アイテムを選択
アイテムを削除
西洋人物レファレンス事典 科学技術篇
西洋人物レファレンス事典 科学技術篇

日外アソシエーツ株式会社/編集 -- 日外アソシエーツ -- 2025.9

国内で刊行された人物事典、百科事典、歴史事典に掲載されている、古代から21世紀までの科学技術に関する人物11162人を収録。活動年代、地域・国名、業績などのプロフィールと、各事典での人名見出し、生没年を示す。

(画像取得中)
(画像なし)

トピックスから見る昭和時代
トピックスから見る昭和時代

日外アソシエーツ株式会社/編集 -- 日外アソシエーツ -- 2025.9

昭和元(1926)年から昭和64(1989)年までの「昭和時代」のトピックス6200件を、年月日順に掲載する事典。当時の社会情勢や、人々の暮らしに関わる事柄にも焦点を当てながら解説する。事項名索引付き。

(画像取得中)
(画像なし)

PythonでまなぶローカルLLMの訓練
007.1
6327
2025
PythonでまなぶローカルLLMの訓練と使いこなし

クジラ飛行机/著 -- ソシム -- 2025.9

ローカルLLMを徹底的に使いこなすための指南書。ローカルLLMを活用するうえで問題となるポイントを一つずつ、具体的なプログラムを作りながら解説する。サンプルプログラムのダウンロードサービス付き。

(画像取得中)
(画像なし)

事業概要[東京都デジタルサービス局] (
007.3
5003
2025
事業概要[東京都デジタルサービス局] (令和7年版)

東京都デジタルサービス局総務部総務課/編 -- 東京都デジタルサービス局総務部 -- 2021.8-


(画像取得中)
(画像なし)

デジタルコンテンツ白書 (2025)
007.3
5131
2025
デジタルコンテンツ白書 (2025)

経済産業省商務・サービスグループ/監修 -- デジタルコンテンツ協会 -- 2001.7-


(画像取得中)
(画像なし)

生成AIの脅威
007.3
7151
2025
生成AIの脅威

読売新聞「情報偏食」取材班/著 -- 中央公論新社 -- 2025.2

大災害や選挙の偽動画、組織的に展開されるスパモフラージュ、架空の口コミ…。ネット空間に溢れるディープフェイクによるリスクについて、騙された当事者たちの話を交え解説する。『読売新聞』掲載に最新情報を加筆し書籍化。

(画像取得中)
(画像なし)

ハツコーエレクトロニクス創業50周年記念
007.3
7178
2023
ハツコーエレクトロニクス創業50周年記念誌

[ハツコーエレクトロニクス/編] -- ハツコーエレクトロニクス -- 2023.3


(画像取得中)
(画像なし)

デジタル「強制」社会への警鐘・抵抗
007.3
7204
2025
デジタル「強制」社会への警鐘・抵抗

臼井 豊/著 -- 日本評論社 -- 2025.9

デジタルを利用するかどうかは本来、個人が自由に選択して決めてよいのではないか。とどまるところを知らないデジタル「強制」社会に警鐘を鳴らし、「アナログな人間らしい生き方を選ぶ権利」を論じる。

(画像取得中)
(画像なし)

初めてのLangChain
007.6
10597
2025
初めてのLangChain

Mayo Oshin/著 -- オライリー・ジャパン -- 2025.9

LangChainの解説書。RAGによるデータのインデックス化や、LangGraphを使ってチャットボットにメモリを追加する方法、AIアプリケーションのデプロイなどについて説明する。

(画像取得中)
(画像なし)

情報セキュリティ白書 (2025)
007.6
6324
2025
情報セキュリティ白書 (2025)

情報処理推進機構/企画・著作・制作 -- 情報処理推進機構 -- 2006.3-


(画像取得中)
(画像なし)

AIロボット世界のサバイバル 2
007
5177
2
AIロボット世界のサバイバル 2

ゴムドリco./文 -- 朝日新聞出版 -- 2025.7

自分をガード城の主人だと紹介したAIのマーフィーが、コンピューターネットワークをハッキングし、世界を混乱に陥れた。ジオたちはマーフィーの企みを阻止しようとするが…。楽しく読めるサバイバル科学漫画。

(画像取得中)
(画像なし)

10歳からの生成AIとの付き合い方
007
5179
2025
10歳からの生成AIとの付き合い方

田中 博之/著 -- 日本能率協会マネジメントセンター -- 2025.7

文章や絵、音楽を生み出す生成AIの「アイちゃん」と、その力を活かそうと奮闘する小学生の「リンくん」の対話を通して、AIの仕組みや活用方法を学べる入門書。作成された曲・動画がダウンロードできるQRコード付き。

(画像取得中)
(画像なし)

じぶんのことはおしえちゃダメ!
007
5180
2025
じぶんのことはおしえちゃダメ!

石塚 ワカメ/著 -- 幻冬舎 -- 2025.8

最近、お兄ちゃんがスマホを買ってもらったけれど…。子ども自身が危険に気づけるよう、情報教育の専門家が安全なネットの使い方を、事例を交えストーリー形式で紹介する絵本。書き込み式ページあり。

(画像取得中)
(画像なし)

2050年の図書館を探る
010.4
5107
2025
2050年の図書館を探る

野口 武悟/編著 -- 日外アソシエーツ -- 2025.3

2050年、図書館の未来はどうなっているのだろう。現在、大学で図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが、2050年の図書館を見据えて、各々の専門の見地から現状と課題、提言等をまとめる。座談会も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

树兰文丛 / 第1辑
010.4
7002
1
树兰文丛 / 第1辑

绍兴图书馆编 -- 国家图书馆出版社 -- 2021.12


(画像取得中)
(画像なし)

Library and book tra
010.5
B78
B1-2025
Library and book trade almanac (70.ed,2025)

-- Information Today -- c2009-


(画像取得中)
(画像なし)

古籍整理概論旁徴 /
014.0
7001
2024
古籍整理概論旁徴 /

黄永年原著 ; 周晓薇等旁征 -- 上海古籍出版社 -- 2024.5


(画像取得中)
(画像なし)

宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要
016.2
5146
2019
宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要 (No.22,令和元年度)

-- 宮崎県公共図書館連絡協議会[ほか] --


(画像取得中)
(画像なし)

宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要
016.2
5146
2020
宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要 (No.23,令和2年度)

-- 宮崎県公共図書館連絡協議会[ほか] --


(画像取得中)
(画像なし)

宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要
016.2
5146
2021
宮崎県公共図書館・公民館等図書室の概要 (No.24,令和3年度)

-- 宮崎県公共図書館連絡協議会[ほか] --


(画像取得中)
(画像なし)

椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文コンクー
019
5026
34
椋鳩十文学記念館賞全国読書感想文コンクール入賞作品集 第34回 (令和6年度)

椋鳩十文学記念館/編集 -- 椋鳩十文学記念館 -- 2025.1


(画像取得中)
(画像なし)

民国目录学研究 :
020.2
7054
2021
民国目录学研究 :

倪梁鸣著 -- 北京联合出版 -- 2021.3


(画像取得中)
(画像なし)

International litera
023.0
I61
I1-2026
International literary market place (2026)

-- Information Today --


(画像取得中)
(画像なし)

中国出版业发展报告 / 2023-202
023.2
7053
2024
中国出版业发展报告 / 2023-2024

魏玉山主编 -- 中国书籍出版社 -- 2024.9


(画像取得中)
(画像なし)

なぜ?どうして?みぢかなぎもんずかん 夏
031
5306
2
なぜ?どうして?みぢかなぎもんずかん 夏

国土社編集部/編集 -- 国土社 -- 2025.7

季節ごとに行われる行事、学校・町たんけん、くらしのなかで発見したものや生きものなど、子どもたちのまわりのみぢかなぎもんに写真や絵で答える。「夏」の巻は、「七夕って、なんのおまつり?」など21のぎもんを収録。

(画像取得中)
(画像なし)

なぜ?どうして?みぢかなぎもんずかん 秋
031
5306
3
なぜ?どうして?みぢかなぎもんずかん 秋

国土社編集部/編集 -- 国土社 -- 2025.7

季節ごとに行われる行事、学校・町たんけん、くらしのなかで発見したものや生きものなど、子どもたちのまわりのみぢかなぎもんに写真や絵で答える。「秋」の巻は、「なぜ11月3日は文化の日なの?」など21のぎもんを収録。

(画像取得中)
(画像なし)

伊勢年鑑 (2026)
059.1
4
2026
伊勢年鑑 (2026)

伊勢新聞社/編 -- 伊勢新聞社 --


(画像取得中)
(画像なし)

科学技術政策転換期の日本学術会議を歩く
061.0
5063
2000
科学技術政策転換期の日本学術会議を歩く

内田盛也/著 -- 日本学術協力財団 -- 2000.8


(画像取得中)
(画像なし)

我が国における学術団体の現状
061.0
5064
1994
我が国における学術団体の現状

-- 日本学術協力財団 -- 1994


(画像取得中)
(画像なし)

新聞に見る50年の歩み
061.0
5065
1998
新聞に見る50年の歩み

日本学術協力財団/編集 -- 日本学術協力財団 -- 1998.3


(画像取得中)
(画像なし)

新聞に見る第13期からの日本学術会議の活
061.0
5066
2002
新聞に見る第13期からの日本学術会議の活動

日本学術協力財団/編集 -- 日本学術協力財団 -- 2002.3


(画像取得中)
(画像なし)

鳥取県立博物館年報 (第48号, 令和元
069.0
5234
2019
鳥取県立博物館年報 (第48号, 令和元年度)

-- 鳥取県立博物館 -- 1973-


(画像取得中)
(画像なし)

鳥取県立博物館年報 (第49号, 令和2
069.0
5234
2020
鳥取県立博物館年報 (第49号, 令和2年度)

-- 鳥取県立博物館 -- 1973-


(画像取得中)
(画像なし)

鳥取県立博物館年報 (第50号, 令和3
069.0
5234
2021
鳥取県立博物館年報 (第50号, 令和3年度)

-- 鳥取県立博物館 -- 1973-


(画像取得中)
(画像なし)

鳥取県立博物館年報 (第51号, 令和4
069.0
5234
2022
鳥取県立博物館年報 (第51号, 令和4年度)

-- 鳥取県立博物館 -- 1973-


(画像取得中)
(画像なし)

鳥取県立博物館年報 (第52号, 令和5
069.0
5234
2023
鳥取県立博物館年報 (第52号, 令和5年度)

-- 鳥取県立博物館 -- 1973-


(画像取得中)
(画像なし)

于闐回響 :
069.5
7001
1-13
于闐回響 :

单月英, 张化杰著 -- 浙江大学出版社 -- 2023.11


(画像取得中)
(画像なし)

回望東坡 :
069.5
7001
2-12
回望東坡 :

谢丹, 周诗卉等著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

考古聖地華章陝西 :
069.5
7001
2-13
考古聖地華章陝西 :

孙周勇等著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

连接人和宇宙 :
069.5
7001
2-3
连接人和宇宙 :

忻歌 [ほか] 著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

纯粹江南技忆苏州 :
069.5
7001
2-4
纯粹江南技忆苏州 :

陈瑞近 [ほか] 著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

春風又緑 :
069.5
7001
2-6
春風又緑 :

吕芹 [ほか] 著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

秋田県立博物館年報 (令和7年度)
069.6
5061
2025
秋田県立博物館年報 (令和7年度)

秋田県立博物館/[編] -- 秋田県立博物館 -- 1999-


(画像取得中)
(画像なし)

사진 속 권력 : 양장 /
070.1
3019
2024
사진 속 권력 : 양장 /

변영욱 지음 -- 한울엠플러스 -- 2024.11


(画像取得中)
(画像なし)

抵抗の水脈
070.1
5405
2025
抵抗の水脈

増田 正昭/著 -- 信濃毎日新聞社 -- 2025.5

戦争へ突き進んだ激動の時代に、信州の言論はどう立ち向かったのか。不屈のジャーナリスト・桐生悠々と『信濃毎日新聞』の論調の軌跡を辿る。『信濃毎日新聞』連載に加筆修正し単行本化。

(画像取得中)
(画像なし)

近代加拿大华文报刊文学研究 :
070.2
7068
2024
近代加拿大华文报刊文学研究 :

姚惠兰著 -- 东方出版中心 -- 2024.1


(画像取得中)
(画像なし)

博物要覽兩種 /
082.5
7030
2023
博物要覽兩種 /

(明)谷泰輯 ; 逯銘昕點校 -- 山東科學技術出版社 -- 2023.10


(画像取得中)
(画像なし)

哲学的エッセイ集
104.0
5752
2025
哲学的エッセイ集

藤田 昇吾/著 -- 22世紀アート -- 2025.6

哲学的人間本性論、必然と自由、哲学思想の社会的位置づけ…。大阪教育大学等で長年にわたり哲学の研究・教育に携わってきた著者が、随時さまざまな論文で書いた小論文ないしは小品をまとめる。

(画像取得中)
(画像なし)

苦悩する人間
113.7
5003
2025
苦悩する人間

V.E.フランクル/著 -- 春秋社 -- 2025.9

苦悩こそ「人生の意味」や「自己を超えた超越」へと導くものである-。人間精神の尊厳と自立性を訴えたフランクルが、その内奥に秘めた思想・信仰を明かす。1949-1950年にウィーン大学で行った講義をもとにした書。

(画像取得中)
(画像なし)

テクノロジーって何だろう?
118.0
5046
2025
テクノロジーって何だろう?

小林 茂/著 -- ビー・エヌ・エヌ -- 2025.9

テクノロジーとは何か? テクノロジーとの付き合い方をより善いものにしていくには? 日本のメイカームーブメントを牽引してきた著者が、技術哲学のさまざまな議論、ベルクソンの哲学をとおして得られた手がかりをまとめる。

(画像取得中)
(画像なし)

日本哲学
121.0
5145
2025
日本哲学

ブレット・デービス/著 -- 筑摩書房 -- 2025.9

西洋独占主義の呪縛のなかで構築されてきた「日本の哲学」は、いかなる特徴をもっているのか。世界規模の対話に開かれた日本哲学の可能性を根源から問いなおす。監訳者による解説も掲載。

(画像取得中)
(画像なし)

列島哲学史
121.0
5146
2025
列島哲学史

野口 良平/[著] -- みすず書房 -- 2025.9

強大文明の辺境にある日本列島でうまれる哲学には、中央文明本位に普遍がイデオロギー化することに抗い、普遍に対する新しい考え方を構想する可能性があった。古代から現代まで「列島哲学」の歴史をたどる試み。

(画像取得中)
(画像なし)

古人的日常礼仪 /
123.4
7021
2024
古人的日常礼仪 /

曾亦, 陈姿桦著 -- 上海古籍出版社 -- 2024.2


(画像取得中)
(画像なし)

训诂学原理 /
125.0
7003
2023
训诂学原理 /

王宁著 -- 中华书局 -- 2023.9


(画像取得中)
(画像なし)

吕留良的遗民认同及其理学思想 /
125.6
7061
2024
吕留良的遗民认同及其理学思想 /

李柵柵著 -- 浙江大学出版社 -- 2024.5


(画像取得中)
(画像なし)

7권의 저술로 보는 이황의 퇴계학 /
129.1
3055
2024
7권의 저술로 보는 이황의 퇴계학 /

계명대학교 계명목요철학원 편 -- 계명대학교 출판부 -- 2024.2


(画像取得中)
(画像なし)

欺瞞と噓発見の科学入門
141.6
5332
2025
欺瞞と噓発見の科学入門

クリス・N.H.ストリート/著 -- 福村出版 -- 2025.9

欺瞞と噓発見(噓検知)に関する科学の基礎的理解を提供。噓に関する古典的および最新の心理学的研究と、噓検知を理解するための理論的アプローチについて論じる。

(画像取得中)
(画像なし)

表情の科学
141.6
5333
2025
表情の科学

ホセ・M.フェルナンデス=ドルス/編 -- 北大路書房 -- 2025.10

「表情」の進化、機能、神経プロセス、発達、知覚、社会的相互作用、文化などの諸研究を、26章にわたって紹介。基本感情理論と行動生態学的観点および心理構成主義との対立をめぐる近年の論争についても収載。

(画像取得中)
(画像なし)

いま、カウンセラーはゲームに夢中な子ども
146.0
5242
2025
いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか?

長行司 研太/著 -- 遠見書房 -- 2025.9

ゲームをやめられない子どもの問題は、ゲームを制限すれば解決する? 子ども・若者と電子機器のゲームの問題に悩む支援者や大人に向けて、心理カウンセラーがゲームとの向き合い方を解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

子どもを傷つけてしまう親によりそう
146.8
6920
2025
子どもを傷つけてしまう親によりそう

パトリシア・マッキンゼー・クリテンデン/著 -- 福村出版 -- 2025.9

不適切な養育をする親をどう理解し、家族を支援するか。アタッチメントと適応の動的-成熟モデル(DMM)による統合的支援を紹介し、それを脆弱な家族に対してどのように使うのかを、アセスメントなどの観点から解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

「主訴がない人」へのカウンセリング技術
146.8
6921
2025
「主訴がない人」へのカウンセリング技術

坂本 憲治/著 -- 創元社 -- 2025.9

学校や企業などで出会う、相談意欲のない人々と心理職はどのように向き合えばよいのか。軽快な対話や適度な自己開示といった具体的なスキルを駆使し、予防的支援を実現するためのアプローチを丁寧に説く。

(画像取得中)
(画像なし)

子ども・養育者・支援者をつなぐ複雑性トラ
146.8
6922
2025
子ども・養育者・支援者をつなぐ複雑性トラウマへのメンタライジング・アプローチ

ニコール・フリーゲン/著 -- 北大路書房 -- 2025.10

虐待、ネグレクト、親との離別など、人生早期の逆境体験により複雑性トラウマをもつ、里親家庭や養子縁組家庭で生活する子どもと、その養育者や支援者への心理療法アプローチについて具体的に示す。

(画像取得中)
(画像なし)

みんなの認知行動療法
146.8
6923
2025
みんなの認知行動療法

下山 晴彦/著 -- 遠見書房 -- 2025.9

「物語」をキーワードとして、カウンセリングや心理療法の基本から、高度な認知行動療法とケース・フォーミュレーションの技法までを、図や表、事例とともに解説する。動画を視聴できるQRコード(有料会員登録が必要)付き。

(画像取得中)
(画像なし)

心理職が知っておきたいハラスメントの実践
146.8
6924
2025
心理職が知っておきたいハラスメントの実践的法律問題

鳥飼 康二/著 -- 遠見書房 -- 2025.9

パワハラ、セクハラからカスハラやアカハラまで、「支援者」「被害者」「加害者」の3つの視点から現場で実際に起こり得るハラスメント対応を解説。マニュアルだけではわからない法律問題を、豊富な裁判例から具体的に示す。

(画像取得中)
(画像なし)

20世紀のオックスフォードでメタ倫理学は
150.2
5075
1
20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 上

佐藤 岳詩/著 -- 勁草書房 -- 2025.9

オックスフォードでメタ倫理学が発展してきた道筋を、理論の背景や文脈まで含めて紐解く。上は、ムーアの「倫理学原理」から出発し、エア、オースティン、ヘア、フットらの理論を、相互の影響関係とともに描き出す。

(画像取得中)
(画像なし)

20世紀のオックスフォードでメタ倫理学は
150.2
5075
2
20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 下

佐藤 岳詩/著 -- 勁草書房 -- 2025.9

オックスフォードでメタ倫理学が発展してきた道筋を、理論の背景や文脈まで含めて紐解く。下は、ウィリアムズ、ウィギンズ、マクダウェル、ブラックバーン、パーフィットらの理論を検討し、自ら考えるための手がかりを示す。

(画像取得中)
(画像なし)

安居院庄七と鷲山恭平
157.2
5051
2025
安居院庄七と鷲山恭平

地福進一/著 -- 二宮尊徳の会 -- 2025.2


(画像取得中)
(画像なし)

人生とは長い時間をかけて自分を愛する旅で
159.0
5747
2025
人生とは長い時間をかけて自分を愛する旅である

樋口 耕太郎/著 -- ダイヤモンド社 -- 2025.9

資本主義の矛盾を乗り越えお金以上の成果を生む脅威の経済システム、それが「愛」だ-。「愛」を軸に、生きることや経済、社会の仕組みを問い直す。「次世代金融講座」をもとに書籍化。

(画像取得中)
(画像なし)

こども天風哲学
159
5211
2025
こども天風哲学

堀田 孝之/著 -- オレンジページ -- 2025.7

心を磨き、世界へ羽ばたけ! 思想家・中村天風が広めた、心を強くして幸せで楽しい人生を歩むための教えを、子ども向けに訳して解説。日常生活のさまざまな場面で役立つ、天風の言葉を具体例を交えながら紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

凤与中国文化 /
163.0
7003
2024
凤与中国文化 /

吴艳荣著 -- 湖北教育出版社 -- 2024.6


(画像取得中)
(画像なし)

スーフィズムにみる音と身体の技法
167.8
5038
2023
スーフィズムにみる音と身体の技法

赤堀雅幸/編 -- 上智大学イスラーム地域研究所 -- 2023.3


(画像取得中)
(画像なし)

八坂神社日誌 第1巻
175.9
5559
1
八坂神社日誌 第1巻

八坂神社文書編纂委員会/編 -- 法藏館 -- 2025.6

八坂神社に伝来する明治期の公的な記録を「八坂神社社務所日誌」と名付けて翻刻。第1巻は、「祇園社務家日記」(慶応4年正月~同(明治元年)12月)、「社務所日誌1」(慶応4年8月~明治3年4月)を収録。解題付き。

(画像取得中)
(画像なし)

神君家康公日光を選ぶ
175.9
5560
2025
神君家康公日光を選ぶ

高藤 晴俊/著 -- 下野新聞社 -- 2025.6

日光を選んだ徳川家康の思いとは何か? 神職として日光東照宮に奉仕した著者が、神道学、神道思想史学の立場から徳川家康および日光東照宮について考察する。

(画像取得中)
(画像なし)

仏教由来の日常語事典
180.4
5274
2025
仏教由来の日常語事典

大正大学綜合佛教研究所現代日本語における仏教語源研究会/編 -- 丸善出版 -- 2025.2

挨拶、工夫、退屈、利益…。日常的に用いられていることばの中から仏教を起源とすることばを取り上げ、その意味・語源・用例を平易に説明する。仏教語の歴史をたどれる「仏典の成立・展開・翻訳」も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

敦煌写本《四分律》用字研究 /
183.8
7003
2023
敦煌写本《四分律》用字研究 /

金双平著 -- 上海古籍出版社 -- 2023.10


(画像取得中)
(画像なし)

修習次第
183.9
5144
2025
修習次第

カマラシーラ/[著] -- 起心書房 -- 2025.6

インド大乗の瞑想法の実際を説いた名著、カマラシーラ著「修習次第」を、最新の研究成果を踏まえて全訳。チベット仏教に大きな影響を与えた古典の全貌を提示する。「三昧中の注意事項」テキスト対照等も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

石塔寺と石造三重塔
188.4
5243
2025
石塔寺と石造三重塔

大塚 活美/著 -- サンライズ出版 -- 2025.7

滋賀県東近江市にある石塔寺の石造三重塔。縁起にも現れる宋に渡った僧・寂照の記録と当時の社会状況を検討し、平安時代中期における建立の経緯を考察する。県外にある模倣塔、昭和初期に行われた塔の周辺整備についても紹介。

(画像取得中)
(画像なし)

いいしらせだよ!クリスマス
192
5031
2025
いいしらせだよ!クリスマス

グレニス・ネリスト/文 -- 女子パウロ会 -- 2025.8

イエスさまの誕生は、すべての人への「いいしらせ」。マリアさまが、ロバが、ハトが、ヨセフさまが、神さまからの贈りものを次から次へと伝えていく。よろこびあふれる、クリスマスの絵本。

(画像取得中)
(画像なし)

総主教ニーコンとその時代
198.1
5101
2025
総主教ニーコンとその時代

原 求作/著 -- 水声社 -- 2025.9

17世紀ロシアの傑出した聖職者であり政治家でもあった総主教ニーコンの生涯を、教会改革に反旗を翻した長司祭アヴァクームの辿る悲劇的運命とともに克明に描き出す。イワン・シュシェリン「総主教ニーコンの伝記」も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

聖ニコラウスのふしぎなちから
198
5021
2025
聖ニコラウスのふしぎなちから

鈴木 郁子/作 -- 玉川大学出版部 -- 2025.7

サンタクロースといえば、白いひげに赤い服のおじいさん。でも、さいしょはちがうすがたをしていました。サンタクロース伝説のもとになった、各地につたわる聖ニコラウスのものがたり。巻末に歴史をたどる解説付き。

(画像取得中)
(画像なし)

ビザンツ文人伝
209.4
5042
2025
ビザンツ文人伝

根津 由喜夫/著 -- 白水社 -- 2025.9

世俗の支配層が武人とほぼ同義であった西欧中世社会とは異なり、ビザンツでは文才に長けた俗人エリートが隠然たる存在感を示していた。毀誉褒貶入り乱れた異才たちの波瀾の人生を活写する。

(画像取得中)
(画像なし)

食権力の現代史
209.7
5342
2025
食権力の現代史

藤原 辰史/著 -- 人文書院 -- 2025.9

ソ連の住民3000万人の餓死を目標としたナチスの「飢餓計画」はどこへ向かったか。第一次大戦から第二次大戦を経て、イスラエルのガザの虐殺までの現代史を、食を通じた権力の歴史、「施設化」した飢餓の歴史として描く。

(画像取得中)
(画像なし)

奈良国立博物館所蔵古瓦名品選
210.02
6117
2024
奈良国立博物館所蔵古瓦名品選

奈良国立博物館/編集 -- 奈良国立博物館 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

東大寺文書の近世・近代
210.08
5090
2024
東大寺文書の近世・近代

森哲也/研究代表 -- 東京大学史料編纂所 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

イザナキとイザナミの正体
210.30
6172
2025
イザナキとイザナミの正体

関 裕二/著 -- PHP研究所 -- 2025.9

日本を生んだ始祖なのに、アマテラスやスサノヲに比べて、祀る神社や伝承地が少ないイザナキとイザナミ。国生み神話、イザナキとイザナミの名前の由来、アマテラスやスサノヲとの関係を読み解き、夫婦神の謎を暴く。

(画像取得中)
(画像なし)

布をまとう-古代人の衣
210.32
5451
2024
布をまとう-古代人の衣

行田市郷土博物館/編集 -- 行田市郷土博物館 -- 2024.10


(画像取得中)
(画像なし)

実録桜田門外の変
210.58
5485
2025
実録桜田門外の変

千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室/編集 -- 千代田区立日比谷図書文化館 -- 2025.1


(画像取得中)
(画像なし)

片葉雑記補遺
210.59
5161
2024
片葉雑記補遺

[色川三中/著] -- 土浦市立博物館 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

日露戦争再考
210.67
5100
2025
日露戦争再考

稲葉 千晴/編著 -- 成文社 -- 2025.7

戦争前夜のウラジオストク、日露戦争期の日中関係、戦争中のトルコ海峡問題、中学校教科書に見る日露戦争…。内外の新史料・研究を駆使し、日露戦争を問い直す。日露英韓のヒストリオグラフィー付き。

(画像取得中)
(画像なし)

関東大震災「朝鮮人虐殺」否定論を否定する
210.69
5155
2025
関東大震災「朝鮮人虐殺」否定論を否定する

原田 実/著 -- 星海社 -- 2025.9

浜名寛祐が満洲で発見したと主張した偽書「契丹古伝」は、関東大震災における朝鮮人虐殺の証拠である。偽書・偽史研究の第一人者が、「契丹古伝」や、関東大震災朝鮮人虐殺の記録・証言を読み、偽史運動の諸相などを解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

百武三郎日記 2
210.74
5248
2
百武三郎日記 2

百武 三郎/[著] -- 岩波書店 -- 2025.9

昭和天皇の侍従長を務めた百武三郎の日記。日本の敗戦が決定的となるまで、昭和天皇は激動の時代にどう向き合ったのかを明らかにする第一級史料。2は、昭和14年1月~16年12月を収録。

(画像取得中)
(画像なし)

「日本文化論」はどう創られてきたか
210.74
5251
2025
「日本文化論」はどう創られてきたか

大塚 英志/著 -- 集英社 -- 2025.9

戦時下のメディア理論と文化工作を長年研究し続けている批評家が、芸術理論がさまざまな文化と融合し、ファシズム的な表現に変容していくさまを分析。「創られた日本文化論」の正体を明らかにする。

(画像取得中)
(画像なし)

いま、日本は戦争をしている
210
5427
2025
いま、日本は戦争をしている

堀川 理万子/絵と文 -- 小峰書店 -- 2025.6

太平洋戦争中、子どもたちは日々、何を感じながら暮らしていたのか。空襲、原爆、地上戦、引き揚げ、疎開…。子どもたちの語りを通して戦争の理不尽とリアルを伝える絵本。

(画像取得中)
(画像なし)

ポプラディアプラス日本の歴史 1
210
5428
1
ポプラディアプラス日本の歴史 1

-- ポプラ社 -- 2025.4

日本の歴史を学べる学習資料。1は、旧石器時代~室町時代前期を時代別の6つの章に分け、時代のあらまし、同時代の世界のできごと、その時代に起こったできごとなどを豊富な図版とともに解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

ポプラディアプラス日本の歴史 2
210
5428
2
ポプラディアプラス日本の歴史 2

-- ポプラ社 -- 2025.4

日本の歴史を学べる学習資料。2は、室町時代後期(戦国時代)~江戸時代を時代別の5つの章に分け、時代のあらまし、同時代の世界のできごと、その時代に起こったできごとなどを豊富な図版とともに解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

ポプラディアプラス日本の歴史 3
210
5428
3
ポプラディアプラス日本の歴史 3

-- ポプラ社 -- 2025.4

日本の歴史を学べる学習資料。3は、明治時代~現代を時代別の6つの章に分け、時代のあらまし、同時代の世界のできごと、その時代に起こったできごとなどを豊富な図版とともに解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

ポプラディアプラス日本の歴史 4
210
5428
4
ポプラディアプラス日本の歴史 4

-- ポプラ社 -- 2025.4

日本の歴史を学べる学習資料。4は、くらしや産業、諸外国との関係など、日本の歴史をテーマ別に豊富な図版とともに解説する。年表、地図、人物資料、博物館・資料館ガイド、人名総索引、用語総索引も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

漫画いしぶみ
210
5429
2025
漫画いしぶみ

サメ マチオ/漫画 -- ポプラ社 -- 2025.7

昭和20年8月6日、原爆投下の日、爆心地から約500メートルの場所にいた広島二中の1年生たちは、どのようにして死んでいったのか-。彼らの最期を通して、原爆の実相を伝える貴重な記録を漫画化。

(画像取得中)
(画像なし)

夜に読みたくないかなしい日本史
210
5430
2025
夜に読みたくないかなしい日本史

本郷 和人/監修 -- JTBパブリッシング -- 2025.8

政敵の陰謀で妻も子もまきこまれて自害した長屋王、天下人から突然の切腹を命じられた茶人・千利休…。この最期は理不尽? それとも因果応報? 運命に泣いた、日本の歴史人物を取り上げ、その人物の行いや最期を紹介する。

(画像取得中)
(画像なし)

知れば知るほど好きになる歴史のひみつ
210
5431
2025
知れば知るほど好きになる歴史のひみつ

伊藤 賀一/監修 -- 高橋書店 -- 2025.7

戦国武将はラブレターを送り合っていた! 日本の重要な歴史トピックスと面白トリビアをゆかいなイラストとともに年代順に紹介。世界の歴史も取り上げる。「歴史全体のおおまかな流れ」がつかめる楽しい本。ひみつクイズ付き。

(画像取得中)
(画像なし)

Copyright (C) 東京都立図書館 2023 All Right Reserved.