椙本 歩美/著 -- 新泉社 -- 2018.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /651.1/5127/2018 7110630404 配架図 Digital BookShelf
2018/07/31 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7877-1811-2
ISBN13桁 978-4-7877-1811-2
タイトル 森を守るのは誰か
タイトルカナ モリ オ マモル ノワ ダレカ
タイトル関連情報 フィリピンの参加型森林政策と地域社会
タイトル関連情報読み フィリピン ノ サンカガタ シンリン セイサク ト チイキ シャカイ
著者名 椙本 歩美 /著
著者名典拠番号

110005001300000

出版地 東京
出版者 新泉社
出版者カナ シンセンシャ
出版年 2018.7
ページ数 321, 18p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
内容紹介 国家と住民の対立、政策と現場のズレ、保護か利用か…。フィリピンの一農山村を舞台に、二項対立では説明できない多様な森林管理の実態を見つめ、現場レベルで独自に立ち現れる政策実践の可能性を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~18
一般件名 林業政策-フィリピン-001297664-ndlsh,森林資源-フィリピン-001297665-ndlsh,協働 (行政)-フィリピン-001297666-ndlsh
一般件名カナ リンギョウ セイサク-フィリピン-001297664,シンリン シゲン-フィリピン-001297665,キョウドウ (ギョウセイ)-フィリピン-001297666
一般件名 森林政策 , 林業-フィリピン
一般件名カナ シンリン セイサク,リンギョウ-フィリピン
一般件名典拠番号

511004000000000 , 511468920220000

一般件名 フィリピン
一般件名カナ フィリピン
一般件名典拠番号 520038500000000
分類:都立NDC10版 651.1
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 朝日新聞  2018/09/22  2080 
資料情報1 『森を守るのは誰か フィリピンの参加型森林政策と地域社会』 椙本 歩美/著  新泉社 2018.7(所蔵館:中央  請求記号:/651.1/5127/2018  資料コード:7110630404)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153206370

目次 閉じる

序章 森林政策をめぐる「対立」を問い直す
  1 森は誰のもの?
  2 住民が森を取り戻す?
  3 本書の課題と構成
第1章 フィリピンの森林政策と地域住民
  1 フィリピンの森林政策史
  2 フィリピンの森を守るのは住民
  3 なぜうまくいかないのか
第2章 森をめぐる現場の制度を捉える視点
  1 制度とは何か
  2 自然資源管理における政策と制度をめぐる研究
  3 現場の制度生成を捉えるために
  4 本書の枠組み
第3章 タルラック州M村の暮らし
  1 高地森林と低地田畑が交わる村落空間
  2 農業がつくり出す村落の社会関係
  3 参加型森林政策と国際援助のインパクト
  4 調査地としてのM村の特徴
第4章 森は誰のもの?
  1 参加型森林政策における「コミュニティ」とは何か
  2 政策による権利付与
  3 住民による権利譲渡
  4 権利付与による包摂と排除
  フィールドエッセイ1 フィールドワークも住めば都?
第5章 どの森を守るのか?
  1 地図に描かれるもの、描かれないもの
  2 M村での机上の地図づくり
  3 実測による地図づくり
  4 地図が映す国家と住民
  フィールドエッセイ2 格差を実感できる暮らし
第6章 どうやって森を守るのか?
  1 使われない計画書
  2 森をめぐる住民の対立
  3 対立をめぐる住民の関係
  4 対立回避としての森林保全
  フィールドエッセイ3 戦争の記憶と出あう
終章 森を守るとはどういうことか
  1 M村の事例が教えてくれたこと
  2 インプリケーションと今後の課題