川戸 道昭/編著 -- 大空社 -- 2016.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /810.2/5187/18 7107920565 Digital BookShelf
2016/10/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN(セット) 4-283-01187-8
ISBN(セット13桁) 978-4-283-01187-8
タイトル 資料集成近代日本語<形成と翻訳>
タイトルカナ シリョウ シュウセイ キンダイ ニホンゴ ケイセイ ト ホンヤク
巻次 第18巻
著者名 川戸 道昭 /編著, 榊原 貴教 /編著
著者名典拠番号

110002716060000 , 110002716070000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京,名古屋
出版者 大空社,ナダ出版センター
出版者カナ オオゾラシャ
出版年 2016.8
ページ数 8, 12, 579p
大きさ 27cm
各巻タイトル 現代名家文章大観
各巻タイトル読み ゲンダイ メイカ ブンショウ タイカン
タイトルに関する注記 第9巻~第18巻のタイトル関連情報:史料編
版及び書誌的来歴に関する注記 初版:政教社 大正5年刊
価格 ¥26000
本体価格のセット価 2巻セット¥52000
一般件名 日本語-歴史 , 翻訳
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ,ホンヤク
一般件名典拠番号

510395114860000 , 511402000000000

各巻の一般件名 文章
各巻の一般件名読み ブンショウ
各巻の一般件名典拠番号

511548700000000

分類:都立NDC10版 810.26
資料情報1 『資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第18巻』( 現代名家文章大観) 川戸 道昭/編著, 榊原 貴教/編著  大空社 2016.8(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5187/18  資料コード:7107920565)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152875890

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
言と字と文 ゲン ト ジ ト ブン 三宅 雪嶺/著 ミヤケ セツレイ 3-28
文章上の挙国一致 ブンショウジョウ ノ キョコク イッチ 坪内 逍遙/著 ツボウチ ショウヨウ 29-33
現時の文界は百鬼夜行 ゲンジ ノ ブンカイ ワ ヒャッキ ヤギョウ 池辺 義象/著 イケベ ヨシカタ 33-34
国家的文章の一大闕点 コッカテキ ブンショウ ノ イチダイ ケッテン 大内 青巒/著 オオウチ セイラン 34-39
文章上の田舎者 ブンショウジョウ ノ イナカモノ 内田 魯庵/著 ウチダ ロアン 40-42
文章とは何乎 ブンショウ トワ ナニカ 谷本 富/著 タニモト トメリ 42-52
看読写作 カンドク シャサク 内田 周平/著 ウチダ シュウヘイ 52-61
先づ口語体を択べ マズ コウゴタイ オ エラベ 津村 秀松/著 ツムラ ヒデマツ 62-63
文章の骨董的趣味 ブンショウ ノ コットウテキ シュミ 高橋 龍雄/著 タカハシ タツオ 63-66
作文の思ひ出 サクブン ノ オモイデ 山本 良吉/著 ヤマモト リョウキチ 69-72
達意の文と美文 タツイ ノ ブン ト ビブン 柳原 義光/著 ヤナギハラ ヨシミツ 72-73
問題は口語体の精錬 モンダイ ワ コウゴタイ ノ セイレン 西田 幾多郎/著 ニシダ キタロウ 73-74
我輩は漢文育ち ワガハイ ワ カンブンソダチ 江木 千之/著 エギ カズユキ 74-76
文章局外観 ブンショウ キョクガイカン 桑木 嚴翼/著 クワキ ゲンヨク 79-81
戦争文学に就いて センソウ ブンガク ニ ツイテ 桜井 忠温/著 サクライ チュウオン 81-84
ローマ字文を排す ローマジブン オ ハイス 蜷川 新/著 ニナガワ アラタ 84-86
修辞よりも内容 シュウジ ヨリモ ナイヨウ 佐多 愛彦/著 サタ アイヒコ 89
吾友紅葉の文章 ワガトモ コウヨウ ノ ブンショウ 高田 早苗/著 タカダ サナエ 89-90
共鳴派の多過ぎる文壇 キョウメイハ ノ オオスギル ブンダン 湯原 元一/著 ユハラ ゲンイチ 93-96
我邦将来の標準文体 ワガクニ ショウライ ノ ヒョウジュン ブンタイ 保科 孝一/著 ホシナ コウイチ 96-104
文章に助けられた儒教 ブンショウ ニ タスケラレタ ジュキョウ 松村 介石/著 マツムラ カイセキ 104-106
論語の文章 ロンゴ ノ ブンショウ 安井 小太郎/著 ヤスイ コタロウ 109-110
西洋文脈の口語体 セイヨウ ブンミャク ノ コウゴタイ 佐佐木 信綱/著 ササキ ノブツナ 110
文章は国勢に伴ふ ブンショウ ワ コクセイ ニ トモナウ 牧野 謙次郎/著 マキノ ケンジロウ 113-116
将来の文章は口語体 ショウライ ノ ブンショウ ワ コウゴタイ 片山 寛/著 カタヤマ ヒロシ 116-117
経国の大業無用の長物 ケイコク ノ タイギョウ ムヨウ ノ チョウブツ 永田 秀次郎/著 ナガタ ヒデジロウ 117-118
文章は思想界の貨幣 ブンショウ ワ シソウカイ ノ カヘイ 神戸 正雄/著 カンベ マサオ 121
名文章と苦心の痕跡 メイブンショウ ト クシン ノ コンセキ 関根 正直/著 セキネ マサナオ 121-124
文章亡国の事例 ブンショウ ボウコク ノ ジレイ 岡田 朝太郎/著 オカダ アサタロウ 124
叙事文と議論文 ジョジブン ト ギロンブン 池田 蘆洲/著 イケダ ロシュウ 124-134
人格に文材を盛れ ジンカク ニ ブンザイ オ モレ 高木 壬太郎/著 タカギ ミズタロウ 134-141
文章大観 ブンショウ タイカン 干河岸 桜所/著 ヒガシ オウショ 142-146
文章は娯楽にあらず ブンショウ ワ ゴラク ニ アラズ 徳田 秋声/著 トクダ シュウセイ 146
思想ありて文章あり シソウ アリテ ブンショウ アリ 磯辺 弥一郎/著 イソベ ヤイチロウ 149-154
文字と文章 モジ ト ブンショウ 小川 未明/著 オガワ ミメイ 154-155
歴史と文章 レキシ ト ブンショウ 猪狩 史山/著 イカリ シザン 155-171
我が文章観 ワガ ブンショウカン 入沢 達吉/著 イリサワ タツキチ 172
言文一致文言一致 ゲンブン イッチ ブンゲン イッチ 竹越 三叉/著 タケコシ サンサ 172-174
文体は統一を要せず ブンタイ ワ トウイツ オ ヨウセズ 萩野 由之/著 ハギノ ヨシユキ 174-175
文は道を貫くの器 ブン ワ ミチ オ ツラヌク ノ ウツワ 小久保 喜七/著 コクボ キシチ 175-176
羅馬字賛成論 ローマジ サンセイロン 左近 義弼/著 サコン ヨシスケ 176-181
漢文体を根拠とせよ カンブンタイ オ コンキョ ト セヨ 前田 曙山/著 マエダ ショザン 181-182
口語体の整埋を望む コウゴタイ ノ セイリ オ ノゾム 三輪田 元道/著 ミワダ ゲンドウ 182-184
文体の一長一短 ブンタイ ノ イッチョウ イッタン 夏目 漱石/著 ナツメ ソウセキ 184-186
利の害を償ふ羅馬字 リ ノ ガイ オ ツグナウ ローマジ 橋本 青雨/著 ハシモト セイウ 186-187
文章は平和の武器 ブンショウ ワ ヘイワ ノ ブキ 巌谷 小波/著 イワヤ サザナミ 187
柳子厚の文を愛す リュウ シコウ ノ ブン オ アイス 田川 大吉郎/著 タガワ ダイキチロウ 188-191
候文の廃止を望む ソウロウブン ノ ハイシ オ ノゾム 植松 安/著 ウエマツ ヤスシ 191-195
自分自身の表現 ジブン ジシン ノ ヒョウゲン 長谷川 如是閑/著 ハセガワ ニョゼカン 196-198
文体はどう定まるか ブンタイ ワ ドウ サダマルカ 木村 泰賢/著 キムラ タイケン 198-208
文章観一家言 ブンショウカン イッカゲン 中村 久四郎/著 ナカムラ キュウシロウ 208-210
勝手次第の文字を使ふ カッテ シダイ ノ モジ オ ツカウ 杉村 楚人冠/著 スギムラ ソジンカン 210-211
文語と口語の近接 ブンゴ ト コウゴ ノ キンセツ 加藤 咄堂/著 カトウ トツドウ 211-212
時文是非 ジブン ゼヒ 田中 萃一郎/著 タナカ スイイチロウ 212-215
新聞と文章 シンブン ト ブンショウ 丸山 侃堂/著 マルヤマ カンジ 215-216
霊感は名文を作さず レイカン ワ メイブン オ サクサズ 笹川 臨風/著 ササカワ リンプウ 217-218
帝国の文章 テイコク ノ ブンショウ 後藤 朝太郎/著 ゴトウ アサタロウ 221-226
万世不朽の古典文学 バンセイ フキュウ ノ コテン ブンガク 前田 越嶺/著 マエダ エツレイ 226-228
口語体の文章と新聞 コウゴタイ ノ ブンショウ ト シンブン 斯波 貞吉/著 シバ テイキチ 228-233
世界語抔は以ての外 セカイゴ ナド ワ モッテノホカ 遠藤 隆吉/著 エンドウ リュウキチ 234-236
人を観て文を読む ヒト オ ミテ ブン オ ヨム 鳥居 素川/著 トリイ ソセン 236-237
吾輩の文章観 ワガハイ ノ ブンショウカン 坪野 平太郎/著 ツボノ ヘイタロウ 237-239
仮名につける符号 カナ ニ ツケル フゴウ 大村 西崖/著 オオムラ セイガイ 239-240
生意の表現としての文章 セイイ ノ ヒョウゲン ト シテ ノ ブンショウ 高安 月郊/著 タカヤス ゲッコウ 240-245
我国文も世界的に ワガ コクブン モ セカイテキ ニ 長瀬 鳳輔/著 ナガセ ホウスケ 245-246
因習に苦む国字問題 インシュウ ニ クルシム コクジ モンダイ 金沢 庄三郎/著 カナザワ ショウザブロウ 247-249
日本文は長所多し ニホンブン ワ チョウショ オオシ 五来 素川/著 ゴライ ソセン 249-253
文章は夫れ難い哉 ブンショウ ワ ソレガタイ カナ 深作 安文/著 フカサク ヤスブミ 253
文体は如何に統一せらるゝ ブンタイ ワ イカニ トウイツ セラルル 田丸 卓郎/著 タマル タクロウ 254-257
新聞紙論文体に統一 シンブンシ ロンブンタイ ニ トウイツ 松井 柏軒/著 マツイ ハクケン 258
文章観愚答四則 ブンショウカン グトウ ヨンソク 巌本 善治/著 イワモト ヨシハル 258
漢字節減論 カンジ セツゲンロン 原 敬/著 ハラ タカシ 261-262
英語国とならん エイゴコク ト ナラン 相島 勘次郎/著 アイジマ キョコウ 262-263
文章小観 ブンショウ ショウカン 淺田 江村/著 アサダ コウソン 263-265
冗長は口語体の欠点 ジョウチョウ ワ コウゴタイ ノ ケッテン 田中 次郎/著 タナカ ジロウ 265-266
人を動かす文章 ヒト オ ウゴカス ブンショウ 高嶋 米峯/著 タカシマ ベイホウ 269-271
文章と国民的自覚 ブンショウ ト コクミンテキ ジカク 志田 義秀/著 シダ ギシュウ 272-274
先づ口語統一と純化 マズ コウゴ トウイツ ト ジュンカ 成瀬 無極/著 ナルセ ムキョク 277-283
人格即文章 ジンカク ソク ブンショウ 山田 三良/著 ヤマダ サブロウ 284-289
真剣の文章を愛す シンケン ノ ブンショウ オ アイス 下田 次郎/著 シモダ ジロウ 289-290
文章に苦心が要るか ブンショウ ニ クシン ガ イルカ 坂本 四方太/著 サカモト シホウダ 290-291
経国の大業 ケイコク ノ タイギョウ 木村 鷹太郎/著 キムラ タカタロウ 292-295
文章の要は真実と平易 ブンショウ ノ カナメ ワ シンジツ ト ヘイイ 堺 利彦/著 サカイ トシヒコ 295-296
予の慣用する作文法 ヨ ノ カンヨウ スル サクブンホウ 白河 鯉洋/著 シラカワ リヨウ 296-298
新聞記者としての文章観 シンブン キシャ ト シテ ノ ブンショウカン 半沢 玉城/著 ハンザワ タマキ 301-308
将来の文章は翻訳体 ショウライ ノ ブンショウ ワ ホンヤクタイ 安倍 能成/著 アベ ヨシシゲ 308-310
文体は百花爛漫たれ ブンタイ ワ ヒャッカ ランマン タレ 石川 半山/著 イシカワ ハンザン 310-313
口語体の天下乎 コウゴタイ ノ テンカ カ 大島 正徳/著 オオシマ マサノリ 313-314
偽らざる文章は経国の業 イツワラザル ブンショウ ワ ケイコク ノ ギョウ 塚原 渋柿園/著 ツカハラ ジュウシエン 314-315
文章上の第一約束 ブンショウジョウ ノ ダイイチ ヤクソク 杉浦 重剛/著 スギウラ ジュウゴウ 315-317
衰世の文治世の文乱世の文 スイセイ ノ ブン チセイ ノ ブン ランセイ ノ ブン 石橋 忍月/著 イシバシ ニンゲツ 317-320
文章は「我」の表現 ブンショウ ワ ワレ ノ ヒョウゲン 久津見 蕨村/著 クツミ ケッソン 323-330
新聞紙の上から観た文章 シンブンシ ノ ウエ カラ ミタ ブンショウ 奥村 不染/著 オクムラ シンタロウ 333-334
文章体の残存は恥辱 ブンショウタイ ノ ザンゾン ワ チジョク 八杉 貞利/著 ヤスギ サダトシ 334
文章の弊は非論理的 ブンショウ ノ ヘイ ワ ヒロンリテキ 尾上 柴舟/著 オノエ サイシュウ 334-335
口語文語両々相戻らず コウゴ ブンゴ リョウリョウ アイモドラズ 木崎 好尚/著 キサキ コウショウ 336-338
文章修得は修養問題 ブンショウ シュウトク ワ シュウヨウ モンダイ 内海 月杖/著 ウツミ ゲツジョウ 338-340
ローマ字論者として ローマジ ロンシャ ト シテ 土岐 哀果/著 トキ ゼンマロ 343-345
文章と支那国民性 ブンショウ ト シナ コクミンセイ 稲葉 君山/著 イナバ イワキチ 345-350
独逸文章語の由来 ドイツ ブンショウゴ ノ ユライ 桜井 天壇/著 サクライ テンダン 353-358
支那時文に就て シナ ジブン ニ ツイテ 青柳 篤恒/著 アオヤギ アツツネ 358-365
戦記文に就て センキブン ニ ツイテ 大倉 桃郎/著 オオクラ トウロウ 366-368
往昔口語文時代あり オウセキ コウゴブン ジダイ アリ 石橋 臥波/著 イシバシ ガハ 368-372
文章の精神姿趣 ブンショウ ノ セイシン シシュ 久保 天随/著 クボ テンズイ 372-378
口語文体と型の工夫 コウゴ ブンタイ ト カタ ノ クフウ 平田 禿木/著 ヒラタ トクボク 379
文章は柔軟性を要す ブンショウ ワ ジュウナンセイ オ ヨウス 太田 善男/著 オオタ ヨシオ 379-381
作文の経験と写生文 サクブン ノ ケイケン ト シャセイブン 寒川 鼠骨/著 サムカワ ソコツ 381-390
当然口語文法 トウゼン コウゴ ブンポウ 阿部 次郎/著 アベ ジロウ 390-391
文体も亦優勝劣敗 ブンタイ モ マタ ユウショウ レッパイ 西田 敬止/著 ニシダ ケイシ 391-392
漢文は漸次衰亡の兆 カンブン ワ ゼンジ スイボウ ノ チョウ 伊原 青々園/著 イハラ セイセイエン 392-393
既に口語体の世の中 スデニ コウゴタイ ノ ヨノナカ 上司 小剣/著 カミツカサ ショウケン 393-394
文章は談話に準ずべし ブンショウ ワ ダンワ ニ ジュンズベシ 戸川 残花/著 トガワ ザンカ 394
日本文章の変遷 ニホン ブンショウ ノ ヘンセン 高橋 五郎/著 タカハシ ゴロウ 394-398
文章も当分は自由競争 ブンショウ モ トウブン ワ ジユウ キョウソウ 山路 愛山/著 ヤマジ アイザン 398-402
世界的となれる我が文章 セカイテキ ト ナレル ワガ ブンショウ 相馬 御風/著 ソウマ ギョフウ 402-403
文は人なり ブン ワ ヒト ナリ 畔柳 都太郎/著 クロヤナギ クニタロウ 403-404
口語体に九分の利あり コウゴタイ ニ クブ ノ リ アリ 高木 武/著 タカギ タケシ 404-406
演説口調の口語体 エンゼツ クチョウ ノ コウゴタイ 尺 秀三郎/著 セキ ヒデサブロウ 406
品のよい口語体歟 ヒン ノ ヨイ コウゴタイ ヨ 別所 梅之助/著 ベッショ ウメノスケ 406-407
記者当面の問題より キシャ トウメン ノ モンダイ ヨリ 荒木 貞雄/著 アラキ サダオ 407-409
新文体の中心 シンブンタイ ノ チュウシン 山中 未成/著 ヤマナカ ミネタロウ 409
文章の地位 ブンショウ ノ チイ 土井 晩翠/著 ドイ バンスイ 410
作文上の第一義 サクブンジョウ ノ ダイイチギ 小西 海南/著 コニシ カノウ 410
羅馬字漢字の比較研究 ローマジ カンジ ノ ヒカク ケンキュウ 前田 蓮山/著 マエダ レンザン 413-423
文章の極致 ブンショウ ノ キョクチ 松浦 政泰/著 マツウラ マサヤス 423-424
各種の文体各種の特色 カクシュ ノ ブンタイ カクシュ ノ トクショク 三井 甲之/著 ミツイ コウシ 424-428
文体は統一せられず ブンタイ ワ トウイツ セラレズ 伊豆 凡夫/著 イズ ツネオ 428
羅馬字論は愚論妄論 ローマジロン ワ グロン モウロン 小川 琢治/著 オガワ タクジ 428-429
大文豪出でよ ダイブンゴウ イデヨ 木場 貞長/著 コバ サダタケ 429
文章は自然を尚ぶ ブンショウ ワ シゼン オ タットブ 長谷川 誠也/著 ハセガワ セイヤ 429-430
文章の能事 ブンショウ ノ ノウジ 藤井 乙男/著 フジイ オトオ 430
口と筆 クチ ト フデ 江見 水蔭/著 エミ スイイン 430
文章観四則 ブンショウカン ヨンソク 大谷 繞石/著 オオタニ ジョウセキ 430-436
文章は料理法 ブンショウ ワ リョウリホウ 佐々木 邦/著 ササキ クニ 436
新聞体より進まん シンブンタイ ヨリ ススマン 本多 静六/著 ホンダ セイロク 437
日本文章の堕落に候 ニホン ブンショウ ノ ダラク ニ ソウロウ 中島 端/著 ナカジマ タン 437-446
仮名遣ひの改正 カナズカイ ノ カイセイ 高岡 熊雄/著 タカオカ クマオ 446
文は想なり ブン ワ ソウ ナリ 朝永 三十郎/著 トモナガ サンジュウロウ 446
文は気を以て主とす ブン ワ キ オ モッテ シュ ト ス 宮崎 湖処子/著 ミヤザキ コショシ 447
ローマ字は厭 ローマジ ワ イヤ 船橋 雄/著 フナバシ タケシ 447
人情練達則文章 ニンジョウ レンタツ ソク ブンショウ 堀内 文次郎/著 ホリウチ ブンジロウ 447-449
文章即ち人生 ブンショウ スナワチ ジンセイ 戸川 秋骨/著 トガワ シュウコツ 449
文章は唯だ達意のみ ブンショウ ワ タダ タツイ ノミ 樋口 銅牛/著 ヒグチ ドウギュウ 450
両文体を採る リョウブンタイ オ トル 小杉 未醒/著 コスギ ミセイ 450
文の要は結論と筋道 ブン ノ カナメ ワ ケツロン ト スジミチ 境野 黄洋/著 サカイノ コウヨウ 450
文章の統一は思想の統一 ブンショウ ノ トウイツ ワ シソウ ノ トウイツ 河東 碧梧桐/著 カワヒガシ ヘキゴドウ 453-459
文章論を評す ブンショウロン オ ヒョウス 岡田 哲蔵/著 オカダ テツゾウ 459
文章は無駄の無い事 ブンショウ ワ ムダ ノ ナイ コト 高村 光太郎/著 タカムラ コウタロウ 460
惹きつけらるゝ文章 ヒキツケラルル ブンショウ 島田 三郎/著 シマダ サブロウ 460-463
語る文章読む文章 カタル ブンショウ ヨム ブンショウ 鵜沢 総明/著 ウザワ フサアキ 464
候文に三段四段の変化 ソウロウブン ニ サンダン ヨンダン ノ ヘンカ 渋沢 栄一/著 シブサワ エイイチ 464-465
文章の殺人活人 ブンショウ ノ サツジン カツジン 湯浅 倉平/著 ユアサ クラヘイ 466-467
余は文章を愛す ヨ ワ ブンショウ オ アイス 大竹 多気/著 オオタケ タケ 468
青年の修養と文章 セイネン ノ シュウヨウ ト ブンショウ 横井 時敬/著 ヨコイ トキヨシ 468-469
熱性の文を好む ネッセイ ノ ブン オ コノム 岡田 正美/著 オカダ マサヨシ 469-472
文体統一が出来るなら ブンタイ トウイツ ガ デキル ナラ 堀江 秀雄/著 ホリエ ヒデオ 475-478
耳の文章目の文章 ミミ ノ ブンショウ メ ノ ブンショウ 幸田 露伴/著 コウダ ロハン 481-482
世界語普及運動 セカイゴ フキュウ ウンドウ 中村 精男/著 ナカムラ キヨオ 482-486
我も筆も一体 ワレ モ フデ モ イッタイ 勿堂/著 フツドウ 487-488
日本現代の文章家 ニホン ゲンダイ ノ ブンショウカ 鷺城学人/著 ウザキ ロジョウ 489-503
新聞紙と社会 シンブンシ ト シャカイ 岩崎 巌/著 イワサキ イワオ 504-516
ゴーリキイの文学的使命 ゴーリキイ ノ ブンガクテキ シメイ 昇 曙夢/著 ノボリ ショム 517-533
シユテフアン・ゲオルゲ シユテフアン ゲオルゲ 青山 延敏/著 アオヤマ ノブトシ 534-538
明治大正文章小史 メイジ タイショウ ブンショウ ショウシ 湖上人/著 コジョウジン 539-557
文人人国記 ブンジン ジンコクキ 破軍星/著 ハグンセイ 558-567
書画骨董と鑑識 ショガ コットウ ト カンシキ 岡田 播陽/著 オカダ ハンヨウ 568-578