西宮 一民/編 -- おうふう -- 2000.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.2/5019/2000 5002119857 Digital BookShelf
2001/02/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03151-5
タイトル 上代語と表記
タイトルカナ ジョウダイゴ ト ヒョウキ
著者名 西宮 一民 /編
著者名典拠番号

110000754440000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2000.10
ページ数 819p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 西宮一民の肖像あり
価格 ¥22000
内容注記 内容:古事記の表記と訓読 西宮一民∥著. 『風土記』の校訂私案 植垣節也∥著. 戸畔(トベ)考 溝口睦子∥著. 天安河のウケヒ小考 菅野雅雄∥著. 上代の雨の表記と表現 寺川真知夫∥著. 古事記・日本書紀の表記と成立過程 小谷博泰∥著. 「高天原」の創造 遠山一郎∥著. ラ接尾形とリ接尾形 蜂矢真郷∥著. 『古事記』の「古代」 神野志隆光∥著. 神のタタリ性 高橋美由紀∥著. イザワ攷 内田賢徳∥著. 万葉仮名「皮」をめぐって 犬飼隆∥著. 『古事記』の「之」の実相を追う 榎本福寿∥著. トキ(時)という言葉 吉野政治∥著. 『懐風藻』吉野詩の一面 多田一臣∥著. 神ノマヘ(前)ヲマツルについて 白江恒夫∥著. スサノヲの名義とウケヒの文脈 青木周平∥著. 「修理」の語義をめぐって 中川ゆかり∥著. 古事記「稽首」試訓 寺田恵子∥著. 古事記の書き様と部分的宣命書き 乾善彦∥著. 古風土記がめざしたもの 橋本雅之∥著. 古事記「爾」再論 瀬間正之∥著. 『古事記』上巻の「娶」の用字意識 加藤清∥著. 大祓詞「天の磐門」考 本沢雅史∥著. 宣命文の文脈指示語 馬場治∥著. 日本書紀の「餐」について 斎藤平∥著. 『常陸国風土記』の校訂上の異同について 荊木治恵∥著. 『古語拾遺』御歳神の古伝承における「竃輪」の解釈 松下洋子∥著. 東歌の序詞の解 加藤静雄∥著. 「由奈由奈波」考 金井清一∥著. 『万葉考』に見る歌のかたち 河野頼人∥著. 「近渡乎廻(ちかきわたりをたもとほり)」 古屋彰∥著. 万葉集植物語彙の表記と訓 和田義一∥著. 鶴・西宮の法則の剰余 工藤力男∥著. 志賀白水郎歌群における〈袖振り〉の歌の解釈 山口佳紀∥著. 風字攷 広岡義隆∥著. 雪驟朝楽毛 坂本信幸∥著. 大伴家持と巻十七歌巻の表記 佐藤隆∥著. 万葉集「中見刺」考 神道宗紀∥著. 「寒為巻尓」考 生田周史∥著. 構文からみた人麻呂歌集略体表記 矢嶋泉∥著. 人麻呂歌集略体歌の固有訓字 西条勉∥著. 「定家本万葉集」攷1 山崎福之∥著. 「袖振り」考 鉄野昌弘∥著. 悲嘆俗道詩文の基礎考察 高潤生∥著. 万葉集における色名「黄」について 上森鉄也∥著. 万葉集「打靡」考 大島信生∥著. 万葉集における訓字「座」 毛利正守∥著.
内容紹介 西宮一民博士喜寿記念論文集。古事記の表記と訓読、『風土記』の校訂私案、天安河のウケヒ小考、上代の雨の表記と表現、古事記・日本書紀の表記と成立過程など、「上代語」と「表記」に関する諸問題を扱った論文48編を収録。
書誌・年譜・年表 西宮一民博士略歴及び著作目録:p791〜816
個人件名 西宮 一民
個人件名カナ ニシミヤ カズタミ
個人件名典拠番号 110000754440000
個人件名 西宮/ 一民
個人件名カナ ニシミヤ,カズタミ
一般件名 日本語∥歴史∥古代∥記念論文集
一般件名カナ ニホンゴ∥レキシ∥コダイ∥キネンロンブンシュウ
一般件名 日本語-古語 , 日本語-表記法
一般件名カナ ニホンゴ-コゴ,ニホンゴ-ヒョウキホウ
一般件名典拠番号

510395115460000 , 510395110580000

分類:都立NDC10版 810.23
資料情報1 『上代語と表記』 西宮 一民/編  おうふう 2000.10(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5019/2000  資料コード:5002119857)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1105258700

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
古事記の表記と訓読 コジキ ノ ヒョウキ ト クンドク 西宮 一民/著 ニシミヤ カズタミ 11-25
『風土記』の校訂私案 フドキ ノ コウテイ シアン 植垣 節也/著 ウエガキ セツヤ 26-40
戸畔考 トベコウ 溝口 睦子/著 ミゾグチ ムツコ 41-62
天安河のウケヒ小考 アメノヤスノカワ ノ ウケイ ショウコウ 菅野 雅雄/著 スガノ マサオ 63-77
上代の雨の表記と表現 ジョウダイ ノ アメ ノ ヒョウキ ト ヒョウゲン 寺川 真知夫/著 テラカワ マチオ 78-96
古事記・日本書紀の表記と成立過程 コジキ ニホン ショキ ノ ヒョウキ ト セイリツ カテイ 小谷 博泰/著 コタニ ヒロヤス 97-113
「高天原」の創造 タカマノハラ ノ ソウゾウ 遠山 一郎/著 トオヤマ イチロウ 114-128
ラ接尾形とリ接尾形 ラセツビケイ ト リセツビケイ 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 129-142
『古事記』の「古代」 コジキ ノ コダイ 神野志 隆光/著 コウノシ タカミツ 143-155
神のタタリ性 カミ ノ タタリセイ 高橋 美由紀/著 タカハシ ミユキ 156-170
イザワ攷 イザワコウ 内田 賢徳/著 ウチダ マサノリ 171-185
万葉仮名「皮」をめぐって マンヨウ ガナ ハ オ メグッテ 犬飼 隆/著 イヌカイ タカシ 186-198
『古事記』の「之」の実相を追う コジキ ノ ノ ノ ジッソウ オ オウ 榎本 福寿/著 エノモト フクジユ 199-225
トキ(時)という言葉 トキ ト イウ コトバ 吉野 政治/著 ヨシノ マサハル 226-239
『懐風藻』吉野詩の一面 カイフウソウ ヨシノシ ノ イチメン 多田 一臣/著 タダ カズオミ 240-260
神ノマヘ(前)ヲマツルについて カミ ノ マエ オ マツル ニ ツイテ 白江 恒夫/著 シラエ ツネオ 261-278
スサノヲの名義とウケヒの文脈 スサノオ ノ メイギ ト ウケイ ノ ブンミャク 青木 周平/著 アオキ シュウヘイ 279-294
「修理」の語義をめぐって オサメツクリ ノ ゴギ オ メグッテ 中川 ゆかり/著 ナカガワ ユカリ 295-319
古事記「稽首」試訓 コジキ ケイシュ シクン 寺田 恵子/著 テラダ ケイコ 320-331
古事記の書き様と部分的宣命書き コジキ ノ カキョウ ト ブブンテキ センミョウガキ 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 332-347
古風土記がめざしたもの コフドキ ガ メザシタ モノ 橋本 雅之/著 ハシモト マサユキ 348-363
古事記「爾」再論 コジキ ココ ニ サイロン 瀬間 正之/著 セマ マサユキ 364-377
『古事記』上巻の「娶」の用字意識 コジキ ジョウカン ノ メトル ノ ヨウジ イシキ 加藤 清/著 カトウ キヨシ 378-394
大祓詞「天の磐門」考 オオハラエコトバ アメ ノ イワトコウ 本沢 雅史/著 モトザワ マサフミ 395-407
宣命文の文脈指示語 センミョウブン ノ ブンミャク シジゴ 馬場 治/著 ババ ハジム 408-422
日本書紀の「餐」について ニホン ショキ ノ サン ニ ツイテ 斎藤 平/著 サイトウ タイラ 423-432
『常陸国風土記』の校訂上の異同について ヒタチノクニ フドキ ノ コウテイジョウ ノ イドウ ニ ツイテ 荆木 治恵/著 イバラキ ハルエ 433-455
『古語拾遺』御歳神の古伝承における「竈輪」の解釈 コゴ シュウイ ミトシノカミ ノ コデンショウ ニ オケル カマワ ノ カイシャク 松下 洋子/著 マツシタ ヨウコ 456-467
東歌の序詞の解 アズマウタ ノ ジョシ ノ カイ 加藤 静雄/著 カトウ シズオ 468-482
「由奈由奈波」考 ユナユナハコウ 金井 清一/著 カナイ セイイチ 483-500
『万葉考』に見る歌のかたち マンヨウコウ ニ ミル ウタ ノ カタチ 河野 頼人/著 カワノ ヨリト 501-513
「近渡乎廻(ちかきわたりをたもとほり)」 チカキ ワタリ オ タモトホリ 古屋 彰/著 フルヤ アキラ 514-529
万葉集植物語彙の表記と訓 マンヨウシュウ ショクブツ ゴイ ノ ヒョウキ ト クン 和田 義一/著 ワダ ヨシカズ 530-547
鶴・西宮の法則の剰余 ツル ニシミヤ ノ ホウソク ノ ジョウヨ 工藤 力男/著 クドウ リキオ 548-562
志賀白水郎歌群における<袖振り>の歌の解釈 シカ ノ アマ カグン ニ オケル ソデフリ ノ ウタ ノ カイシャク 山口 佳紀/著 ヤマグチ ヨシノリ 563-578
風字攷 フウジコウ 広岡 義隆/著 ヒロオカ ヨシタカ 579-593
雪驟朝楽毛 ユキ モ ハダラ ニ マイテ クラクモ 坂本 信幸/著 サカモト ノブユキ 594-607
大伴家持と巻十七歌巻の表記 オオトモ ヤカモチ ト マキ ジュウナナカカン ノ ヒョウキ 佐藤 隆/著 サトウ タカシ 608-623
万葉集「中見刺」考 マンヨウシュウ ナカミサシコウ 神道 宗紀/著 シンドウ ムネノリ 624-636
「寒為巻尓」考 セキニマセマクコウ 生田 周史/著 イクタ ヒロフミ 637-645
構文からみた人麻呂歌集略体表記 コウブン カラ ミタ ヒトマロ カシュウ リャクタイ ヒョウキ 矢嶋 泉/著 ヤジマ イズミ 646-663
人麻呂歌集略体歌の固有訓字 ヒトマロ カシュウ リャクタイカ ノ コユウ クンジ 西条 勉/著 サイジョウ ツトム 664-684
「定家本万葉集」攷 / 1 テイカボン マンヨウシュウコウ 山崎 福之/著 ヤマザキ ヨシユキ 685-715
「袖振り」考 ソデフリコウ 鉄野 昌弘/著 テツノ マサヒロ 716-732
悲嘆俗道詩文の基礎考察 ヒタン ゾクドウ シブン ノ キソ コウサツ 高 潤生/著 コウ ジュンセイ 733-746
万葉集における色名「黄」について マンヨウシュウ ニ オケル シキメイ キ ニ ツイテ 上森 鉄也/著 カミモリ テツヤ 747-760
万葉集「打靡」考 マンヨウシュウ ウチナビクコウ 大島 信生/著 オオシマ ノブオ 761-774
万葉集における訓字「座」 マンヨウシュウ ニ オケル クンジ イマス 毛利 正守/著 モウリ マサモリ 775-790