024
身体がますますわからなくなる

小鷹 研理/著 -- 大和書房 -- 2024.7

エイリアン化する手、伸びる耳たぶ、まさぐられる脳みそ…。「からだの錯覚」の研究者が、数々のからだの錯覚実験を紹介しつつ、からだの不確かさや思い通りにいかなさに考えを巡らせる科学人文エッセイ。

(画像取得中)
(画像なし)

Learning and memory
141.3
T32
L
Learning and memory :

W. Scott Terry. -- Routledge, -- 2023,

Preface -- Acknowledgments -- 1. Introduction -- 2. Habituation and Other Forms of Stimulus Learning -- 3. Classical Conditioning -- 4. Instrumental Conditioning: Reward -- 5. Instrumental Conditioning: Nonreward, Punishment, and Avoidance -- 6. Verbal Learning -- 7. Human Memory Conceptual Approaches -- 8. Short-Term Memory -- 9. Encoding -- 10. Storage and Retrieval -- 11. Spatial, Motor-Skills, and Implicit Learning -- 12. Individual Differences in Learning and Memory, Glossary -- References -- Author Index -- Subject Index.

(画像取得中)
(画像なし)

問いの編集力
141.5
5501
2024
問いの編集力

安藤 昭子/[著] -- ディスカヴァー・トゥエンティワン -- 2024.9

「問う力」が必要であることは多くの人が共有し始めているのに、肝心な「問い方」がわからない。なぜ問うことは難しいのか? 誰もが備え持つ「編集力」をもとに、問いが生まれ出るプロセスを4つのフェーズで考える。

(画像取得中)
(画像なし)

「愛とは何か」を科学する
141.6
5317
2024
「愛とは何か」を科学する

ローン・フランク/著 -- 誠文堂新光社 -- 2024.8

心理学における愛着研究の変遷、恋愛による脳の活動や分泌される化学物質など、愛にまつわる様々なテーマについて、哲学、心理学、神経科学、進化生物学など複数の学問を横断しながら、「愛」の真実を探求する。

(画像取得中)
(画像なし)

「性格が悪い」とはどういうことか
141.9
5200
2024
「性格が悪い」とはどういうことか

小塩 真司/著 -- 筑摩書房 -- 2024.7

ダークな性格として典型的なマキャベリアニズム、サイコパシー、ナルシシズム、サディズムの特性、仕事の相性、異性との付き合い方等を分析し、何が問題かに迫る。どんな人にもダークな面があることも明らかにする。

(画像取得中)
(画像なし)

こころころころ
141
5071
2024
こころころころ

新井 洋行/作 -- 岩崎書店 -- 2024.6

あーもう、気持ちに振りまわされてうんざりしちゃう。こころが疲れてしまうのは、ぼくだけ? わたしだけ? ありのままの気持ちの変化を描く、自分の心にやさしくなれる絵本。臨床心理士による解説付き。

(画像取得中)
(画像なし)

アダルトチルドレンの教科書
146.8
6819
2024
アダルトチルドレンの教科書

横道 誠/著 -- 晶文社 -- 2024.6

親による虐待、発達障害、宗教2世、PTSDといった多重当事者が、依存症、精神疾患、貧困、DVなど、さまざまな事情による機能不全家庭で育った人に向けて、アダルトチルドレンの回復メソッドを物語形式で紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

Improving mental hea
146.8
I34
I
Improving mental health and wellbeing through bibliotherapy /

[edited by] Antonio Cortijo Ocaña, Vicent Martines Peres, Veronica Orazi. -- IGI Global, Medical Information Science Reference, -- [2024],


(画像取得中)
(画像なし)

スピリチュアリズムの時代
147.0
5278
2025
スピリチュアリズムの時代

伊泉 龍一/著 -- 紀伊國屋書店 -- 2025.3

スピリチュアリズムはいかにして発生し、なぜ人々を魅了したのか。18世紀のスウェーデンボルグやメスメリズムに遡りつつ、ムーヴメントが隆盛を極めた時代の記録から、背景にあった社会思想や文化的意義を踏まえて考察する。

(画像取得中)
(画像なし)

創作のための魔術&錬金術用語辞典
147.1
5050
2024
創作のための魔術&錬金術用語辞典

えいとえふ/著 -- 玄光社 -- 2024.6

エロイムエッサイム、千年王国、エルフ、賢者の石、パラケルスス、グリモワール…。魔術と錬金術にまつわる用語から、稀代の魔法使い・錬金術師まで、創作欲を駆り立てる1900語をわかりやすく解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

もういちど読む山川倫理PLUS 人生の風
150.0
5159
1
もういちど読む山川倫理PLUS 人生の風景編

小寺 聡/著 -- 山川出版社 -- 2022.12

ソクラテス、孔子、夏目漱石…。高等学校の教科書「現代の倫理」に登場する34人の哲学者・思想家・宗教家・文学者らの思想を題材にしつつ、多用な人生観・世界観・倫理観に触れながら、人が生きる多彩で豊かな風景を考える。

(画像取得中)
(画像なし)

もういちど読む山川倫理PLUS 日本の思
150.0
5159
2
もういちど読む山川倫理PLUS 日本の思想編

小寺 聡/著 -- 山川出版社 -- 2024.12

聖徳太子、本居宣長、福沢諭吉、廣松渉…。古代から現代までの日本の先人の思想からその人生観・倫理観・宗教観を深くみつめ、それを道しるべにして私たちの生き方を考える。2011年刊「もういちど読む山川倫理」の続編。

(画像取得中)
(画像なし)

The ethics of identi
150.0
A64
E
The ethics of identity /

Kwame Anthony Appiah, with a new preface by the author. -- Princeton University Press, -- 2023.

The ethics of individuality -- Automony and its critics -- The demands of identity -- The trouble with culture -- Soul making -- Rooted cosmopolitanism.

(画像取得中)
(画像なし)

そんなの無理だと思っている人のLEVEL
159.0
5733
2025
そんなの無理だと思っている人のLEVEL UP

ロブ・ダイアル/著 -- 筑摩書房 -- 2025.2

1日だけ理想の自分を演じてみる、目標を細分化・具体化する、机の上を整理整頓する…。アメリカでもっとも信頼を得ているメンターが、科学の最新情報を踏まえ「やれる自分」に生まれ変わるための<小さな習慣>を伝授する。

(画像取得中)
(画像なし)

愚胸記
159.3
5010
2023
愚胸記

[梅谷七右衛門清政]/[著] -- 播磨町教育委員会 -- 2023.3


(画像取得中)
(画像なし)

なぜ私たちは、仕事が嫌いになるのか。
159.4
5426
2025
なぜ私たちは、仕事が嫌いになるのか。

相原 孝夫/著 -- 日経BP日本経済新聞出版 -- 2025.2

仕事に人生を奪われず、楽しみながら成果を上げるには。息苦しく虚しい仕事を生み出す、今日的な要因を解き明かし、高業績者の働き方から、人生のウェルビーイングを高める方法を紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

18歳からのトータルライフガイド
159.7
5240
2025
18歳からのトータルライフガイド

平井 愛/編 -- 三修社 -- 2025.1

言葉遣いと敬語、異文化との向き合い方…。大人社会への入り口に立つ18歳の人たちに向け、情報過多の現代社会を大人としてよりよく生きるために、知っておきたいことや考えたいことを伝える。書き込み式の問題あり。

(画像取得中)
(画像なし)

論集他界観
161.0
5081
2016
論集他界観

大阪大谷大学歴史文化学科/編集 -- 大阪大谷大学歴史文化学科 -- 2016.3


(画像取得中)
(画像なし)

The divine economy :
161.3
S43
D
The divine economy :

Paul Seabright. -- Princeton University Press, -- [2024],

Introduction -- Part I. What does religion look like in the world today? What is religion? -- What is happening to religion in the modern world? -- Part II. How do religions gain their power? The demand for religion -- Choosing communities : the platform model of religion -- Ritual and social bonding -- Religion and belief -- Religion, narrative, and meaning -- The evolutionary origins of enchantment -- The temple society : and other business models -- Part III. Religion and the uses of power. Religion and politics -- The great religion gender gap? -- The abuse of religious power -- Part IV. Conclusion. The past and future of religion -- Conclusion.

(画像取得中)
(画像なし)

Copyright (C) 東京都立図書館 2023 All Right Reserved.