磯部 友彦/共著 -- 鹿島出版会 -- 2025.7 -- 新版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /681.1/5120/2025 7119375026 配架図 Digital BookShelf
2025/08/08 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-306-07374-6
ISBN13桁 978-4-306-07374-6
タイトル 地域交通の計画
タイトルカナ チイキ コウツウ ノ ケイカク
タイトル関連情報 政策と工学
タイトル関連情報読み セイサク ト コウガク
著者名 磯部 友彦 /共著, 嶋田 喜昭 /共著, 川本 義海 /共著
著者名典拠番号

110004619900000 , 110004619980000 , 110006532920000

版表示 新版
出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版者カナ カジマ シュッパンカイ
出版年 2025.7
ページ数 199p
大きさ 26cm
価格 ¥3000
内容紹介 国土幹線の交通システム形成・維持に加えて、地方・地域レベルでの交通システムを地域の特性に対応して構築し、維持していくことがこれからの地域社会にとって重要である。政策論と技術の体系化を目指したテキストの新版。
一般件名 交通工学
一般件名カナ コウツウ コウガク
一般件名典拠番号

510747400000000

一般件名 交通政策
一般件名カナ コウツウセイサク
分類:都立NDC10版 681.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『地域交通の計画 政策と工学』新版 磯部 友彦/共著, 嶋田 喜昭/共著 , 川本 義海/共著 鹿島出版会 2025.7(所蔵館:中央  請求記号:/681.1/5120/2025  資料コード:7119375026)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154835491

目次 閉じる

第1章 交通のこれまでとこれから
  1.1 交通・移動技術の歴史
  1.2 日本の道の歴史
  1.3 安心さを求めて
  1.4 技術革新への期待
第2章 交通を定義する
  2.1 都市社会における人、物、情報の流れ
  2.2 交通の定義
  2.3 交通の3要素
  2.4 交通システムの整備
  2.5 交通計画の考え方・施策の変遷
  2.6 様々な分野での交通の捉え方
第3章 交通政策を知る
  3.1 日本の交通政策に関連する法令
  3.2 交通政策基本法による政策展開
  3.3 地域交通法による政策展開
  3.4 道路関係の法令と政策展開
  3.5 自動車交通関係の法令と政策展開
  3.6 鉄道関係の法令と政策展開
  3.7 国レベルの交通政策
第4章 安全・安心を守る
  4.1 自動車の普及と道路交通事故
  4.2 道路交通安全対策
  4.3 安全・安心な交通環境づくり
第5章 環境負荷を低減する
  5.1 道路交通と環境負荷
  5.2 環境負荷低減に向けた対策
  5.3 持続可能な社会に向けた取り組み
第6章 交通のインクルージョンを考える
  6.1 超高齢社会のまちづくり
  6.2 高齢者、障がい者などの移動特性
  6.3 福祉のまちづくりとバリアフリー法
  6.4 障害者差別解消法と交通
第7章 日常生活を豊かにする
  7.1 生活の足としての交通手段
  7.2 多様化するニーズに寄り添う交通
  7.3 健康で文化的な暮らしをサポートする交通
第8章 交通のグローカルを考える
  8.1 シェアリングモビリティ(交通のシェア)
  8.2 交通のデジタル化・ワンストップ化
  8.3 港湾・空港の国際化
  8.4 国際化を意識した地域交通の利活用
第9章 地域交通を計画する
  9.1 計画対象としての地域
  9.2 地域が直面している諸問題とその構造
  9.3 総合交通計画の必要性
  9.4 総合交通計画策定システム
  9.5 地域公共交通計画
第10章 交通実態を捉える
  10.1 都市交通の実態調査
第11章 交通流を把握・制御する
  11.1 交通流の概要
  11.2 交通容量
  11.3 交通流の制御
第12章 交通需要予測と計画案の評価を行う
  12.1 交通需要推計
  12.2 計画代替案の作成及び評価
第13章 道路をデザインする
  13.1 道路の計画
  13.2 道路の設計
第14章 移動を円滑化する
  14.1 公共交通の体系
  14.2 路線網の計画
  14.3 駅の配置と駅勢圏
  14.4 駅前広場とバスターミナル
  14.5 駅まち空間への展開
  14.6 駐車のマネジメント
第15章 次世代技術を学ぶ
  15.1 米国式交通計画から欧州式交通政策へ
  15.2 ITSの進展
  15.3 スマート・プランニングの導入