渡辺広先生退官記念会/編 -- 渡辺広先生退官記念会 -- 1979.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.6/263/79 1121991163 配架図 Digital BookShelf
1981/06/08 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 和歌山の歴史と教育
タイトルカナ ワカヤマ ノ レキシ ト キョウイク
著者名 渡辺広先生退官記念会 /編
出版地 [和歌山]
出版者 渡辺広先生退官記念会
出版者カナ ワタナベヒロシセンセイタイカンキネンカイ
出版年 1979.10
ページ数 427p
大きさ 22cm
内容注記 内容:未解放部落の歴史的研究における方法の問題 渡辺 広著.弄田庄絵図と堺相 小山 靖憲著.守護畠山氏の紀州支配と守護課役 木村 安男著.近世初期紀ノ川流域農村の身分構成-那賀郡池田庄北大井村の場合 古田 耕次.紀州慶長地検について-紀ノ川流域における那賀郡野上野庄・池田庄を中心に 藤田 信弘著.和歌山城とその城下町 三尾功著.田辺城下の仲間について 笠原 正夫著.皮田と土地-御坊周辺についての雑考 中西 かつ著.南紀無量寺・草堂寺の円山応挙筆障壁画 仲田 耕三著.南紀諸寺院の長沢蘆雪画の考察 和高 信二著.近世後期における紀州藩の地士について-名草郡山口組を中心として 白井 陽子著.海士郡木本村における入会について-泉州山・定米山を中心に 田中 博子著.近代和歌山における企業家の系譜 安藤 精一著.府県立師範学校の成立 山田 昇著.和歌山紡織紀の川工場労働争議 稲葉 ひとみ著.責善教育創設に関する考察 西 滋勝著「日本の農業」学習の一方法 東田 博之著.「地域開発と校区」の学習-M少校区の課題とかかわって現代をどう教えるかについての一試論 田広 寿千著.地域史料の教材化の意義とその実践-中学校歴史学習をどうすすめたか 福島 之夫著. 渡辺広先生略年譜・著書論文目録 前田一郎編:p[401]〜422
一般件名 和歌山県,和歌山県∥県史誌
一般件名カナ ワカヤマケン,ワカヤマケン∥ケンシシ
一般件名典拠番号 520098000000000
分類:都立NDC10版 216.6
資料情報1 『和歌山の歴史と教育』 渡辺広先生退官記念会/編  渡辺広先生退官記念会 1979.10(所蔵館:中央  請求記号:/216.6/263/79  資料コード:1121991163)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100102128