大塚地理学会/編 -- 目黒書店 -- 1950 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2910/478/50 1121852820 Digital BookShelf
1981/08/13 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 田中啓爾先生記念大塚地理学会論文集
タイトルカナ タナカ ケイジ センセイ キネン オオツカ チリ ガッカイ ロンブンシュウ
著者名 大塚地理学会 /編
出版地 東京
出版者 目黒書店
出版者カナ メグロ ショテン
出版年 1950
ページ数 408p
大きさ 22cm
内容注記 内容:臨地研究の半生(田中啓爾),研究発表と心境の推移(田中啓爾),四国地方に於ける戦前・戦後の鰹釣遠洋漁業地(青野寿郎),本邦大都市復興に関する構想(要約)(稲見悦治),土地利用を通して見たる山陰と山陽の地域的対比研究-伯備線沿線の場合-(論文摘要)(岩永実),オブシクエント断層線崖の一例(大塚弥之助),西部ニューギニアに於ける未開経済最近の事情-分解途上にある未開経済の不安定-(小栗宏),下総台地にける谷の一耕作景についての微細地誌学的考察(尾崎乕四郎),網走地方農業の地理学的考察(柏村一郎),吉野川下流低地に於ける耕地並聚落発達について(岸本実),地理学に於ける自然の把握はいかになすべきか(菊地利夫),本邦に於ける草果栽培変遷とその地理的限界(国島秀雄),偉大なる教育者田中先生(小出武),佐久平の出生率の地域的差異-主として北相木村について-(小林寛義),灘五郷の蔵人の地域的考察(合田栄作),店舗の屋根(斎藤叶吉),西瓜生産地域の移動に関する一考察(桜井明俊),内蒙古遊農地帯について(椙村大彬),社会地理学試論(高野史男),山間地の日照・日射と耕地-飛騨小八賀川流域について-(高橋百之),卓越風と民家-長野県上伊那赤穂扇状地の小気候の研究-(関口武),山梨県に於ける手漉和紙製造の地理的研究(辻本芳郎),学区制設定の資料的研究(中田正次),新基準による日本農業地域区分の体系(第)(尾留正平),太陽黒点の気候に及ぼす影響(福井英一郎),大和耳成山の安山岩流状構造の観察(藤本治義),臼南高冷地域の稲作(桝田一二),上州鏑川流域の侵蝕面に就いて(町田貞),山村生活の一齣-東京都西多摩郡秋川中流の飲料水-(松村安)地誌学について(三野与吉),中予地方の島嶼部の地域性(村上節太郎),赤城火山西北斜面の土地利用(村木定雄),榛名火山東南麓に於け中世城下町の遺存形態-上州町の聚落構成について-(矢嶋仁吉),秩父山地の起伏量ついて(谷津栄寿),三浦半島に於ける集落の発展(簗浦進一),伊豆半島に於ける自給製塩(山鹿誠次),地理教育の反省と進路(山口策),地下水調査に於ける観測点の選び方(山本荘毅),石川県手取川扇状地の地下水(吉田義信),清水市北方北山地域への出入耕作-庵原部高部村柏尾部落の場合-(浅香雄),羊蹄山麓の耕地減少(第一報)(有末夫),地より見たる地質構造(第一報)-巴川低地の鑽井の場合-(市毛陽二郎),中央日本高冷地域の農業の特質(概要)(上野福男),国界県界としての北利根川-十六島の開拓と北利根川-(五万分一地形図佐原潮参照)(内田寛一)
書誌・年譜・年表 田中 啓爾著書目録,論文目録:p.33-41
分類:都立NDC10版 291
資料情報1 『田中啓爾先生記念大塚地理学会論文集』 大塚地理学会/編  目黒書店 1950(所蔵館:中央  請求記号:/2910/478/50  資料コード:1121852820)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100108060