-- 中嶋敏先生古稀記念事業会 -- 1980 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2220/96/1 1122324064 Digital BookShelf
1981/07/14 可能(館内閲覧) 利用可   0 2023年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 中嶋 敏先生古稀記念論集
タイトルカナ ナカジマ サトシ センセイ コキ キネン ロンシュウ
巻次 上巻
出版地 東京
出版者 中嶋敏先生古稀記念事業会
出版者カナ ナカジマサトシセンセイ コキキネンジギョウカイ
出版年 1980
ページ数 775p
大きさ 22cm
内容注記 内容:漢代における関東・江淮豪族と関中徒民(鶴間和幸) 劉劭とその考課法について(多田狷介) 李氏集団の展開とその性格-西晋末益州の状況を繞って-(中林史朗)五涼時代における河西の泉地について(前田正名)七・八世紀トウルファンの田主佃人関係(伊藤正彦)唐代敦煌籍の三状注記から見た兄弟間の析戸と合戸(北原)唐食実封制に於ける所謂“七丁封戸"の問題について(山根清志) エミシの文化と東北アジアの文化(相洋) 中国男子服にみえる花文について(増田克彦) 高麗初期の王位継承-二代恵宗から八代顕宗まで-(江原正昭)マライ系民族の中部ジャワ支配(仲田浩三)宋初守選人について-「選」の解釈をめぐって-(内河久平)北宋の登聞鼓院と登聞検院(石田肇)宋代浙西における都市と士大夫-宋平江図坊名考-(伊原弘)宋代で用いられた手形の名称とその形式(草野靖) 宋代の郷社と土地神(金井徳幸)北京図書館蔵宋刻律十二音義一巻簡介(岡野誠) 宋代史をどうとらえるか-梅原 郁氏の「批判」によせて-(丹喬二)「モンゴル使節」のルイ九世訪問事件について(海老沢哲雄)史氏一族とモンゴルの金国経略(池内功) 中国前近代史研究における「共同体」範疇の再審(野本直)白蓮教運動理解への試論-千年王国論に触発されて-(野口鉄郎) 嘉慶白蓮教反乱の性格(小林一美)清代回彊の貨幣制度-普爾鋳造制について-(堀直)洋務と練兵(佐々木 寛)上海機械製糸業の成立(鈴木智夫) 清末における塩政の中央集権化政策について(渡辺惇) 光緒期雲南省剥隘厘金局考-厘金局業務あれこれ-(片岡一忠) 「平江暴動」-湘鄂□ソビエト区成立前史-(三好章) 遊撃地区の中国工業合作運動(菊池一隆)「独立」から「自治共和国」までのタンヌ・トウワ-外モンゴルとの比較を通して-(寺島英明)
書誌・年譜・年表 中嶋 敏先生年譜:巻頭p.1-5 中嶋 敏先生著作目録 巻頭p.7-12
分類:都立NDC10版 222
資料情報1 『中嶋 敏先生古稀記念論集 上巻』  中嶋敏先生古稀記念事業会 1980(所蔵館:多摩  請求記号:/2220/96/1  資料コード:1122324064)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100103478