-- -- 20111003

所蔵

所蔵は 2 件です。

公開OPAC公開OPAC
所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 行政郷土雑誌 /トウキヨウシン// 5021033521 Digital BookShelf
2011/09/05 不可 利用可   0
多摩 書庫 一般雑誌 /トウキヨウシン// 5021029117 Digital BookShelf
2011/09/05 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 東京人
出版者 都市出版
出版者カナ トシシュッパン
出版年 1986.1-
刊行頻度 月刊
NDC分類(10版) 291.36
資料情報1 『東京人』26巻 10号 通巻301号(2011年10月) 都市出版(中央 請求記号:/トウキヨウシン// 資料コード:5021033521)
資料情報2 『東京人』26巻 10号 通巻301号(2011年10月) 都市出版(多摩 請求記号:/トウキヨウシン// 資料コード:5021029117)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=2218500546

巻号詳細 閉じる

26巻
10号
通巻 通巻301号
年月次 2011年10月
発行日 20111003

内容一覧 閉じる

タイトル 著者名 ページ
特集 観光まちおこし 網倉俊旨/文 12
天文散歩みち<10>十月 日本生まれの「後の月」 海部宣男/文 3
東京点画
曇天記<37>指先の記憶 堀江敏幸/文 94
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<15>目白「プァンタイ」の巻 我輩は、タイ料理狂デアル 林家正蔵/文 96
“現代の足軽”が攻める、東京の城<3>深大寺城 春風亭昇太 100
文化都市東京に何をもたらしたか 堤剛 104
今秋、江戸東京たてもの園に新たなる建物がお目見え!
八十八年前の「復興」体制 伊東孝祐/文 116
中野ブロードウェイ<1>怪物を造った男 宮田慶三郎 平松剛/文 124
東京つれづれ日誌<16>東北を思う 川本三郎/文 142
Close up TOKYO
SHOPS&GOODS 112
バックナンバー 114
編集後記、次号予告 146
東京は、ローカルこそ面白い 岡本伸之 14
葛飾区 「こち亀」は、葛飾亀有のシンボル! 24
台東区 商店街を「あしたのジョー」で活性化 26
豊島区 漫画家たちの聖地、トキワ荘、紫雲荘 28
品川区 戸越銀座商店街で、コロッケ食べ歩き 30
大田区 32
銭湯で楽しめる、黒湯の天然温泉
蒲田は“昭和”が面白い 34
港区 36
赤坂氷川山車の復活
「文化都心」をキーワードに東京の魅力を高める 38
北区 軍都の遺産を、カルチャーの拠点に 41
中央区 42
商店街の中の商店街が、新しい伝統づくりに挑戦
出発は日本橋から 44
渋谷区 46
渋谷ヒカリエ、東急東横線…渋谷駅、大規模再開発中
『ウエスト・サイド・ストーリー』が渋谷にやってくる! 48
墨田区 濹東の街の記憶を玉ノ井カフェがつなぐ 50
荒川区 見学・体験できるモノづくり 52
板橋区 駄菓子、ゲーム、子どもたちの憩いの場コンタ村 54
江戸川区 日本トップクラスの、小松菜 56
江東区 アートの街それは「かかし」から始まった 58
新宿区 黒塀、坂、路地。神楽坂の粋な魅力を発信 60
杉並区 多彩なお祭りで、街を楽しむ 62
世田谷区 「せたがやそだち」の野菜が美味しい! 64
千代田区 皇居周りはランナーの聖地 66
練馬区 野菜観光にいらっしゃい 68
文京区 古書ほうろうから発信される地域文化 70
目黒区 やはり、さんまは目黒に限る 72
足立区 “見せる展示”の足立区生物園が人気上昇中 74
中野区 小劇場へ、お笑いライブを見に行こう! 75
市町村も、ぞくぞく さくらいよしえ/文 76
“東京の野菜”の強みは、「地産地消」! 86
コラム まちづくりの仕掛けあれこれ 藤本真由/文 88
三代で着るきもの 青木奈緒/文 7
「アーキテクチャの時代」へ 藤村龍至/文 9
自転車に優しい町 加藤徹/文 11
大和屋本店 108
万徳旅館 110
Interview 財団法人東京都サッカー協会理事 東京都女子サッカー連盟委員長 原田洋安 原田洋安 133
Books 本 134
書評同人 苅部直
今月の東京本 137
Culture 138
City 街 140
New Open New Sight
東京ネットワーク