石田 智敬/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2025.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.1/6105/2025 7119058548 配架図 Digital BookShelf
2025/05/02 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0572-7
ISBN13桁 978-4-8140-0572-7
タイトル 学習評価論における質的判断アプローチの展開
タイトルカナ ガクシュウ ヒョウカロン ニ オケル シツテキ ハンダン アプローチ ノ テンカイ
タイトル関連情報 ロイス・サドラー学識の解剖と再構成
タイトル関連情報読み ロイス サドラー ガクシキ ノ カイボウ ト サイコウセイ
著者名 石田 智敬 /著
著者名典拠番号

110008381230000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2025.3
ページ数 274p
大きさ 22cm
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ名のルビ等 プリミエ コレクション
シリーズ番号 139
シリーズ番号読み 139
価格 ¥3400
内容紹介 80年代に学習評価論の基礎を形成し、のちにその後の学習評価論の展開をラディカルに批判したロイス・サドラー。ダイナミックに展開するサドラー学識の解剖と再構成を通じて、現代の学習評価のあり方を根本から問う。
書誌・年譜・年表 文献:p258~267
個人件名カナ サドラー D.ロイス
個人件名原綴 Sadler,David Royce
個人件名典拠番号 120003182780000
一般件名 教育評価
一般件名カナ キョウイク ヒョウカ
一般件名典拠番号

510665900000000

分類:都立NDC10版 375.17
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『学習評価論における質的判断アプローチの展開 ロイス・サドラー学識の解剖と再構成』(プリミエ・コレクション 139) 石田 智敬/著  京都大学学術出版会 2025.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/6105/2025  資料コード:7119058548)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154740489

目次 閉じる

序章
  第一節 定義
  第二節 本書の対象
  第三節 先行研究の検討
  第四節 本書の目的と構成
第一章 ロイス・サドラーによる質的判断アプローチの成立過程
  第一節 サドラーの歩み-博士論文に至るまで
  第二節 米国におけるカリキュラム評価論の展開-スクリヴァンとステイクに焦点を合わせて
  第三節 博士論文での主張と立場-教育評価論におけるサドラーの位置づけ
  第四節 学習評価論における質的判断アプローチの展開
  小括
第二章 スタンダード準拠評価論の成立と新たな展開
  第一節 ROSBAにおけるスタンダード準拠評価論の成立
  第二節 スタンダード準拠評価論の理論的土台
  第三節 スタンダード準拠評価論の新たな地平
  第四節 スタンダード準拠評価論における変化とその示唆
  小括
第三章 形成的アセスメント論の成立と新たな展開
  第一節 サドラーによる形成的アセスメント論の提唱
  第二節 形成的アセスメント論の理論的展開-サドラーの位置づけ
  第三節 サドラーによる形成的アセスメント批判の論理
  第四節 鑑識眼形成論としての形成的アセスメント
  小括
第四章 熟達した質的判断のメカニズム
  第一節 熟達した質的判断のメカニズムを記述する概念装置
  第二節 鑑識眼アプローチの認識論-ポランニー哲学の援用
  第三節 鑑識眼アプローチの認識論-後期ウィトゲンシュタイン哲学の援用
  小括
第五章 ロイス・サドラーによる学習評価論の到達点と可能性
  第一節 サドラーによる学習評価論の意義
  第二節 サドラーによる学習評価論の課題
  第三節 ポスト・ルーブリックの新たな地平
終章
  第一節 本書の総括
  第二節 本書の成果と課題