二葉博士還暦記念会/編 -- 永田文昌堂 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1802/124A/77 1122508428 Digital BookShelf
1981/02/20 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0588
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 仏教史学論集
タイトルカナ ブッキョウ シガク ロンシュウ
著者名 二葉博士還暦記念会 /編
出版地 京都
出版者 永田文昌堂
出版者カナ ナガタ ブンショウ ドウ
出版年 1977
ページ数 609p
大きさ 22cm
内容注記 内容:飛鳥文化の形成(二葉憲香) 欽明朝の仏教伝承に関する一考察(日野昭) 呉原寺(竹林寺)とその遺構・遺物(網干善教) 『冥報記』に見られる因果応報の世界(五十嵐明宝) 唐前期における三綱について(小田義久) 律令体制成立下における道昭の仏教思想(梅林久高) 行基の仏教運動(宮城洋一郎) 最澄の仏教とその歴史的立場-桓武・平城・嵯峨朝の仏教政策と最澄(朝枝善照) 比叡山東塔・西塔の常行堂の興廃について(光森正士) 二十五三昧会と霊山院釈迦講-源信における講運動の意義-(堀大慈) 真宗教団における宗祖像の安置-飛彈国白川門徒の宗祖像移座について-(千葉乗隆) 蓮如の吉野の旅-吉野の初期教団-(宮崎円遵) 中世後期の真宗と呪術-蓮如の教説と祈祷・触穢を中心として-(星野元貞) 徂徠学における超越的権威の創出とその意義-幕藩制支配イデオロギーの政治宗教的性格をめぐる一考察-(平田厚志)西本願寺教団における公内容:飛鳥文化の形成(二葉憲香) 欽明朝の仏教伝承に関する一考察(日野昭) 呉原寺(竹林寺)とその遺構・遺物(網干善教) 『冥報記』に見られる因果応報の世界(五十嵐明宝) 唐前期における三綱について(小田義久) 律令体制成立下における道昭の仏教思想(梅林久高) 行基の仏教運動(宮城洋一郎)最澄の仏教とその歴史的立場-桓武・平城・嵯峨朝の仏教政策と最澄-(朝枝善照) 比叡山東塔・西塔の常行堂の会の成立について(福間光超) 帝国主義成立期の仏教-「精神主義」と「新仏教」と-(福嶋寛隆) 近代日本思想史における精神主義の位 -清沢 満之の信仰とその陥穽-(赤松徹)初期水平運動と真宗信仰-西光 万吉を中心に-(藤森信隆) 真宗と部落差別(村越末男)
書誌・年譜・年表 二葉 憲香博士年譜:巻頭p.3-5二葉 憲香博士著作目録:巻頭p.6-15
分類:都立NDC10版 182
資料情報1 『仏教史学論集』 二葉博士還暦記念会/編  永田文昌堂 1977(所蔵館:多摩  請求記号:/1802/124A/77  資料コード:1122508428)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100093198