岩見 照代/監修 -- ゆまに書房 -- 2016.4 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.2/5622/24 7107254574 Digital BookShelf
2016/05/31 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /367.2/5622/24 7107775437 配架図 Digital BookShelf
2016/09/08 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-4699-0
ISBN13桁 978-4-8433-4699-0
ISBN(セット) 4-8433-4674-7
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-4674-7
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像
タイトルカナ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ
巻次 第24巻
著者名 岩見 照代 /監修
著者名典拠番号

110002230670000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2016.4
ページ数 448p
大きさ 22cm
各巻タイトル 職業
各巻タイトル読み ショクギョウ
各巻巻次 3
価格 ¥18000
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、職業に関する「身の上相談」「座談会」「手記」などを採録。
一般件名 女性-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01051245,女性雑誌-日本-ndlsh-01084350,女性労働者-日本-歴史-昭和前期-001164534-ndlsh
一般件名カナ ジョセイ-ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01051245,ジョセイザッシ-ニホン-01084350,ジョセイ ロウドウシャ-ニホン-レキシ-ショウワ ゼンキ-001164534
一般件名 女性 , 女性雑誌
一般件名カナ ジョセイ,ジョセイ ザッシ
一般件名典拠番号

511340100000000 , 511340900000000

各巻の一般件名 女性労働者
各巻の一般件名読み ジョセイ ロウドウシャ
各巻の一般件名典拠番号

510985300000000

分類:都立NDC10版 367.21
資料情報1 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第24巻』( 職業 3) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.4(所蔵館:中央  請求記号:/367.2/5622/24  資料コード:7107254574)
資料情報2 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第24巻』( 職業 3) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.4(所蔵館:多摩  請求記号:/367.2/5622/24  資料コード:7107775437)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152810801

目次 閉じる

「お嬢さんと職業婦人の座談会」新居好子、大野英子ほか 『婦人画報』昭和12年2月1日
「婦人外交員の生活打明け座談会」早川愛子、川上千鶴ほか 『婦人倶楽部』昭和12年2月1日
「菊池寛先生を中心に若い職業婦人の座談会」菊池寛、江藤愛子ほか 『主婦之友』昭和12年3月1日
「ダンサー・芸妓・女給さんが旦那様方の品行を報告する座談会」片岡鉄兵、井沢栄子ほか 『婦人倶楽部』昭和12年6月1日
「グライダー女性軍の活躍」 『主婦之友』昭和12年9月1日
「特輯実話 職業婦人にある陥穽」森田貞一、友田三四ほか 『婦人公論』昭和12年10月1日
「批判 女性の負ふている不幸」窪川稲子 『婦人公論』昭和12年10月1日
「来年度の婦人社員、店員採用方針と給料」本誌婦人記者 『婦人倶楽部』昭和12年12月1日
「妙齢の働く婦人を預る女監督さんばかりの座談会」安川きん、渡辺益ほか 『主婦之友』昭和13年3月1日
「東京・大阪職業婦人の就職案内」 『主婦之友』昭和13年3月1日
「東京と大阪の確実な婦人向の内職案内五十種」 『主婦之友』昭和13年5月1日
「時局下で婦人に出来る収入の多い内職案内」 『婦人公論』昭和13年12月1日
「東京大阪婦人の職業と就職案内」 『主婦之友』昭和14年2月1日
「婦人身の上相談」山田わか 『主婦之友』昭和14年5月1日
「月収五十円以上の婦人の内職実験」大駒しづ、大和久ヒサ子ほか 『主婦之友』昭和14年6月1日
「全国都市の婦人内職案内」 『婦人倶楽部』昭和14年7月1日
「航空娘ばかりの青空座談会」関口かほる、原恵子ほか 『主婦之友』昭和14年9月1日
「内職で成功した婦人の体験発表会」白川文子、鈴木よ志子ほか 『婦人倶楽部』昭和14年12月1日
「働く女性の手記」三木野さく、林敏与ほか 『婦人公論』昭和15年4月1日
「座談会 婦人と職業の問題」糸井謹治、羽仁説子ほか 『婦人之友』昭和15年4月1日
「職業戦線からおくる女性のことば」陽子、M・Tほか 『婦人之友』昭和15年4月1日
「夫婦共稼ぎで勤めている妻の手記」石戸とし、今英子ほか 『婦人倶楽部』昭和15年10月1日
「新女性職業案内」編輯部編 『婦人公論』昭和16年1月1日
「職業婦人の現状調査表」編輯部 『婦人画報』昭和16年2月1日
「対談 働く少年少女の問題」熊野隆治、鈴木舜一 『主婦之友』昭和16年7月1日
「働く女性の問題」和田伝、石井綾子ほか 『婦人公論』昭和16年9月1日
「対談 働く女性の健康問題」野津謙、奥むめお 『婦人公論』昭和17年4月1日
「志願して働く娘の座談会」山田わか、殿村せい子ほか 『主婦之友』昭和17年4月1日
「一千の女子工員を預かる大工場の女監督さんの座談会」池田君枝、牛木悦子ほか 『婦人倶楽部』昭和17年8月1日
「婦人六百人が働く磐城炭砿訪問記」岡田禎子 『主婦之友』昭和17年8月1日
「対談会 女性の新しい働き方について」桐原葆見、羽仁説子 『婦人之友』昭和18年1月1日
「工場の健康を護る人々」 『婦人之友』昭和18年6月1日
「婦人身の上相談」山田わか 『主婦之友』昭和18年7月1日
「婦人身の上相談」山田わか 『主婦之友』昭和18年10月1日
「隣組共同内職の体験」上野しう、小川美津枝 『婦人倶楽部』昭和19年1月1日
「炭鉱にまなぶ」木内高音 『婦人公論』昭和19年2月1日
「座談会 働く娘の幸ひ」安藤りつ、松原直子ほか 『婦人公論』昭和19年3月1日
「工場にみる若き女性の生活」羽仁説子 『婦人之友』昭和19年9月1日
「婦人の新しい職業観座談会」暉峻義等、関淑子ほか 『婦人倶楽部』昭和21年4月1日
「婦人の新職場風景」高沢圭一 『婦人倶楽部』昭和21年6月1日
「職場の報告」紙透恵美子、小杉節子 『婦人公論』昭和22年3月1日
「職場の報告」二木富美子 『婦人公論』昭和22年4月1日
「座談会 働く女性の立場」 加生富美子、鷲沼登美枝ほか 『婦人公論』昭和22年6月1日
「婦人の就職はどうなつているか」本誌編集部 『婦人公論』昭和24年4月1日
「第一線職業婦人大いに語る」竹内寿恵子、大森松代ほか 『婦人画報』昭和24年5月1日
「炭鉱の婦人たち」猿渡文江 『婦人公論』昭和24年8月1日
「灯消えず ある助産婦の記録」大塚きく 『婦人画報』昭和24年9月1日
「不幸な母と子のために」田内須可子 『婦人之友』昭和24年9月1日
「対談 一流の洋裁家になるには」近藤百合子、桑沢洋子 『婦人画報』昭和24年11月1日
「座談会 農村婦人の打明け話を聞く」赤城ヒサ、福田やすほか 『婦人倶楽部』昭和24年11月1日
「奥さまにはこんなお仕事を」 『婦人画報』昭和24年12月1日
「エアガールばかりのスピード座談会」フランシス・ホプキンス、ビー・ファーマーほか 『主婦之友』昭和25年1月1日
「ミシンの出来るまで 宇都宮パインミシン工場」本誌記者 『婦人倶楽部』昭和25年1月1日
「女探偵ばかりの座談会」大野光子、南條重子ほか 『主婦之友』昭和25年3月1日
「戦後派娘の朗か座談会」井上友一郎、高岡町子ほか 『主婦之友』昭和25年4月1日
「特集 誌上内職展」 『主婦之友』昭和25年4月1日
「駆け出し時代 一年生の一年間」田中とし、荘野節子ほか 『婦人画報』昭和25年4月1日
「女社長座談会」山野千枝子、田沢志津子ほか 『婦人公論』昭和25年4月1日
「キヤリア・ガールの一週間」塩野幸子、早川京子ほか 『婦人画報』昭和25年5月1日
「ナイチンゲール章に輝く白衣の天使座談会」久野恵津、東山アキヱほか 『婦人倶楽部』昭和25年6月1日
「海女と潜水夫の座談会」旭美代子、殿岡栄子ほか 『主婦之友』昭和25年7月1日
「夜の女の更生座談会」久布白オチミ、篠田葉子ほか 『主婦之友』昭和25年7月1日
「特別座談会 農村婦人十五人の叫び」岡田禎子、熊政代ほか 『主婦之友』昭和25年8月1日