[小泉文夫先生追悼論文集]編集委員会/編 -- 音楽之友社 -- 1986.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7620/57/86 1120235054 Digital BookShelf
1986/08/01 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-276-13540-0
タイトル 諸民族の音
タイトルカナ ショ ミンゾク ノ オト
タイトル関連情報 小泉文夫先生追悼論文集
タイトル関連情報読み コイズミ フミオ センセイ ツイトウ ロンブン シュウ
著者名 [小泉文夫先生追悼論文集]編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 音楽之友社
出版者カナ オンガクノトモシャ
出版年 1986.7
ページ数 844p
大きさ 22cm
付属資料 付(1枚):旋律比較曲目表
内容注記 内容:民族音楽学と典礼美学(野村良雄) ふたつの賛歌(イムヌス) キリシタン音楽とスペイン聖歌(皆川達夫) 小浜島の結願祭 その芸能と学習構造(加藤富美子) 八重山民謡ユンタ,アヨ-の拍節 リズム測定の試み(金城厚) 沖縄県の臼太鼓(小林公江) 沖縄本島女エイサ-の音階(小林幸男) 和歌山県の田植歌(大貫紀子) 岩国の南条踊りについて(片桐功) 民俗芸能の一研究 動きを視点として(吉川周平) 京都府の民謡(樋口昭等) 乱声小考(蒲生美津子) 日本古代のシャマニズムとツヅミ(小島美子) 尺八古典本曲の伝承考察 レパ-トリ-の形成と変容(月渓恒子) 日本の音楽教育における民族音楽(星旭) ゼミナ-ル「日本伝統音楽の理論的実習」に関する方法論的リポ-ト(増本伎共子) 義太夫節の学習法 日本伝統音楽における体験的学習法の意義と今後の課題(茂手木潔子) 演歌のリズム(岡田真紀) 演歌歌唱法の二、三の側面について メログラフを用いて森進一とベルカント唱法とを比較する(蒲生郷昭) Soriの世界 韓国における音の文化の構造(桜井哲男) 潮州弦詩楽概論(増山賢治) 北部タイ・ヤオ族の音楽(内田るり子) タイ古典芸能の伝承の現状 バンコクの舞台芸術専門学校(ウイタヤライ・ナ-タシン)を例として(桜井笙子) タイ国古典歌曲における歌詞の声調と歌の旋律との関係(種瀬陽子) バリ島テンガナン村における社会構造と音楽文化(山本宏子) フィジ-の民族音楽(三谷陽子) 1860年代のベラウ音楽を垣間見る 異文化人・非音楽専門家による記述をもとにした歴史的考察の試み,およびその問題点(山口修) バラタ・ナ-ティヤムのアラ-リップの比較考察(大谷紀美子) チベット仏教声明 ニンマ派におけるツェ・チュの音楽的構造(滝沢達子) 南インド古典音楽で演奏されるラ-ガの現状について(的場裕子) シリア正教会:聖餐式の音組織(粟倉宏子) トルコ民謡のリズム:Uzun Hava(長い歌)様式について(小柴はるみ) チュニジア伝承音楽に関する一考察 旋法体系の特質(水野信男) 音楽の容体化と自然支配 比較美学的にみた西洋近代音楽の特殊性について(竜村あや子) グルジアの多声的な民謡について(森田稔) 年表:東京芸術大学民族音楽ゼミナ-ルの歩み:p777-782 小泉文夫先生年譜:p789-805 文献:各章末
個人件名 小泉/ 文夫
個人件名カナ コイズミ,フミオ
個人件名典拠番号 110000380330000
分類:都立NDC10版 762
資料情報1 『諸民族の音 小泉文夫先生追悼論文集』 [小泉文夫先生追悼論文集]編集委員会/編  音楽之友社 1986.7(所蔵館:中央  請求記号:/7620/57/86  資料コード:1120235054)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100429039