Gary D.Christian/[著] -- 丸善出版 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /433.0/5021/1-2016 7108437390 配架図 Digital BookShelf
2017/01/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-30109-8
ISBN13桁 978-4-621-30109-8
タイトル クリスチャン分析化学
タイトルカナ クリスチャン ブンセキ カガク
巻次 1
著者名 Gary D.Christian /[著], Purnendu K.Dasgupta /[著], Kevin A.Schug /[著], 今任 稔彦 /監訳, 角田 欣一 /監訳, 壹岐 伸彦 /[ほか]共訳
著者名典拠番号

120000053370000 , 120002887660000 , 120002887680000 , 110006767430000 , 110004846040000 , 110007114540000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2016.12
ページ数 18, 472p
大きさ 26cm
各巻タイトル 基礎編
各巻タイトル読み キソヘン
原タイトル注記 原タイトル:Analytical chemistry 原著第7版の翻訳
価格 ¥3900
内容紹介 大学の入門講義から専門講義まで広く利用できる分析化学のテキスト。基礎編は「分析化学とは何か」から、分析データや試料採取の統計的取扱い、重量分析までを丁寧に解説。実例をもとにした発展例題も掲載。見返しに表あり。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 分析化学-ndlsh-00561030
一般件名カナ ブンセキカガク-00561030
一般件名 分析化学
一般件名カナ ブンセキ カガク
一般件名典拠番号

510427400000000

分類:都立NDC10版 433
資料情報1 『クリスチャン分析化学 1』( 基礎編) Gary D.Christian/[著], Purnendu K.Dasgupta/[著] , Kevin A.Schug/[著] 丸善出版 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/433.0/5021/1-2016  資料コード:7108437390)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152929458

目次 閉じる

1 分析の目的
  1.1 分析科学とは何か
  1.2 定性分析と定量分析:それぞれで何がわかるのか
  1.3 分析を始める:分析の手順
  1.4 分祈法の妥当性確認:問題ないことを証明しなければならない
  1.5 分析と定量:意味が異なる
  1.6 有用なwebサイト
2 基本的な分析器具と操作
  2.1 実験ノート:あなたの重要な記録として
  2.2 実験で用いる器具と試薬
  2.3 分析てんびん:必要不可欠な装置
  2.4 定容ガラス器具:これも必要不可欠
  2.5 塩基標準液の調製
  2.6 酸標準液の調製
  2.7 ほかの器具:試料の取扱いと処理
  2.8 沈殿の強熱:重量分析
  2.9 試料の採取:固体・液体・気体の場合
3 分析化学におけるデータ処理
  3.1 正確さと精度:その違い
  3.2 確定誤差:系統的なもの
  3.3 不確定誤差:偶然的なもの
  3.4 有効数字:桁数はいくつ必要か?
  3.5 四捨五入
  3.6 正確さの表現方法
  3.7 標準偏差:もっとも重要な統計指標
  3.8 誤差の伝播:たんなる加算ではない
  3.9 有効数字と誤差の伝播
4 優良試験所規範
  4.1 優良試験所規範とは何か?
  4.2 分析方法の妥当性確認(バリデーション)
  4.3 品質保証:その方法は適切にはたらいているか?
  4.4 試験所(研究所)認定
  4.5 電子記録と電子署名:連邦規則集第21号,その11
  4.6 いくつかの公的機関
5 化学量論計算
  5.1 定量分析の基礎
  5.2 溶液濃度の表示法
  5.3 分析結果の表し方:多くの方法
  5.4 容量分析:化学量論計算の方法
  5.5 容量分析の計算:モル濃度を使う
  5.6 力価:迅速なルーチン計算法
  5.7 重量の関係:重量分析の計算に必要
6 化学平衡の一般概念
  6.1 化学反応:速度論的考え方
  6.2 平衡の種類
  6.3 ギブズの自由エネルギーと平衡定数
  6.4 ルシャトリエの原理
  6.5 平衡定数に対する温度効果
  6.6 平衡に対する圧力効果
  6.7 平衡に対する濃度効果
  6.8 触媒
  6.9 反応の完全さ
7 酸塩基平衡
  7.1 酸塩基の歴史
  7.2 酸塩基理論:異なる概念によりつくられたいくつかの説
  7.3 水溶液中の酸塩基平衡
  7.4 pHのスケール
  7.5 高い温度におけるpH:血液のpH
  7.6 弱酸と弱塩基:pHはいくらか?
  7.7 弱酸の塩および弱塩基の塩:中性ではない塩
  7.8 緩衝液:pHを一定(あるいはほぼ一定)に保つ
  7.9 多塩基酸とその塩
8 酸塩基滴定
  8.1 強酸と強塩基:容易な滴定
  8.2 電荷均衡法による強酸と強塩基の滴定曲線
  8.3 終点の検出:指示薬
  8.4 酸や塩基の標準液
  8.5 弱酸と強塩基:少し難しい滴定
  8.6 強酸による弱塩基の滴定
  8.7 炭酸ナトリウムの滴定:二塩基酸の滴定
  8.8 多塩基酸の滴定
  8.9 酸や塩基の混合物
9 錯形成反応と滴定
  9.1 錯体とその生成定数:錯体の安定性
  9.2 キレート:金属の究極の滴定試薬-EDTA
  9.3 金属-EDTA滴定曲線
  9.4 終点の検出:指示薬もキレート試薬
  9.5 錯体のその他の用途
  9.6 全生成定数βと段階的に生成する錯体種の濃度
10 重量分析と沈殿平衡
  10.1 重量分析を成功させる手順
  10.2 重量分析計算:分析成分の存在量
  10.3 重量分析の例
  10.4 有機沈殿剤
  10.5 沈殿平衡:溶解度積
  10.6 溶解度に対する共存イオン効果:K°spと活量係数
11 沈殿反応と滴定
  11.1 沈殿の溶解度に対する酸性度の影響:条件つき溶解度積
  11.2 複数の平衡に対する物質収支計算
  11.3 溶解度に対する錯体形成の影響:条件つき溶解度積
  11.4 沈殿滴定
12 電気化学セルと電極電位
  12.1 酸化還元反応
  12.2 電気化学セル
  12.3 ネルンストの式:電位に対する濃度の影響
  12.4 式量電位:標準状態でない場合の電位
  12.5 電極電位の限界
13 電位測定法とその電極
  13.1 金属イオン測定用の金属電極
  13.2 陰イオン測定用の金属-金属塩電極
  13.3 不活性な金属を用いる酸化還元電極
  13.4 一室型セル
  13.5 二室型セル
  13.6 参照電極
  13.7 電位測定
  13.8 電位測定による濃度の測定
  13.9 残余液間電位差
14 酸化還元滴定と電位差滴定
  14.1 はじめに:酸化還元反応の化学量論
  14.2 反応の平衡定数の見積もり:当量点電位を計算するための物理量
  14.3 酸化還元滴定曲線の予測
  14.4 終点の目視検出法
  14.5 ヨウ素滴定:ヨウ素酸化滴定とヨウ素還元滴定
  14.6 ほかの酸化剤による滴定法
  14.7 その他の還元剤による滴定
  14.8 溶液の調製:滴定前に分析成分を正しい酸化状態にするには
  14.9 電位差滴定(間接測定法)
15 ボルタンメトリーと電気化学センサー
  15.1 ボルタンメトリー
  15.2 アンペロメトリー電極:酸素の測定
  15.3 電気化学センサー:化学修飾電極
  15.4 超微小電極
  15.5 微細加工電気化学センサー
  15.6 微小および超微小電極アレイ