上越郷土研究会/編 -- 国書刊行会 -- 1981.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /214.1/200/81 1121761127 配架図 Digital BookShelf
1982/01/16 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 越後地方史の研究
タイトルカナ エチゴ チホウシ ノ ケンキュウ
著者名 上越郷土研究会 /編
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウ カイ
出版年 1981.5
ページ数 733p
大きさ 22cm
版及び書誌的来歴に関する注記 昭和50年刊の複製
内容注記 内容:木曽 義仲の上洛作戦と北海道 橋本 芳雄著 野沢温泉と謙信・信玄の抗争(森克己)上杉軍団の一考察-地下槍を中心に-(小林計一郎)中世の名子の史料(豊田武)織田 信長論(玉丸勇)中山道追分宿の成立(児玉幸多)三潟開発計画と江戸の商業資本(北島正元)近世初期越後国の新田開発政策(小林弌)越後村上藩堀家浪人奥田 九右衛門政長の「残状」について(金井円)伊能測量における鉢崎関所事件(村宏)越後草莽勤王運動記抄(伊東多三郎)越後における幕府直轄領の分布について(村上直)幕藩体制の確立と越後海運(柚木学)幕末外交交渉の一断面-生牛支給問題-(小西四郎)宮口とその周辺の古墳群(秦繁治)珍しい上越古代〜中世の仏足石二例(平野団三)越後春日山城の縄張-周辺砦群の配置と遺構に基づく推定-(植木宏)直峰城跡(花ケ前盛明)「塩の道」考-越後糸魚川街道を中心として-(青山正久)杉転封随伴寺社考(田浪竜之)西勝寺について-中世末期・近世初期を中心として-(大場厚順)越後の青苧考(中沢肇)近世初期の陣屋制度-越後国高田藩刈羽郡奉行・代官-(新沢佳大)越後高田城下の留女(池田嘉一)直江津今町と高田田端町の四十物出入(太田一成)「綾子舞」-その起源と名称を中心として-(岡田法悦)上杉 篤興(渡辺秀英)役高について-余荷との関連を中心に-(本間邦彦)越後草莽の勤王運動関 久)西南戦役と旧高田藩士-高田出発から横浜出港まで-(稲荷弘信)明治天皇の北陸御巡幸-地域民の対応-(滝沢定春)明治二十三年新潟県能生町の米騒動(中村辛一)大正五年の和田村小作争議-史料紹介と若干の考察-(五百川清)学緑と学恩-渡辺先生とわたしの関係-(赤城源三郎)佐田 介石と津田 尭信(渡辺慶一)
一般件名 新潟県,新潟県∥県史誌
一般件名カナ ニイガタケン,ニイガタケン∥ケンシシ
一般件名典拠番号 520333400000000
分類:都立NDC10版 214.1
資料情報1 『越後地方史の研究』 上越郷土研究会/編  国書刊行会 1981.5(所蔵館:中央  請求記号:/214.1/200/81  資料コード:1121761127)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100101130