楳渓会/編 -- 六盟館 -- 1938 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2200/51/38 1122207148 Digital BookShelf
1978/11/20 不可 利用可   0 2023年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 山下先生還暦記念東洋史論文集
タイトルカナ ヤマシタ センセイ カンレキ キネン トウヨウシ ロンブンシュウ
著者名 楳渓会 /編
出版地 東京
出版者 六盟館
出版者カナ ロクメイ カン
出版年 1938
ページ数 603, 824p
大きさ 23cm
内容注記 内容:老子年代考(山下寅次)支那古代の分野説に対する一考察(橋本増吉)西漢前期の貨幣特に四銖銭に就いて(加藤繁)吐谷渾の名称に就いて(大谷勝真)元代経済史上の一新史料-特に漕運に関して-(岩井大慧)修史報国及び日本外史の仏訳と論語の独訳(中山久四郎)清初の八固山額真に就いて-清初八旗研究の一齣-(鴛淵一)羅越国問題(杉本直治郎)支那の封建制度と刑法殊に肉刑との関係(牧健二)清朝の木蘭に就て(浦廉一)支那文化摂取史上に於ける聖徳太子の地位(梅田育太郎)三藩の由来と大乱の動因に就いて(田中懋徳)明の陳誠の西使について(満井隆行)北魏太武帝の廃仏に関する魏書釈老志の記事に就いて(木口健蔵)義浄の出生地に就いての考(武田章)赫図阿拉城構成の素描(戸田茂喜)梁書海南諸国伝に見えたる毘騫国に就いて(林亮一)章学誠の史学思想(井貫軍二)元朝中葉以降に於ける蒙古至上主義の消長田山 茂)黄巣の入広州路に就いての一考察(原勝巳)睿親王多爾袞を中心として見たる清朝初期の継嗣について(前島又次)
書誌・年譜・年表 山下先生論文及雑説目録(自明治37年4月至昭和12年2月):巻頭p.1-12
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『山下先生還暦記念東洋史論文集』 楳渓会/編  六盟館 1938(所蔵館:多摩  請求記号:/2200/51/38  資料コード:1122207148)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100103221