皇学館大学神道研究所/編 -- 皇学館大学出版部 -- 1978 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1761/1/78 1122461386 Digital BookShelf
1978/09/28 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0140
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 大嘗祭の研究
タイトルカナ ダイジョウサイ ノ ケンキュウ
著者名 皇学館大学神道研究所 /編
出版地 伊勢
出版者 皇学館大学出版部
出版者カナ コウガッカン ダイガク シュッパン ブ
出版年 1978
ページ数 512p
大きさ 22cm
内容注記 内容:大嘗祭の本義(谷省吾) 大嘗祭の起源(西山徳) 大嘗宮の祭神(真弓常忠) 大嘗祭に於ける斎戒(岡田重精) 大嘗祭の祭儀(川出清彦) 鎮魂祭の儀-特に木綿結びについて-(安江和宣) 大嘗祭と神宮-特に大嘗会由奉幣について-(佐古一冽) 古代シナの廟祭思想について(佐中壮) 奈良時代以前における“新嘗"と“大嘗"について(田中卓) 摂関院政期の大嘗祭について-特に北山抄・江家次第の一記述をめぐって-(清水潔) 中世に於ける大嘗祭(鎌田純一) 近世に於ける大嘗会(三木正太郎) 後期水戸学派における大嘗祭の思想-特に会沢 正志斎について-(荒川久寿男) 近代の大嘗祭(西川順士) 「柳田 国男の大嘗祭論」以後-大嘗祭は天皇の国事行為か,内廷の私事か-(幡掛正浩) 践祚大嘗祭式重要語彙攷証(西宮一民)
書誌・年譜・年表 大嘗祭関係文献目録・悠紀主基国一覧表・大嘗祭年表(白山芳太郎) 大嘗祭関係文献目録:p.483-498 大嘗祭年表:p.501-508
分類:都立NDC10版 210.091
資料情報1 『大嘗祭の研究』 皇学館大学神道研究所/編  皇学館大学出版部 1978(所蔵館:多摩  請求記号:/1761/1/78  資料コード:1122461386)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100093148