藤掛 一郎/編著 -- 日本林業調査会 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /651.7/5069/2017 7109042400 配架図 Digital BookShelf
2017/06/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88965-249-9
ISBN13桁 978-4-88965-249-9
タイトル ミクロデータで見る林業の実像
タイトルカナ ミクロ データ デ ミル リンギョウ ノ ジツゾウ
タイトル関連情報 2005・2010年農林業センサスの分析
タイトル関連情報読み ニセンゴ ニセンジュウネン ノウリンギョウ センサス ノ ブンセキ
著者名 藤掛 一郎 /編著, 田村 和也 /編著
著者名典拠番号

110005928920000 , 110007154140000

出版地 東京
出版者 日本林業調査会
出版者カナ ニホン リンギョウ チョウサカイ
出版年 2017.3
ページ数 203p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 2005年と2010年に行われた農林業センサスの林業経営体に関するミクロデータの分析をもとに、2000年代後半の林業構造とその変化を描き出し、この時期の林業経営の実態を明らかにする。
一般件名 林業経営-日本-ndlsh-01063611
一般件名カナ リンギョウケイエイ-ニホン-01063611
一般件名 林業経営
一般件名カナ リンギョウ ケイエイ
一般件名典拠番号

511469600000000

分類:都立NDC10版 651.7
資料情報1 『ミクロデータで見る林業の実像 2005・2010年農林業センサスの分析』 藤掛 一郎/編著, 田村 和也/編著  日本林業調査会 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/651.7/5069/2017  資料コード:7109042400)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152974249

目次 閉じる

第1章 センサスミクロデータによる林業経営体の分析
  1.はじめに
  2.分析用データ
  3.接続データ分析の意義と留意点
  4.退出・参入した経営体の特徴
  5.継続経営体の特徴
  6.まとめ
第2章 素材生産の活発化とその担い手
  1.はじめに
  2.林業経営体の区分
  3.素材生産量全体の変化
  4.受託立木買いによる素材生産の変化
  5.保有山林での素材生産
  6.まとめ
第3章 保有山林経営の動向
  1.保有経営体の経営活動の分析視点
  2.保有経営体の経営体数・保有山林面積
  3.保有経営体の林業作業の実施状況
  4.保有経営体の林産物販売状況
  5.まとめ
第4章 共的保有林の経営動向
  1.はじめに
  2.経営体の区分
  3.共的保有林の保有状況
  4.林業作業の実施状況
  5.おわりに
第5章 社有林の経営動向
  1.はじめに
  2.2005年、2010年の林業経営行動の特徴
  3.社有林の経営行動
  4.まとめ
第6章 家族農業経営体による林業作業受託・立木買い
  1.本章の課題
  2.分析対象経営体の定義
  3.農林業の現金収入
  4.林業作業受託、立木買いと農業生産
  5.林業作業の受託
  6.林業作業受託、立木買いと素材生産
  7.小括
第7章 家族による保有山林経営と世帯構成
  1.林業経営体の世帯・世帯員の分析を行う意義とその方法
  2.経営主と世帯員の状況
  3.世帯員の自営林業従事状況
  4.経営主年齢・性別に見た家族保有経営体の経営活動状況
  5.世帯の世代数と経営活動状況
  6.世帯の経営主交代と経営活動状況の変化
  7.まとめ
第8章 家族による保有山林経営の多変量解析
  1.はじめに
  2.林業経営体の農業経営上の特徴と林業活動
  3.家族林業経営体の林業活動に影響する要因についての回帰分析
  4.2005~2010年の間の林業活動の変化
  5.まとめ
おわりに
  1.分析結果のまとめと今後の研究課題
  2.個票を用いた研究の意義と研究発展の展望
  3.個票利用の統計調査への貢献可能性