多田伝三先生古稀記念論集刊行会/編集 -- 教育出版センター -- 1978 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /218.1/122/78 1122143292 配架図 Digital BookShelf
1980/11/08 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 多田伝三先生古稀記念阿波文化論集
タイトルカナ タダ デンゾウ センセイ コキ キネン アワ ブンカ ロンシュウ
著者名 多田伝三先生古稀記念論集刊行会 /編集
出版地 徳島
出版者 教育出版センター
出版者カナ キョウイクシュッパンセンター
出版年 1978
ページ数 468p
大きさ 22cm
内容注記 内容:巷謡篇と神踊歌-土佐と阿波の風流踊歌考-(桧瑛司)東祖谷山村の集落名成立に関する基礎的研究-地理・言語・民俗に留意して-(萩沢明雄)土佐日記における阿波国での寄港地-海部郷の場合-(松本隆義)塚本 邦雄の初期歌集(「水葬物語」と「装飾楽句」)にみる「父」の変化(高橋章治)阿波における隠居制(多田伝三)墓制の一考察-円形周溝墓を中心にして-(小林勝美)板野釆女粟直若子(秋山泰)阿波の板碑と地蔵菩薩について(石川重平)阿波における四国征伐-史料紹介を中心として-(三好昭一郎)阿波の火繩銃と鉄砲鍛治について(岡田一郎)徳島城西之丸・御花畠屋敷について(山川浩実)徳島藩における教学政策と集堂迂亭(大和武生)阿波藍商資本と徳島藩御銀主制度(泉康弘)天保の大飢饉における諸階層の動向-民衆運動史の視点から-(松本博)淡路農兵隊の経緯(菊川兼男)幕末阿波山村における同族経営の一事例-地域史研究の素材て-(金沢治)徳島商人の経済史的実態-繊維商社経営をめぐる事例-(小泉周臣)福原村における農地改革と採草地・未墾地解放(羽山久男)喜田 貞吉先生の学風(多田伝三)阿波に於ける山の神の信仰(多田伝三)
書誌・年譜・年表 多田 伝三先生略歴:巻末[2]p
一般件名 徳島県,徳島県∥県史誌
一般件名カナ トクシマケン,トクシマケン∥ケンシシ
一般件名典拠番号 520422700000000
分類:都立NDC10版 218.1
資料情報1 『多田伝三先生古稀記念阿波文化論集』 多田伝三先生古稀記念論集刊行会/編集  教育出版センター 1978(所蔵館:中央  請求記号:/218.1/122/78  資料コード:1122143292)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100102559