宗教社会学研究会/編 -- 雄山閣出版 -- 1982 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1613/32/82 1122493826 Digital BookShelf
1983/01/13 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0577

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-00217-3
タイトル 宗教・その日常性と非日常性
タイトルカナ シュウキョウ ソノ ニチジョウセイ ト ヒ ニチジョウセイ
著者名 宗教社会学研究会 /編
出版地 東京
出版者 雄山閣出版
出版者カナ ユウザンカク シュッパン
出版年 1982
ページ数 245p
大きさ 22cm
内容注記 内容:聖なるものと日常性民衆暦と日常生活の生成(荒井芳広) 時間的聖性の創出-ユダヤ教安息日-(市川裕) <イエ空間>分析序説-方法的プログラム-(森反章夫)日常性の危機と宗教 神社整理と神社復祀(桜井治男)檀徒と寺院-A寺単立化に見る寺檀の関係-(河野潤)既成仏教における民衆宗教運動-呑竜講形成のばあい-(川添崇)宗教経験と思想形成日蓮における宗教的象徴と鎌倉後期武家社会(笠井正弘)周辺体験と思想形成 仏立開導長松清風の場合(西山茂) 新宗教信者の宗教経験-K会の事例-(白水寛子)大本教の大正期の発展について-信徒の回心状況から-(日野謙一)生活世界と宗教的世界 宗教言語と日常言語-日本の宗教文化理解の一視座として-(鎌田東二) 聖俗世界への解釈視覚-<宗教的世界>把握における多元論的視覚の検討-(望月哲也)
分類:都立NDC10版 161.3
資料情報1 『宗教・その日常性と非日常性』 宗教社会学研究会/編  雄山閣出版 1982(所蔵館:多摩  請求記号:/1613/32/82  資料コード:1122493826)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100092675