佐藤 友美/著 -- 晃洋書房 -- 2025.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /069.8/5015/2025 7119141090 配架図 Digital BookShelf
2025/05/30 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3925-4
ISBN13桁 978-4-7710-3925-4
タイトル 地域資源としての企業博物館
タイトルカナ チイキ シゲン ト シテ ノ キギョウ ハクブツカン
タイトル関連情報 観光・文化への貢献の視点から考える
タイトル関連情報読み カンコウ ブンカ エノ コウケン ノ シテン カラ カンガエル
著者名 佐藤 友美 /著
著者名典拠番号

110008475820000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2025.4
ページ数 5, 227p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
内容紹介 企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。博物館法の改正で注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
書誌・年譜・年表 文献:p203~219
一般件名 博物館
一般件名カナ ハクブツカン
一般件名典拠番号

511303900000000

分類:都立NDC10版 069.8
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『地域資源としての企業博物館 観光・文化への貢献の視点から考える』 佐藤 友美/著  晃洋書房 2025.4(所蔵館:中央  請求記号:/069.8/5015/2025  資料コード:7119141090)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154806476

目次 閉じる

序章 博物館と観光を巡る議論
  1 「博物館と観光」は問題なのか
  2 「文化資源」の領域の拡大
  3 本書の構成
第Ⅰ部 観光資源・文化資源の拡張と産業
第1章 観光資源・文化資源の拡張
  1 観光と観光資源
  2 博物館と文化遺産の対象の拡張
  3 本書の理論枠組み
第2章 産業振興と博物館
  1 日本における産業関連の博物館の概況
  2 未完の産業技術博物館構想
  3 開館への推進力に関する考察
第3章 企業博物館と産業観光
  1 企業博物館
  2 企業博物館の公益性・公共性
  3 トヨタの展示施設の設立経緯と,各役割の変遷
  4 産業観光と企業
  5 自治体から企業への期待のギャップと「演出された真正性」の学習効果
第Ⅱ部 企業博物館の観光資源化プロセス
第4章 愛知県における産業観光ネットワークと企業博物館の観光資源化プロセス
  1 愛知県の産業観光政策の浸透プロセスの検討
  2 愛知県における産業観光の推進と博物館
  3 各自治体と企業博物館の取り組みと相互認識
  4 分析・考察
第5章 北九州市における産業の文化資源化と企業博物館の観光資源化プロセス
  1 北九州市の産業の文化資源化と観光資源化プロセスの検討
  2 北九州市の概況
  3 北九州市の博物館・文化政策
  4 北九州市の産業観光と博物館
  5 企業博物館の設立経緯・取り組みと観光へのスタンス
  6 分析・考察
終章 地域資源としての企業博物館の役割
  1 産業・企業の文化資源化
  2 産業・企業の観光資源化
  3 産業・企業が地域資源化すること
  4 博物館と観光への示唆
  5 おわりに