-- 座右宝刊行会 -- 1940 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2200/68/40 1122207282 Digital BookShelf
1980/02/21 不可 利用可   0 2023年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 池内博士還暦記念 東洋史論叢
タイトルカナ イケウチ ハクシ カンレキ キネン トウヨウシ ロンソウ
出版地 東京
出版者 座右宝刊行会
出版者カナ ザユウ ホウカンコウ カイ
出版年 1940
ページ数 912p
大きさ 23cm
内容注記 内容:高麗忠定王朝の倭寇に関する一二の考察(青山公亮) 六朝時代に於ける地方誌編纂の沿革(青山定雄) JurHica(石田幹之助) 竹林七賢-特にその名称の意味について-(板野長八) 僊禽としての鶴の由来について(出石誠彦) 袁氏永楽大典現存巻目表補正(岩井大慧) 四五の尊□の化学成分に就いて(梅原末治) 匈奴の奇畜□□,□□,騨□に就いて(江上波夫) 曹国考(大谷勝真) 宋の茶専官鬻法(加藤繁) 元初の南海経略に就いて(桑田六郎) 玄武図紋私考(駒井和愛) 遼西鮮卑段氏考(志田不動麿) 支運考(清水泰次) 唐の戸税と青描銭との関係に就いて(鈴木俊) 古代支那に於ける土牢の痕跡(白鳥清) 東韃紀行の山丹に就いて(白鳥庫吉) 朝鮮楽器玄琴の起原(滝遼一) 唐代防丁考(玉井是博) 支那芸術の一側面(津田左右吉) 蘇密城に就いて(鳥山喜一開中法と占窩(中山八郎) 漢代の漕運と常平倉の設置(西田保) 十二次名について(橋本増吉)建州三衛の戸口について(旗田巍) 「興胡」名義考(羽田亨) 前漢の南北軍に就いて(浜口重国)東京城名義考(原田淑人)寇G伝に見えたる「鑿頭」の解釈(日野開三郎)通溝附近の古墳と高句麗の墓制(藤田亮策)女国に就いての考(松田寿男)高麗仁宗朝に於ける麗宋関係(三上次男)唐代寺庫のの一二について(三島一)清末の経世文編に就いて(百瀬弘)清祖発祥の地域について(和田清)
書誌・年譜・年表 池内博士著作年表:巻頭p.1-9
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『池内博士還暦記念 東洋史論叢』  座右宝刊行会 1940(所蔵館:多摩  請求記号:/2200/68/40  資料コード:1122207282)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100103239