-- 古田敬一教授退官記念事業会 -- 1985.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /9204/38/85 1120280309 Digital BookShelf
1986/06/11 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-497-85146-X
タイトル 中国文学語学論集
タイトルカナ チュウゴク ブンガク ゴガク ロンシュウ
タイトル関連情報 古田教授退官記念
タイトル関連情報読み フルタ キョウジュ タイカン キネン
出版地 広島
出版者 古田敬一教授退官記念事業会
出版者カナ フルタ ケイイチ キョウジュ タイカン キネン ジギョウ カイ
出版年 1985.7
ページ数 796p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 発売:東方書店(東京) 古田敬一の肖像あり
内容注記 内容:再び童謡の解について(福田襄之介) 荀子・修身篇の性格と構造(児玉六郎) 西都賦と西京賦における表現の相異(藤原尚) 藩勖の「冊魏公九錫文」について(福井佳夫) 傅玄「擬四愁詩」考(鈴木敏雄) 東晢の滑稽文学(松浦崇) 陶淵明「雑詩其十二」について(石川忠久) 陶淵明の文学論 特に創作をかりたてた原動力(船津富彦) 『世説新語』における比喩の諸相(久保卓哉) 六朝志怪の文体 『異苑』を中心として(富永一登) 劉□原道論的実質和意義(牟世金) 『文心雕竜』下篇の篇次(安東諒) 漢代文学抒情化と「文心雕竜」 漢賦をめぐって(伊藤正文) 「情」意識の展開と『文心雕竜』(鈴木修次) 宮内庁書陵部蔵文選巻第二院政初期角筆点(小林芳規) 学海堂弟子「梁昭明太子文選序注」について(近藤光男) 『文選』と『文心雕竜』との関係(清水凱夫) 李白とその妻子たち(岡村繁) 李白の四書簡 安陸における結婚をめぐって (岡村貞雄) 杜甫「詠懐古跡五首」について(黒川洋一) 杜詩別解三題(鄧紹基) “麻の如し"考 杜甫「茅屋為秋風所破歌」ノ-ト(筧文生) 李翺の文学観について(末岡実) 白居易の閑適詩について 下邽退居時 (西村富美子) 白居易詩に用いられたる「道情」(平野顕照) 黄巣の乱さ中の韋荘の詩(増田清秀) 詩語「五陵」考 一地名の多義的用法をめぐって(植木久行) 対句とくりかえし 蘇軾『水調歌頭』「人有悲歓離合.月有陰晴円□」の手法(清水茂) 王詵晋卿について(西野貞治) 南宋前期和戦之争与詩詞写作(范寧) 瓶中梅の詩 宋人の美意識(岩城秀夫) 李夢陽与晩明文学新思潮(章培恒) 文徴明の横顔(田森襄) 『西遊記』と『マハ-バ-ラタ』(入谷仙介) 「五・四」と陳独秀(高田昭二) 『小説月報』の「革新」と「半革新」 「文学研究会」結成の経過(山田敬三) 魯迅の最初の妻朱安のこと(桧山久雄) 旧体詩詞中的一些語法問題(張之強) 受身形「為-所-」式試論 六朝期の資料をふまえて(佐藤利行) 俟母の来源(平山久雄) 段玉裁『六書音均表』による詩経合韻一覧(尾崎雄二郎) 厳元照と段玉裁 厳氏「奉段懋堂先生書二」を中心として(狩野充徳) 中日同形異義詞比較研究(楊啓樵) 日中比較語法研究 「が」について(小川泰生) 『文鏡秘府論』における『文心雕竜』の反映(興膳宏) 仁科琴浦・仁科白谷の生涯(村山吉広) 五山堂詩話と典故論(谷川英則) 『左繍』の翻刻と貫名菘翁(竹治貞夫) 付:古田敬一年譜略
個人件名 古田/ 敬一
個人件名カナ フルタ,ケイイチ
個人件名典拠番号 110000874340000
分類:都立NDC10版 920.4
資料情報1 『中国文学語学論集 古田教授退官記念』  古田敬一教授退官記念事業会 1985.7(所蔵館:中央  請求記号:/9204/38/85  資料コード:1120280309)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100426781