渡辺海旭/著 -- 壷月全集刊行会 -- 1933 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1886/79/1 1122138962 Digital BookShelf
1980/01/11 不可 利用可   0 2022年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 壷月全集
タイトルカナ コゲツ ゼンシュウ
巻次 上巻
著者名 渡辺海旭 /著
著者名典拠番号

110001099300000

出版地 東京
出版者 壷月全集刊行会
出版者カナ コゲツゼンシュウカンコウカイ
出版年 1933
ページ数 754p
大きさ 23cm
タイトルに関する注記 別書名:渡辺海旭遺文集
内容注記 内容:欧米の仏教 研究論叢西蔵仏教一斑,西蔵仏教の二大本尊,仏典中に出づる「羅摩衍那」及び其人物,「仏典中に出づる羅摩衍那及其人物」を補ひ,且つ大方の諸君に質す,婆羅門哲学一渧,女性崇拝教(Saktism)及其秘密仏教との関係(図解に因みて),婆羅門教仏教混合の一例(瓜哇国古像の図解),拉摩教の分派及其発達,普賢行願讃の日本梵文に就て 拙稿「普賢行願賛の日本梵文に就て」の補遺,梵文普賢行願賛渡来年時に就きて釆沢 義道君に答ふ,華厳経の梵名に就きて,二□人に寄す(干闐迦湿弥羅の仏教に関し)陳那及び其の出現時代,二楞学人の「婆沙結集の疑義」につきて,樺皮の古写経,真言秘経の起原及発達の実例(毘沙門天王経の本文批評),菩提行経梵本につきて(大宮孝潤君に寄す),聖菩提樹考,南北両伝の本事経,古于闐及其珍貴の古物,現存漢訳秘密聖典の原本,拙稿「現存秘密聖典の梵本」に就きて補遺,新に発見せられたる西域古語聖典の研究,大般若経概観(自由討究を精神とせる新仏教徒夏期講習会のために本稿を草す),大般若経概論を読む,大般若経の伝来に就きて(橘恵勝氏に答ふ),干闐発見の大品般若断片,天台山珍蔵の古梵本につきて,天台山珍蔵の古梵本につきての補訂,新発見の阿含諸経の梵文,大般涅槃経の梵文断片,漢代仏教古経典の発見,普明王本生に就きて,仏遺教経は馬鳴の作歟,回訖語仏教聖典に就きて,秘密聖典と摩詞婆羅多の関係に就きての一二,馬鳴菩薩造の仏教脚本,密教の発展及其原文,印度の二大革新教摩咥哩制咤讃仏頌の原文,京都百万遍知恩寺什宝多羅葉梵筴断片に就きて,維摩詰所説経解題,金光明最勝王経解題,純密教としての金光明経,原始的秘密聖典 渡辺 海旭著
書誌・年譜・年表 欧文著書論文目録:p.753-754
分類:都立NDC10版 188.6
注記のタイトル 渡辺 海旭遺文集
資料情報1 『壷月全集 上巻』 渡辺海旭/著  壷月全集刊行会 1933(所蔵館:多摩  請求記号:/1886/79/1  資料コード:1122138962)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100094490