桑原博士還暦記念会/編纂 -- 八坂浅次郎 -- 1930 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2200/52/30 1122207157 Digital BookShelf
1978/11/20 不可 利用可   0 2023年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 桑原博士還暦記念東洋史論叢
タイトルカナ クワバラ ハクシ カンレキ キネン トウヨウシ ロンソウ
著者名 桑原博士還暦記念会 /編纂
出版地 京都
出版者 八坂浅次郎
出版者カナ ヤサカ センジロウ
出版年 1930
ページ数 1368p
大きさ 27cm
内容注記 内容:始建の征東行省と其の廃罷とについて(池内宏)米国フリヤ美術館所蔵の象嵌狩猟文銅洗(梅原末治)六代帝邑攷略-南京台地-諸山略-大江考略-諸水考略-諸城考略-総略-(岡崎文夫)宋代に於ける都市の発達に就いて(加藤繁)後漢書寰楷伝の太平清領書について(小柳司気太)髑髏飲器考(重松俊章)一条鞭法(清水泰次)林邑(Aampa)建国の始祖に就いて(杉本直治郎)大唐西域記撰人弁機(陳垣)漢千秋万歳鏡(浜田耕作)字の起源に就いて(松浦嘉三郎)支那学東漸私考(武藤長平)セ克力考(和田清)唐音の意義功用及び「華音之名師」岡島冠山について(中山久四郎)支那印度の木星紀年法の起源に就いて(飯島忠夫)支那歴代煎茶考(山下寅次)「浄土宝殊集」の撰者に就いて(岩井大慧)京都帝国大学所蔵蒙文丹殊爾記(石浜純太郎)累世同居の起源に就いての小考(小竹文夫)読荘私言(武内義雄)暹羅国行程及海路考-附賈耽広州通海夷道の一節-(藤田元春)宋の財政難と仏教(塚本善隆)天台山に於ける道教と仏教7井上 以智為)高麗風俗に及せる蒙古の影響に就て(内藤雋輔)大秦伝に現はれたる支那思想(白鳥庫吉)李唐本後漢書の考察(小川琢治)宋代の駅伝郵鋪(曽我部静雄)漢軍(烏真超哈)に就いて(浦廉一)五経正義撰定答問(鈴木虎雄)王安石の吏士合一策-倉法を中心として-(宮崎市定)中庸管□(高瀬武次郎)燕化銭考(奥平昌洪)元代の農民生活に就て(有高巌)元朝札魯忽赤考(秋貞実造)生熟券支給制度略考(安部健夫)漢律略考(小川茂樹)台風小記(新村出)日本の史学と文化史(西田直二郎)僧団会議法の一齣(中村直勝)高麗朝に於ける奴碑について(今石二三雄)建州左衛の遷住地に就いて(鴛淵一)支那首都計画史上より考察したる唐の長安城(那波利貞)女真語研究の新資料(石田幹之助)三井寺所蔵の唐過所に就て(内藤虎次郎)吐魯番出土回鶻文摩尼教徒祈願文の断簡(羽田亨)
書誌・年譜・年表 桑原博士著作年表(自明治29年3月至昭和5年12月):巻頭p.1-10
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『桑原博士還暦記念東洋史論叢』 桑原博士還暦記念会/編纂  八坂浅次郎 1930(所蔵館:多摩  請求記号:/2200/52/30  資料コード:1122207157)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100103222