荒木教授退休記念会/編 -- 葦書房 -- 1981 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1220/78/81 1121671772 Digital BookShelf
1982/04/26 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0527

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 荒木教授退休記念 中国哲学史研究論集
タイトルカナ アラキ キョウジュ タイキュウ キネン チュウゴク テツガク シ ケンキュウ ロンシュウ
著者名 荒木教授退休記念会 /編
出版地 福岡
出版者 葦書房
出版者カナ アシショボウ
出版年 1981
ページ数 705p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 限定版
内容注記 内容:陰陽・大極・聖人-繋辞伝その他について-(内山俊彦)周易爻辞論-占いの雛型としての特性-(青木陽岳)「学記」篇について(町田三郎)左伝の春秋観(近藤則之)古論語の文章に対する-考察(海老田輝巳)『管子』中の法思想(金谷治)『荘子』の共通律とその文学理論に対する影響(黄錦鋐 佐藤明訳)古代中国に於る「自然」の思想を論じて新出土兵書斉孫子に及ぶ(鈴木喜一)名学の哲学史的意味(加地伸)天論篇に表われた荀子の天観(児玉六郎)『春秋繁露』離合根等三篇について(田中麻紗巳)『白虎通義』研究序説-新たな視座をもとめて-(辺土名朝邦)道教における因縁説受容の一側面-「海空智蔵経」序品を読む-(中嶋隆蔵)李白「峨眉山月歌」考-李白の出蜀経路とその詩想開眼-(岡村繁)『読書断』初探(日原利国)禅清規に見る礼観念(篠原寿雄)韓愈詩考-感春詩を中心として-(劉三富)柳河東柳州抒情考( 慎之助)司馬光の「居家雑儀」について(山根三芳)初期永嘉学派の二劉について(菰口治)朱子学に於ける平常の重視について(小宮厚)「己易」訳註(その一)(牛尾弘孝)楊慈湖思想の一検討(石田和夫)禅浄一致に関する一考察-天如惟則から雲棲□宏へ-(野口善敬)陳白沙思想の性格(福田殖)王陽明・その事上磨錬の勧め-陽明文録を読む-(薮敏也)王陽明・湛甘泉の交遊詩(上野日出刀)講章の四書学-四書説をめぐって-(佐野公治)明儒鄒南皋の思想-頓悟漸修論を中心にして-(荒木竜太郎)許敬菴の思想-朱子学と陽明学の間をめぐって-(柴田篤)陳確(乾初)の慎習復性説(難波征男)「朱子晩年定論」の継承-明末清初朱陸論の一端-(吉田公平)明末清初における「人生はドラマである」の説(合山究)焦循の『論語通釈』について(坂出祥伸)康有為思想研究の回顧と展望(竹内弘行)梁漱溟の仏教的人生論-『究元決疑論中心に-(後藤延子)自尽の思想第2-楊毓麟の場合-(大塚博久)
書誌・年譜・年表 荒木教授年譜略:巻頭p.[3]-7 著作目録:巻頭p.8-12
分類:都立NDC10版 122
資料情報1 『荒木教授退休記念 中国哲学史研究論集』 荒木教授退休記念会/編  葦書房 1981(所蔵館:多摩  請求記号:/1220/78/81  資料コード:1121671772)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100090622