川野 惠子/著 -- 水声社 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /769.9/5186/2024 7118059827 配架図 Digital BookShelf
2024/07/12 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8010-0791-8
ISBN13桁 978-4-8010-0791-8
タイトル 身体の言語
タイトルカナ シンタイ ノ ゲンゴ
タイトル関連情報 十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン
タイトル関連情報読み ジュウハッセイキ フランス ノ バレエ ダクシオン
著者名 川野 惠子 /著
著者名典拠番号

110006445260000

出版地 東京
出版者 水声社
出版者カナ スイセイシャ
出版年 2024.2
ページ数 314p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 18世紀に演劇的な筋立てをもつ舞踊作品が流行し、その動向は後に「バレエ・ダクシオン」と名付けられた。アンシャン・レジーム期のフランスの舞踊理論をひもときながら、<身体で語る舞踊>誕生の経緯等を追求する。
書誌・年譜・年表 文献:p295~310
一般件名 バレエ-歴史
一般件名カナ バレエ-レキシ
一般件名典拠番号

510318810060000

分類:都立NDC10版 769.935
資料情報1 『身体の言語 十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン』 川野 惠子/著  水声社 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/769.9/5186/2024  資料コード:7118059827)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154317118

目次 閉じる

第一部 十八世紀フランス言語論の動向-言語概念の拡大と芸術
  第一章 コンディヤックの言語思想
  第二章 「台詞」から「パントマイム」へ
第二部 十七世紀バレエ・ダクシオンの芽生え-舞踊の模倣芸術化
  第一章 メネトリエの「像の哲学」
  第二章 メネトリエのバレエ論
第三部 十八世紀バレエ・ダクシオンの興隆-新しい言語の追求
  第一章 カユザックのバレエ論
  第二章 ノヴェールのバレエ論