半田市太郎教授退官記念会/編 -- みしま書房 -- 1981.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /212.4/323/81 1121844201 配架図 Digital BookShelf
1981/10/14 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 秋田地方史論集
タイトルカナ アキタ チホウシ ロンシュウ
著者名 半田市太郎教授退官記念会 /編
出版地 秋田
出版者 みしま書房
出版者カナ ミシマ ショボウ
出版年 1981.2
ページ数 472p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 半田市太郎の肖像あり
内容注記 内容:秋田県内におけるフラスコ状ピットについて 永瀬 福男著.秋田県縄文時代集落研究の現状と課題 富樫 泰時著.比羅夫と出会った恩荷 新野 直吉著.日渤交渉と出羽 渡部 育子著.物見窯跡について 杉淵 馨著.平賀郡惣領職をめぐって 遠藤 巌著.三宝院門跡領赤宇曽に関する若干の考察 鈴木 登著.由利諸党と館-下村・玉米領を中心に 塩谷 順耳著.最上義光の「上浦一郡」拝領について 加藤 民夫著.秋田藩在町成立史の一断面-仙郡六郷の動向を中心に 渡部 紘一著.本多 正純と千姫 永井 高道著.秋田藩初期における欠落・逃散 渡辺 信夫著.本荘藩家臣団構成 半田 和彦著.秋田藩元禄期における木材領外移出-能代・上方の木材問屋をとおして 太田 実著.「町触控」に関する基礎的一考察 高橋 務著.秋田藩・藩政後期に於ける久保田周辺の在方商人の成長-牛島村・湊新町を通して 越中 正一著.天保期・秋田藩政の一考察 柴田次雄著.雄勝郡成瀬沢目の経済構造-藩政期〜明治期 国安 寛著.壬申地券の交付と返納 古内 竜夫著.秋田県阿仁鉱山の近代化構想について-F.コワニーとA.メッツゲルの起業報告書の分析から 吉城 文雄著.明治前期秋田県内諸港の移出入 田口 勝一郎著.近代民衆の天皇観成立過程覚え書 牧野 尚信著.秋田県地主制史研究の現段階-後退期を中心に 佐藤 俊介著.秋田地方の製塩と輸入塩について 佐藤 清一郎著.秋田県における裸潜水漁撈の一考察 鎌田 幸男著.半田 市太郎先生略年譜・著目録:巻頭[13]p
一般件名 秋田県,秋田県∥県史誌
一般件名カナ アキタケン,アキタケン∥ケンシシ
一般件名典拠番号 520303400000000
分類:都立NDC10版 212.4
資料情報1 『秋田地方史論集』 半田市太郎教授退官記念会/編  みしま書房 1981.2(所蔵館:中央  請求記号:/212.4/323/81  資料コード:1121844201)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100100015