アイテムを選択
アイテムを削除
代表作でわかる浮世絵BOX
代表作でわかる浮世絵BOX

太田記念美術館/編・著 -- 講談社 -- 2024.11

春信や歌麿の美人画から写楽の役者絵、北斎や広重の風景画、国芳の戯画、巴水の新版画まで。浮世絵師55人の生涯と代表作115点をやさしく解説。浮世絵Q&A、コラム、浮世絵に出会える美術館・博物館も収録。

(画像取得中)
(画像なし)

勉強の哲学
002.0
5301
2020
勉強の哲学

千葉 雅也/著 -- 文藝春秋 -- 2020.3

勉強を深めることで、これまでのノリでできた「バカなこと」が、いったんできなくなる。だが、その先には「来たるべきバカ」に変身する可能性が開けている。思想界をリードする気鋭の哲学者による本格的勉強論。

(画像取得中)
(画像なし)

22世紀の教養論
002.0
5334
2024
22世紀の教養論

越智 光夫/編著 -- 中央公論新社 -- 2024.10

AI社会の到来、長期化する戦争…。波乱の現代こそ、しなやかな「教養の力」が必要なのではないか。広島大学の名物学長と、夏井いつき、池上彰など分野の異なる8名の有識者が、若者たちの未来に向けて語りあう。

(画像取得中)
(画像なし)

10年後のハローワーク
007.1
6179
2024
10年後のハローワーク

川村 秀憲/著 -- アスコム -- 2024.4

仕事の8割がAIにかわる時代にとるべき選択とは。これからの10年で起こることや、10年後に「なくなる仕事」「伸びる仕事」について考察。10年後も必要とされる人になるための8つの思考の深め方も伝える。

(画像取得中)
(画像なし)

裏切られた未来
007.3
7055
2024
裏切られた未来

川本 裕司/著 -- 花伝社 -- 2024.4

誹謗中傷、陰謀論、「いいね!」競争、正義中毒…。発足当時にあった“自由なつながりへの希望”は、なぜ裏切られてしまったのか。ウェブの誕生からの30余年を鳥瞰し、その光と影を検証する。

(画像取得中)
(画像なし)

YouTube完全マニュアル
007.3
7110
2024
YouTube完全マニュアル

桑名 由美/著 -- 秀和システム -- 2024.10

動画の視聴・公開・共有から、動画編集、トラブルの回避法まで、YouTubeの一連の機能をわかりやすく解説。ショート動画、ライブ配信、知っておきたい著作権についても詳説する。パソコン・スマホに対応。

(画像取得中)
(画像なし)

次世代AIモデルプログラミング入門
007.6
10421
2024
次世代AIモデルプログラミング入門

掌田 津耶乃/著 -- ラトルズ -- 2024.12

4つの次世代AIモデル「Claude」「Command‐R」「Gemini」「Llama」をピックアップし、PythonとJavaScript(Node.js)でプログラミングするための基礎知識を解説。

(画像取得中)
(画像なし)

イラストで学ぶヒューマンインタフェース
007.6
7909
2024
イラストで学ぶヒューマンインタフェース

北原 義典/著 -- 講談社 -- 2024.12

ヒューマンインタフェースの概念、要素、設計手法、動向、諸課題について、カラーイラストでわかりやすく解説する。AI技術の進展、ユーザアシスト技術の広がり、スマートフォンの定着など、最新動向を盛り込んだ改訂第3版。

(画像取得中)
(画像なし)

教養としてのデータサイエンス
007.6
9719
2024
教養としてのデータサイエンス

北川 源四郎/編 -- 講談社 -- 2024.12

「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム」のうち、「導入」「基礎」「心得」のキーワードを網羅的に扱う標準的な入門書。多くの事例の紹介や豊富な図解、練習問題も収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

図書館員をめざす人へ
013.1
5023
2024
図書館員をめざす人へ

後藤 敏行/著 -- 勉誠社 -- 2024.10

図書館で働きたい人のために、基礎知識から実践までをガイド。図書館員の仕事や資格取得の方法、待遇などを解説し、公共・大学・学校・国立・専門の図書館で働く人々のインタビューを掲載。合格体験記等を追加した増補改訂版。

(画像取得中)
(画像なし)

古籍的时间医生 /
014
1001
2023
古籍的时间医生 /

朱振彬著 ; 张云开绘 -- 人民文学出版社 -- 2023.5


(画像取得中)
(画像なし)

国立国会図書館年報 (令和5年度)
016.1
3002
2023
国立国会図書館年報 (令和5年度)

国立国会図書館総務部/編 -- 国立国会図書館 -- 1950-


(画像取得中)
(画像なし)

茨城の図書館 (令和6年度)
016.2
3021
2024
茨城の図書館 (令和6年度)

茨城県図書館協会/編 -- 茨城県図書館協会 --


(画像取得中)
(画像なし)

栃木県内の図書館 (2024)
016.2
3046
2024
栃木県内の図書館 (2024)

栃木県公共図書館協会/編 -- 栃木県公共図書館協会 --


(画像取得中)
(画像なし)

東京都多摩地域公立図書館大会報告書 (令
016.2
5201
2022
東京都多摩地域公立図書館大会報告書 (令和4年度)

東京都多摩地域公立図書館大会実行委員会/編 -- 東京都市町村立図書館長協議会 -- 2006.5-


(画像取得中)
(画像なし)

チームでつくる探究的な学び
017.0
5214
2024
チームでつくる探究的な学び

桑田 てるみ/監修・執筆 -- 全国学校図書館協議会 -- 2024.3

探究的な学びをつくりたいときは、学校図書館を活用しよう。司書教諭や学校司書を含めたチームで探究的な学びをつくりだした事例や、学校図書館が支援できる指導ポイントを紹介する。ワークシートのダウンロードサービス付き。

(画像取得中)
(画像なし)

ハマるおうち読書
019.2
5176
2024
ハマるおうち読書

笹沼 颯太/[著] -- ディスカヴァー・トゥエンティワン -- 2024.5

本選びから、きっかけづくり、環境づくりまで、子どもを読書家にするノウハウを紹介。レベル別100冊ブックリストも収録する。「読書記録シート」のダウンロードサービス(購入者限定)付き。

(画像取得中)
(画像なし)

読者としての子ども
019.5
5715
2024
読者としての子ども

松岡 享子/著 -- 東京子ども図書館 -- 2024.7

子どもたちをよい読者に育てるために、おとなができることとは。「ことばの力」「よい読者を育てる」など、2014~15年開催の「児童図書館の基本を学ぶ出張講座キャラバン」での講演3編を収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

来たよ!なつかしい一冊
019.9
5703
2024
来たよ!なつかしい一冊

池澤 夏樹/編 -- 毎日新聞出版 -- 2024.9

「こころ」「そんなときなんていう?」「7つの習慣」…。荻上チキ、三浦しをん、谷口恭ら、人気作家50人が、夢中で読んだ<わたしだけの一冊>を紹介するブックガイド。『毎日新聞』連載を単行本化。

(画像取得中)
(画像なし)

わたしの、本のある日々
019.9
5708
2024
わたしの、本のある日々

小林 聡美/著 -- 毎日新聞出版 -- 2024.7

読書家でなくとも本は読む-。猫と遊んで、ごはんをつくり、今日もゆるゆるページをひらく。人気女優・小林聡美が、「本のある愉しい暮らし」を軽やかに綴った読書エッセイ。新章を加えて文庫化。

(画像取得中)
(画像なし)

気持ちが伝わるPOPを作ろう
019
5132
2024
気持ちが伝わるPOPを作ろう

内田 剛/著 -- ポプラ社 -- 2024.4

奥深い「本とPOPの世界」へようこそ。学校図書館などでPOP作成のワークショップを開催している著者が、本のおもしろさを伝えるPOPの作りかたを豊富な作例とともに解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

中国目録学
020.2
5119
2024
中国目録学

清水 茂/著 -- 筑摩書房 -- 2024.12

書籍を分類整理して解題目録を作る学問・目録学。碩学が、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかを縦横自在に語る。

(画像取得中)
(画像なし)

著作権法入門
021.2
5203
2024
著作権法入門

島並 良/著 -- 有斐閣 -- 2024.12

令和6年1月1日現在で施行されている法令に基づき、著作権法についての基本的な情報を提供する入門テキスト。常に変化する著作権法の世界を正確に描き出す。法改正・裁判例を織り込んだ第4版。

(画像取得中)
(画像なし)

著作権関係資料集
021.2
5413
2024
著作権関係資料集

日本図書館協会著作権委員会/編集 -- 日本図書館協会 -- 2024.3

2021年5月に著作権法の一部を改正する法律が成立し、図書館等における公衆送信サービスが開始されることになった。そこに至るまでに作成された関係資料と、新制度を運用するためのガイドライン等を収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

えほんとりっぷ
024.1
5005
2024
えほんとりっぷ

ふわはね/著 -- 世界文化社 -- 2024.4

絵本と人に出会う旅をしてみませんか? 絵本講師ふわはねが、絵本専門店、絵本カフェ、絵本美術館、図書館など、全国の絵本屋さん130軒&周辺さんぽスポットを紹介します。データ:2024年4月現在。

(画像取得中)
(画像なし)

東京わざわざ行きたい街の本屋さん
024.1
5118
2024
東京わざわざ行きたい街の本屋さん

和氣 正幸/著 -- G.B. -- 2024.8

一期一会の体験を届ける本屋、扉を開けば昭和にタイムスリップする古書店、写真集に囲まれたごはん屋さん…。小さくても独特の光を放つ、東京の“街の本屋さん”164軒を紹介。データ:2024年7月現在。

(画像取得中)
(画像なし)

外国語を届ける書店
024.1
5196
2024
外国語を届ける書店

白水社編集部/編 -- 白水社 -- 2024.10

ひとつの言語に特化した、外国語の専門書店。なぜその外国語の本屋になったのか? どのように店を続けてきたのか? 9つの外国語専門書店に尋ねたインタビュー。『webふらんす』連載を加筆修正、新たな原稿を加え書籍化。

(画像取得中)
(画像なし)

ヤングアダルトの本
028.0
5108
2024
ヤングアダルトの本

日外アソシエーツ株式会社/編集 -- 日外アソシエーツ -- 2024.10

ヤングアダルト・ティーンズ世代が創造性や自己表現の技能を高めるのに役立つ図書を集め、テーマ別にまとめた図書目録。2000年~2024年7月に日本国内で刊行された3777冊を収録。

(画像取得中)
(画像なし)

ギネス世界記録 (2025)
033.0
5
2025
ギネス世界記録 (2025)

クレイグ・グレンディ/編 -- 角川アスキー総合研究所 -- 2004.3-


(画像取得中)
(画像なし)

ちくま評論選
041.0
5080
2024
ちくま評論選

岩間 輝生/編 -- 筑摩書房 -- 2024.10

高校生からの現代評論の入門書。現代世界の諸状況に鋭く切り込んだ評論を幅広く集め、主題設定や思考方法によって類別。導入文、脚問、読解をそれぞれ掲載する。取り外せる解答編には本文解説、要旨、脚問・読解の解説を収録。

(画像取得中)
(画像なし)

동아연감 2024
059.2
2001
2024
동아연감 2024

-- 동아일보사 -- 2024.5


(画像取得中)
(画像なし)

The far east and aus
059.2
F22
F1-2025
The far east and australasia (56.ed. 2025)

-- Routledge --


(画像取得中)
(画像なし)

Africa South of the
059.4
A25
A1-2025
Africa South of the Sahara (54.ed. 2025)

-- Routledge -- 1971-


(画像取得中)
(画像なし)

イノシシが泳いできた荒川
05・517
5105
2024
イノシシが泳いできた荒川

三井 元子/著 -- 本の泉社 -- 2024.5

2019年、台風が東京を直撃、イノシシが荒川を泳いできた。小学生のマモル君は父親とともに荒川の上流~下流をめぐり…。荒川放水路の成り立ちや現在を物語形式で描く。工学博士らのインタビューも収録。

(画像取得中)
(画像なし)

三重県総合博物館資料叢書 No.10
069.6
5069
10
三重県総合博物館資料叢書 No.10

三重県総合博物館/編集 -- 三重県総合博物館 -- 2024.3


(画像取得中)
(画像なし)

新聞記者とニュースルーム
070.1
5390
2024
新聞記者とニュースルーム

木下 浩一/著 -- 新聞通信調査会 -- 2024.5

新聞はどのようにして制作されてきたのか。1870年代から2000年代までを対象とし、日本のニュースルームという空間における新聞記者のルーチンの歴史的変化とその要因などを明らかにする。

(画像取得中)
(画像なし)

専門新聞要覧 (60号,2025)
070.3
5
2025
専門新聞要覧 (60号,2025)

日本専門新聞協会/編 -- 日本専門新聞協会 -- 1982-


(画像取得中)
(画像なし)

日本新聞年鑑 (2025)
070.5
1
2025
日本新聞年鑑 (2025)

日本新聞協会/編 -- 日本新聞協会 -- 1947-


(画像取得中)
(画像なし)

スタンフォード大学いのちと死の授業
114.2
5310
2024
スタンフォード大学いのちと死の授業

スティーヴン・マーフィ重松/著 -- 講談社 -- 2024.3

スタンフォード大学での「いのちと死」をテーマとする授業を書籍化。全米を代表するエリート大学の学生たちが、死と向き合うレッスンを受けることで、どのように変容するのか、その軌跡を描く。エクササイズも掲載。

(画像取得中)
(画像なし)

[大島名勝波浮港灣内]
11・290
5026
X
[大島名勝波浮港灣内]

-- 伊東文泉堂 -- [19--]


(画像取得中)
(画像なし)

面白くて眠れなくなる江戸思想
121.5
5538
2024
面白くて眠れなくなる江戸思想

橋爪 大三郎/著 -- PHPエディターズ・グループ -- 2024.10

あなたが江戸時代に生まれていたら、何を考え、何を残し、何に共感していただろう? 徳川光圀、林羅山、中江藤樹、契沖、伊藤仁斎、荻生徂徠、富永仲基、本居宣長、上田秋成ら12人の事績に学ぶ、江戸思想のワンダーランド。

(画像取得中)
(画像なし)

王陽明全集补编 /
125.5
5010
3-2024
王陽明全集补编 /

束景南, 查明昊辑编 -- 上海古籍出版社 -- 2024.1


(画像取得中)
(画像なし)

ティマイオス
131.3
5075
2024
ティマイオス

プラトン/[著] -- 講談社 -- 2024.12

宇宙は理性的な製作者(デーミウールゴス)によって、理性の対象(イデア)を手本として、理性的な魂をもつ生き物として構成された-。プラトン全著作の中で最大の影響力をもった対話篇を新訳で収録する。

(画像取得中)
(画像なし)

考えるという感覚/思考の意味
134.9
5465
2024
考えるという感覚/思考の意味

マルクス・ガブリエル/著 -- 講談社 -- 2024.12

「考える」とは、いったい何をする事なのか? それが見る、聞く、触る、味わうと同様に「感覚」であり、考えることでしかその「意味」には到達できないことを示す。「なぜ世界は存在しないのか」に続く「3部作」の第3弾。

(画像取得中)
(画像なし)

哲学宗教日記
134.9
5466
2024
哲学宗教日記

ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン/[著] -- 講談社 -- 2024.12

ウィトゲンシュタインの死後42年を経て発見された幻の日記に“隠された意味”とは何か。「論理哲学論考」のあとの沈黙から、「哲学探究」へと向かう大哲学者の魂の軌跡を読み解く。

(画像取得中)
(画像なし)

心と現実
141.5
5488
2024
心と現実

鈴木 宏昭/著 -- 幻冬舎 -- 2024.3

「私」と「あなた」で、「昨日」と「今日」で、なぜ同じはずの景色が違って見えるのか? 日々の無意識の行動から、宗教、人類の進化まで、「プロジェクション(投射)」の認知科学で心の謎に迫る。

(画像取得中)
(画像なし)

バイアス大図鑑
141.5
5493
2024
バイアス大図鑑

池田 まさみ/監修 -- ニュートンプレス -- 2024.10

ドキドキするのは好きだから? 手間をかけたものには価値がある? 「精度99%の検査で陽性」の本当の意味とは? さまざまな認知バイアスを、実験や調査などのエビデンスとともにわかりやすく解説する。

(画像取得中)
(画像なし)

AIにはない「思考力」の身につけ方
141.5
5495
2024
AIにはない「思考力」の身につけ方

今井 むつみ/著 -- 筑摩書房 -- 2024.11

私たちは文章を読みながら思考力を使っている。その時に頭の中で働くのは「推論の力」だ。この力は人間だけにありAIにはない。その違いと謎を解き明かす。2020年刊「親子で育てることば力と思考力」を10代に向け改稿。

(画像取得中)
(画像なし)

あっ!そうなんだ!わたしのきもち
141
5069
2024
あっ!そうなんだ!わたしのきもち

徳永 桂子/文 -- エイデル研究所 -- 2024.5

今、あなたはどんなきもち? こんなきもちになったことはある? 絵本を使って、子どもと一緒にいろんなきもちを学ぶ絵本。声のかけ方、感情やアタッチメントの発達などの解説ページも収録。ワイドページあり。

(画像取得中)
(画像なし)

無意識の正体
145.1
5012
2024
無意識の正体

山竹 伸二/著 -- 河出書房新社 -- 2024.4

私たちはなぜ本当の自分を知りたいのか? 自由意志は存在しないのか? 人間の行動や思考の多くは無意識的なものであるが、そもそも無意識は私たちの生にとってどんな意味を持つのか、その本質を探究する。

(画像取得中)
(画像なし)

Copyright (C) 東京都立図書館 2023 All Right Reserved.