|
一九世紀のドイツ語圏における「一元論」の概念史
|
ジュウキュウセイキ ノ ドイツゴケン ニ オケル イチゲンロン ノ ガイネンシ |
太田 匡洋/著 |
オオタ タダヒロ |
2-33 |
|
初期近代ドイツ哲学における一元論の諸相
/ バウムガルテンにおける心身二元論とスピノザ論の交叉という視点から
|
ショキ キンダイ ドイツ テツガク ニ オケル イチゲンロン ノ ショソウ |
津田 栞里/著 |
ツダ シオリ |
34-47 |
|
ヘーゲルのスピノザ「反駁」
/ 体系に対する反駁の可否と真理をめぐって
|
ヘーゲル ノ スピノザ ハンバク |
真田 美沙/著 |
サナダ ミサ |
48-59 |
|
ライプニッツ哲学における一元論・多元論の可能性
|
ライプニッツ テツガク ニ オケル イチゲンロン タゲンロン ノ カノウセイ |
三浦 隼暉/著 |
ミウラ ジュンキ |
60-78 |
|
一九世紀の英語圏における「一元論」の概念史
|
ジュウキュウセイキ ノ エイゴケン ニ オケル イチゲンロン ノ ガイネンシ |
太田 匡洋/著 |
オオタ タダヒロ |
80-110 |
|
普遍者の実在性をめぐって
/ ブラッドリーの一元論的観念論とムーア・ラッセルの多元論的実在論
|
フヘンシャ ノ ジツザイセイ オ メグッテ |
伊藤 遼/著 |
イトウ リョウ |
111-123 |
|
ウィリアム・ジェイムズの多元論とその二つの源泉
|
ウィリアム ジェイムズ ノ タゲンロン ト ソノ フタツ ノ ゲンセン |
山根 秀介/著 |
ヤマネ シュウスケ |
124-140 |
|
時空、決定、創発
/ アレクサンダーの時空の形而上学とベルクソンの予見不可能な新規性の創造
|
ジクウ ケッテイ ソウハツ |
米田 翼/著 |
ヨネダ ツバサ |
141-162 |
|
一元論はどのようにして現代に蘇ったのか
/ 分析形而上学的観点から
|
イチゲンロン ワ ドノヨウニ シテ ゲンダイ ニ ヨミガエッタ ノカ |
小山 虎/著 |
コヤマ トラ |
164-174 |
|
一元論に関する現代の議論
/ J・シャファーによる擁護
|
イチゲンロン ニ カンスル ゲンダイ ノ ギロン |
雪本 泰司/著 |
ユキモト タイシ |
175-191 |
|
一元論的観念論者としてのスピノザ像を遡及する
/ 忘れ去られた研究者を介して
|
イチゲンロンテキ カンネンロンシャ ト シテ ノ スピノザ ゾウ オ ソキュウ スル |
立花 達也/著 |
タチバナ タツヤ |
192-205 |
|
時空の哲学における一元論
|
ジクウ ノ テツガク ニ オケル イチゲンロン |
大畑 浩志/著 |
オオハタ ヒロシ |
206-216 |
|
一元論
/ 全体の優先性
|
イチゲンロン |
ジョナサン・シャファー/著 |
シャファー ジョナサン |
218-267 |
|
スピノザの一元論?どんな一元論?
|
スピノザ ノ イチゲンロン ドンナ イチゲンロン |
モーエンス・レルケ/著 |
レルケ モーエンス |
268-288 |