調査・質問内容

質問番号 0010005597
状態 受付済
質問日 2019/08/02

板葺き屋根の職人が屋根葺き作業をしている様子を写した写真又は絵が見たい。
板葺き屋根の職人は、江戸時代から昭和初期頃まで存在していたと思う。
江戸時代のものは、絵でも構わない。1枚の中に屋根と職人が写っているものがよい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2021/08/26
関連質問番号

都立図書館蔵書検索でキーワード<板葺>や、<江戸 職人>、件名<日本建築><屋根><職人><民家>等で検索した。

1 江戸時代の絵が掲載されている資料
資料1
p.4-5「屋根葺き」に見開きでカラーの絵が掲載されている。
p.106の解説を見ると、「杮(こけら)を並べ屋根に打ち付けている」との説明書きがあり、註釈として「杮:桧などの材木を薄く削ってはいだ板を屋根に葺く」とある。

資料2
p.66-67「屋根職」の項のうち、p.67に絵が掲載されている。p.66にはその説明書きがあり「図は板葺屋根を葺いているところ」と記載されている。

資料3
p.242に「江戸職人歌合 下」収録の「屋根葺」の絵が、p.428に「略画職人尽」収録の大工の絵があり、いずれも板状の材を用いているように見受けられるが、個々の絵の説明書きの翻刻や解説がなく、「板葺き屋根」の絵かどうかは定かではない。

資料4
p.84-85に「屋根葺の図」が載っているが、絵ではなく彫物絵(彫刻された絵)である。

2 写真が掲載されている資料
次の資料5~7に写真が見出せたが、いずれもサイズは小さく、モノクロで、あまり鮮明ではない。

資料5
サイズがおおよそ縦4cm×横5.5cmと小さいが、p.45に「板葺き石置き屋根」の屋根葺きの様子を写した写真が掲載されている。撮影年は1982年で、クレジットは群馬県上野村教育委員会となっている。

資料6
資料5の情報を基に、上野村教育委員会の刊行物を確認した。
p.19に「板屋根の葺替」の写真あり。サイズはおおよそ縦4.5cm×横6.5cm。

資料7
p.158に「板屋根の葺替え」の写真が掲載されている。サイズはおおよそ縦2.5cm×横3.5cm。

3 新聞記事
また、新聞記事検索データベースでもキーワード<板葺 屋根 職人>等で検索を行ったところ、「ヨミダス歴史館」で以下の記事がヒットした(最終検索日:2021年8月2日)。

記事1
『読売新聞』2007年10月21日 東京朝刊 青森 31ページ
「弘前「長勝寺」本堂 屋根の修理を初公開 職人技に感動」
こけら葺き屋根の修理現場のカラー写真が掲載されている。
なお、この記事は青森の地方面の記事のため、縮刷版には未収録である。

参考文献

タイトル 注記
【資料1】鍬形蕙斎画 近世職人尽絵詞 江戸の職人と風俗を読み解く / 大高洋司,小島道裕,大久保純一編 / 勉誠出版 / 2017.2<D/721.8/5515/2017> p.4-5
【資料2】目で見る江戸職人百姿 / 国書刊行会編 / 国書刊行会 / 1985.11<3843/138/85> p.66-67
【資料3】未刊江戸職人づくし集 / 花咲一男編 / 渡辺書店 / 1973<T/0・384/3027/> p.242, p.428
【資料4】江戸時代の職人尽彫物絵の研究 長崎市松ノ森神社所蔵 / 小山田了三編著,角和博,本村猛能共著,大塚清吾撮影 / 東京電機大学出版局 / 1996.2<D/7130/3023/96> p.84-85
【資料5】写真でみる民家大事典 / 日本民俗建築学会編 / 柏書房 / 2005.4<R/383.9/5062/2005> p.45
【資料6】上野村誌 4 上野村の民俗 / 上野村教育委員会編集 / 上野村 / 2000.3<291.33/5015/4> p.19
【資料7】屋根のデザイン百科 歴史・かたち・素材・構法・納まり・実例 / 武者英二,吉田尚英編著 / 彰国社 / 1999.11<D/524.8/5002/1999> p.158

転記用URL

https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010005597&lang=ja

1/1