検索条件

  • 件名
    大阪市-風俗
ハイライト

魚澄先生古稀記念会/編 -- 魚澄先生古稀記念会 -- 1959 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2104/122/59 1121712632 Digital BookShelf
1978/11/20 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 魚澄先生古稀記念国史学論叢
タイトルカナ ウオズミ センセイ コキ キネン コクシガク ロンソウ
著者名 魚澄先生古稀記念会 /編
出版地 吹田
出版者 魚澄先生古稀記念会
出版者カナ ウオズミセンセイコキキネンカイ
出版年 1959
ページ数 828p
大きさ 26cm
内容注記 内容:中世港町における航運活動-高野山領備後尾道を中心にして-(青木茂) 高野山御手印縁起について(赤松俊秀) 大阪の洋学-その勃興期の様相-(有坂隆道) 続日本紀に表れた対蝦夷政策-時代的変遷について-(鋳方貞亮) 生成過程における家塾と藩学との関係(石川謙) 和泉大野寺土塔原形考 (井上薫) 高野山領紀伊国荒川荘(今井林太郎)初期条約改正史上におけるジュ・ブスケの寄与(梅渓昇) 下野国府在地考(大島延次郎) 中世日本における禅の二潮流について(荻須純道)南北朝の動乱を契機とする武士団性格の変化(河合正治) 班田図と条里制(岸俊男) 狭山藩の家中騒動(木村武夫) 家光の大名統制について(熊田重邦) 広島藩の商業統制(後藤陽一) 朴金山-東北地方金山経営の一型態-(小葉田淳) 土井藩の農兵(日本軍隊生誕期の一考察)(小林茂) 宿駅の宿という称呼について(坂本太郎近世大阪における証券市場の展開(作道洋太郎) 水無瀬の庭園について(佐々木利三) 金峰山の研究-金峰山創草記について-(佐藤虎雄) 近世封建貢租に関する一考察-貨幣地代の成立過程-(塩野芳夫) 中世荘民の生活-和泉国日根庄について-(柴田実) 「間重富」小論(末中哲夫)延喜式記載の土器(末永雅雄) 坂上七名と平野の荘園(曽根研三) 承和三年の諸寺古縁起について(薗田香融) 生玉法案寺滝川 政次郎) 鎮西奉行についての一・二の考察(竹内理三) 非著名寺院の開創伝承-浄土宗の場合-(竹田聴洲) 幕末維新期における岡山藩の兵制改革(谷口澄夫) 樽廻船輸送の海損分担(津川正幸) 文政段階における種物及び油に関するいわゆる「国訴」について-近世後期の絞油業の展開と幕府の油業統制(その2)-(津田秀夫) 五部大乗経と小蔵四大部(禿氏祐祥)和銅五年上奏日本紀の存在について(友田吉之助)大化前おける美濃について(直木孝次郎)大垣廻し(永島福太郎) 四天王寺楽人の社会的地位(林屋辰三郎) 和泉国近木荘-惣的結合への方向を中心として-(福尾猛市郎)瀬戸内海の古港,備前の牛窓について(藤井駿)兵庫の文学(古田良一) 防長のおぢい達-藩政下次三男の境涯-(松岡利夫) 田堵の性格について(松岡久人) 初期太閤検地の一性格-天正-一年河内加納村水帳について-(宮川満) 初期真宗における従名帳の一例(宮崎円遵) 廻漕会社の興廃(宮本又次) 並河誠所の学問と実践-史蹟踏査と建碑の事蹟について-(武藤誠) 芦屋市会下山・城山遺跡調査概要-表六甲山糸高地性弥生式遺跡の一例として-(村川行弘) 古代の人名についての覚書(村山修一) 尼崎藩の銀札(八木哲浩) 藩政改革の一考察-鳥取藩の請免制をめぐる-(山中寿夫) 大化前代の播磨(横田健一) 宣長門人村上 潔夫と殿村安守(吉井良尚佃経営に関する二・三の問題(吉田晶) 近世における白山麓の出作り関係史料-白峰村のむつし文書を中心として-(若林喜三郎) 中世禅僧の宋学観(和島芳男) 近世中期における地方商人の生活-安芸国竹原下市を中心として-(渡辺則文)
書誌・年譜・年表 魚澄 惣五郎先生略年譜:巻頭p.1-16 著作目録:巻頭p.1-14
分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『魚澄先生古稀記念国史学論叢』 魚澄先生古稀記念会/編  魚澄先生古稀記念会 1959(所蔵館:中央  請求記号:/2104/122/59  資料コード:1121712632)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100097092