日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1970 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J028/D362/D34 1125355799 Digital BookShelf
1944/01/01 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0218

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 太宰治
タイトルカナ ダザイ オサム
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウセイドウシュッパン
出版年 1970
ページ数 320p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:『太宰治論ノ-ト』(沖浦和光) 太宰治論(磯貝英夫) 太宰治における文学精神の形成(鳥居邦朗) 太宰治試論(佐々木啓一) 虚実皮膜の精神 太宰治論(駒尺喜美) 太宰治における転向の前景と後景(法橋和彦) 太宰治・その文学の方法(小久保実) 習作のもつ意味 太宰治(鳥居邦朗) 太宰治「富獄百景」(大河原忠蔵) 「右大臣実朝」の文芸史的意義(水谷昭夫) 瘤取り 太宰治(長谷川泉) 冬の花火(越智治雄) 「斜陽」について(柳富子) 太宰治『人間失格』の構成(谷沢永一) 太宰治と日本浪曼派(橋川文三) 太宰治とその故郷 『津軽』の旅の文学的意味について(東郷克美) 太宰治への文体論的接近(大久保忠利) 太宰治の文章(柳田知常) 太宰治と聖書(寺園司) 精神病理学と文学研究法 太宰治(島崎敏樹,福水保郎) 創芸社版『太宰治全集』後記(津島美知子) 津島修治編集同人雑誌『蜃気楼』細目(小野正文) 同人雑誌「青んぼ」細目(相馬正一) 太宰治年譜考(山内祥史) 解説(東郷克美) 太宰治研究参考文献
個人件名 太宰/ 治
個人件名カナ ダザイ,オサム
個人件名典拠番号 110000609290000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『太宰治』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1970(所蔵館:多摩  請求記号:/J028/D362/D34  資料コード:1125355799)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100623598