西村 仁志/著 -- みくに出版 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /379.3/5171/2013 7102258561 Digital BookShelf
2013/06/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8403-0498-6
ISBN13桁 978-4-8403-0498-6
タイトル ソーシャル・イノベーションとしての自然学校
タイトルカナ ソーシャル イノベーション ト シテ ノ シゼン ガッコウ
タイトル関連情報 成立と発展のダイナミズム
タイトル関連情報読み セイリツ ト ハッテン ノ ダイナミズム
著者名 西村 仁志 /著
著者名典拠番号

110005350810000

出版地 東京
出版者 みくに出版
出版者カナ ミクニ シュッパン
出版年 2013.3
ページ数 5, 176p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 日本における自然学校の成立について、発端から社会的価値の創出に至るまでの経緯をソーシャル・イノベーションの観点から解明。またその社会的意味を明らかにし、活動の組織化や特性を分析した上で政策モデルを提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p163~175
一般件名 野外教育-日本-ndlsh-01171138
一般件名カナ ヤガイ キョウイク-ニホン-01171138
一般件名 野外教育
一般件名カナ ヤガイ キョウイク
一般件名典拠番号

511857900000000

分類:都立NDC10版 379.3
資料情報1 『ソーシャル・イノベーションとしての自然学校 成立と発展のダイナミズム』 西村 仁志/著  みくに出版 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/379.3/5171/2013  資料コード:7102258561)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152248864

目次 閉じる

第1章 研究の枠組
  第1節 序
  第2節 研究の背景
  第3節 研究の目的・方法・構成
第2章 ソーシャル・イノベーションの動向と論点の提示
  第1節 近年のソーシャル・イノベーションの議論の動向
  第2節 ソーシャル・イノベーションの定義
  第3節 ソーシャル・イノベーションの創出プロセス
  第4節 SIの「マインド」「ツール」「スキル」
  第5節 SIが求められる領域とその展望
  第6節 結語
第3章 自然学校の成立動向
  第1節 自然学校の前身
  第2節 「自然学校」の先駆け
  第3節 「自然学校運動」の始まり
  第4節 自然体験と「体験学習法」の出会い
  第5節 「自然学校宣言」とJEEFの法人化
  第6節 地域へのひろがり
  第7節 90年代以降の教育政策のなかでの自然学校
  第8節 自然学校をめぐるその他の省庁等の動き
  第9節 専門人材の育成-自然学校指導者養成講座-
第4章 アメリカにおける自然学校の展開と日本への影響
  第1節 アメリカの自然学校からの感化
  第2節 アメリカにおけるフロンティア
  第3節 初期の少年キャンプ
  第4節 全米各地への普及
  第5節 活動内容の充実と学校教育への導入
  第6節 環境教育の時代
  第7節 カリキュラム・教材開発へ
  第8節 冒険教育のひろがり
  第9節 日本の自然学校運動への影響
第5章 自然学校による「持続可能な社会」へのイノベーション
  第1節 「持続可能性」概念
  第2節 「環境教育」から「ESD」へ
  第3節 ESDと自然学校について
  第4節 自然学校におけるESDの実践
  第5節 エコツーリズムの確立
  第6節 自然災害への救援と復興支援
  第7節 CSRの観点から
  第8節 多様な働き方・生き方の提示
  第9節 結語
第6章 自然学校によるソーシャル・イノベーションの考察
  第1節 自然学校の「マインド」「ツール」「スキル」
  第2節 自然学校によるSIプロセスの検討
  第3節 自然学校によるSIの展望と課題
  第4節 結語
第7章 結論および今後の課題
  第1節 知見の整理と総括
  第2節 今後の課題