阪口 弘之/著 -- 和泉書院 -- 2020.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /768.5/5107/2 7113081306 配架図 Digital BookShelf
2020/07/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0957-0
ISBN13桁 978-4-7576-0957-0
タイトル 古浄瑠璃・説経研究
タイトルカナ コジョウルリ セッキョウ ケンキュウ
タイトル関連情報 近世初期芸能事情
タイトル関連情報読み キンセイ ショキ ゲイノウ ジジョウ
巻次 下巻
著者名 阪口 弘之 /著
著者名典拠番号

110001748100000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2020.5
ページ数 9, 585p
大きさ 22cm
各巻タイトル 近世都市芝居事情
各巻タイトル読み キンセイ トシ シバイ ジジョウ
形態に関する注記 布装
価格 ¥13000
内容紹介 上方・江戸の東西演劇界の幅広い交流の具体的様相や、出版書肆を巻き込んでの道頓堀興行界の戦略的な動向、それに牽引される義太夫や近松らの境涯、その作品定位や正本刊行事情などを考察。近世都市芝居事情に迫る。
受賞情報・賞の名称 角川源義賞文学研究部門
受賞情報・賞の回次(年次) 第43回
一般件名 浄瑠璃-歴史-江戸初期-ndlsh-001353352
一般件名 浄瑠璃-歴史 , 説経節
一般件名カナ ジョウルリ-レキシ,セッキョウブシ
一般件名典拠番号

510978210030000 , 511083500000000

分類:都立NDC10版 768.52
資料情報1 『古浄瑠璃・説経研究 近世初期芸能事情 下巻』( 近世都市芝居事情) 阪口 弘之/著  和泉書院 2020.5(所蔵館:中央  請求記号:/768.5/5107/2  資料コード:7113081306)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153589039

目次 閉じる

第一篇
第一章 金平浄瑠璃のはじまり
  一 『きそ物かたり』と『ともへ』
  二 『にしきど合戦』と『きそ物かたり』(ともへ)先行本
  三 「木曾物語」の連作形式
  四 為宗、武知、景政の登場
  五 主従の絆
第二章 金平浄瑠璃と東西交流
  はじめに
  一 金平浄瑠璃の誕生
  二 『義経奥州責』と『にしきど合戦』
  三 頼光四天王の登場
  四 「酒呑童子」譚と金平劇
  五 軍記浄瑠璃と金平劇
  六 東西浄瑠璃界の交流
  七 和泉太夫上洛をめぐる正本刊行事情
  八 太夫と出版書肆の連繫
第三章 寛文期江戸浄瑠璃と東西書肆
  一 「かしま御本地」諸本
  二 江戸書肆に拠る本文改訂
  三 奥浄瑠璃からみえる江戸板(1)「をんなの介」
  四 奥浄瑠璃からみえる江戸板(2)「末武印論」と「武綱最期」
  五 古態を保持する江戸六段本「まつよの姫」と「都誓願寺如来之御本地」
  六 金平的人物の造型
  七 節事
  八 安直仕様の江戸板から
  九 浄瑠璃正本をめぐる「作者」と「書肆(板元)」
第四章 『清盛物語』の構想
  一 『平治清盛物語』と連作構想
  二 書肆の商魂
  三 浄瑠璃の東西交流と江戸出店
第二篇
第一章 軍記読物浄瑠璃の成立
  一 連作浄瑠璃と草子型本
  二 西沢板『よりとも軍物語』(三浦物語)
  三 三浦物と連作
  四 軍記読物浄瑠璃の成立
第二章 伊藤出羽掾と出羽座をめぐる人々
  一 出羽座ゆかりの太夫達
  二 出羽掾・角太夫合同『道行揃』
  三 『道行揃』にみる出羽掾・角太夫の語り物
  四 出羽掾・角太夫と岡本文弥
  五 旧『道行揃』と文弥(推定)段物集
  六 江戸浄瑠璃の取り込み
第三章 山本角太夫と愁嘆表現
  一 山本角太夫の初期の語り物
  二 角太夫と「なきぶし」
  三 「なきぶし」から「うれいぶし」へ
  四 角太夫の劇構成法と宇治嘉太夫
第四章 延宝期四条河原の芝居景観
  一 フォッグ甲本四条河原芝居図巻
  二 フォッグ乙本四条河原芝居図巻
  三 天下一上総・天下一若狭
  四 河内・大和・日暮
  五 図巻詞書と景観描写
第三篇
第一章 井上播磨掾から清水理太夫へ
  一 『日本王代記并神武天王ノゆらひ』と『大日本神道秘蜜の巻付御月日待ゆらい』
  二 「日本王代記」をめぐる浄瑠璃界の動静
第二章 近世道頓堀芝居事情
  一 安井桟敷札と道頓堀芝居主
  二 狂言本『難波重井筒』見返し図
  三 歌舞伎作者近松はどこへ行ったか
第三章 道頓堀興行界の戦略
  一 貞享二年道頓堀競演
  二 宝永二年顔見世興行
第四章 「用明天王職人鑑」三段目演出をめぐって
  一 仮屋芝居「用明天王鐘入の段」
  二 「用明天王職人鑑」三段目口・奥での特別演出
  三 作者・近松門左衛門と竹田出雲
  四 再び仮屋芝居について
第五章 大阪新田開発者の一側面
  一 新田開発者北村六右衛門と道頓堀芝居
  二 北村家代々と文人、高僧らとの交遊
  三 北村六右衛門と紀海音・豊竹若太夫らの動向
第四篇
第一章 『滝口横笛紅葉之遊覧』とその周辺
  一 「滝口横笛」関係諸本
  二 出羽掾正本「よこぶえたき口恋之道心」
  三 出羽掾正本の刊年
  四 二つの改作箇所
  五 角太夫正本『智略かたきうち』
  六 節事臆断
第二章 『鳥羽恋塚物語』初演時テキスト
  一 加賀掾正本『鳥羽恋塚物語』五段目をめぐって
  二 新出絵入り本の五段目本文
  三 『鳥羽恋塚物語』の正本系譜
  四 節事襲用をめぐる問題
第三章 難波規明太夫の一正本
第四章 元禄期淡路操芝居の地方興行
  一 淡路源之丞一座の徳島興行をめぐって
  二 元禄六年阿波興行次第
  三 上演演目
  四 絵図等に見る淡路芝居の諸様相
  おわりに
第五章 浄瑠璃本板株移譲顚末覚書
  一 竹本座七行浄瑠璃本板株移譲経緯
  二 紙屋と伏見屋善兵衛
  三 道頓堀芝居銀主と浄瑠璃板本紙屋・加島屋
第五篇
第一章 土佐少掾段物集と抜本
  一 土佐少掾段物集「色竹」
  二 段物集諸本にみる増幅様相
  三 段物集利用の抜本
  四 絵入り本『建武軍記』と抜本『建武軍記名将傳』
第二章 佐渡七太夫と武蔵権太夫
  一 武蔵権太夫の説経段物集
  二 佐渡七太夫・天満八太夫と武蔵権太夫
  三 佐渡七太夫
  四 佐渡七太夫の語り継承をめぐって
  おわりに
付篇
第一章 元禄上方歌舞伎界の交流
  一 「日本女護之島」の狂言本と歌謡本
  二 「歌う役者」古今新左衛門
  三 『日本女護島』と『松風』
  四 『太山寺薬師開帳』と『けいせい花筏』との狂言取り関係
第二章 享保五年京都二の替り狂言本
  一 上本『けいせい御菩薩池』と並本『けいせい八万日』
  二 評判記『役者三名物』
  三 享保五年京都二の替りの狂言本をめぐって