検索条件

  • 著者
    202005282020JPN
ハイライト

劉 鵬瑤/著 -- 明石書店 -- 2025.2 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.0/6239/2025 7118947191 配架図 Digital BookShelf
2025/04/01 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5897-0
ISBN13桁 978-4-7503-5897-0
タイトル 中国都市部の社区小地域における支援システム
タイトルカナ チュウゴク トシブ ノ シャク ショウチイキ ニ オケル シエン システム
タイトル関連情報 網格長による地域住民に密着した支援
タイトル関連情報読み モウカクチョウ ニ ヨル チイキ ジュウミン ニ ミッチャク シタ シエン
著者名 劉 鵬瑤 /著
著者名典拠番号

110008446460000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2025.2
ページ数 245p
大きさ 22cm
個人件名カナ 古代史-中国 -- 编年体.
多巻個人件名カナ 中国-古代史 -- 编年体.
資料情報1 『中国都市部の社区小地域における支援システム 網格長による地域住民に密着した支援』 劉 鵬瑤/著  明石書店 2025.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/6239/2025  資料コード:7118947191)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100110676

目次 閉じる

序章 地域生活課題の顕著化と社区小地域を基盤とした支援
  1 都市部住民の地域生活課題の多様化
  2 社区を基盤とした生活支援の提供における課題
  3 社区小地域を基盤とした支援の必要性
  4 先行研究のまとめ
  5 用語の説明
  6 本書の目的
  7 研究の方法
  8 研究の意義
第1章 社区地域住民に密着したコミュニティ政策の変遷
  1 本章の目的
  2 社会統制段階(1949年~2000年)
  3 社会統制の段階から社会治理の段階へ(2000年~2012年)
  4 社会治理における社区治理の展開(2013年~現在)
  5 社区網格化管理の仕組みの推進(2013年~現在)
  6 小括
第2章 社区小地域を基盤とした生活支援の仕組みと担い手の機能
  1 本章の目的
  2 社区網格化管理の仕組みの展開
  3 網格長の活動
  4 モデル地域における社区網格化管理の仕組みの実施
  5 小括
第3章 小地域における支援の担い手の活動実態
  1 本章の目的
  2 調査の概要及び研究の方法
  3 網格長による住民への支援構造
  4 網格長の活動実態
第4章 小地域担い手の活動の実態に影響を与える要因
  1 本章の目的
  2 調査の概要及び研究の方法
  3 調査の結果
  4 網格長の活動実態に影響を与える要因
第5章 網格長の実践における管理と支援の捉え方
  1 本章の目的
  2 調査の概要及び研究の方法
  3 管理の業務に対する捉え方
  4 支援の業務に対する捉え方
  5 管理と支援の使い分け
  6 網格長の実践における活動の特徴
第6章 日中の地域福祉支援体制及び地域福祉担い手の機能の比較
  1 本章の目的
  2 日本の地域コミュニティ政策の歴史的経緯の概観
  3 日中の地域コミュニティ政策の歴史的経緯の比較
  4 日中における地域福祉の担い手の機能の比較
  5 小括
終章 まとめと展望
  1 中国社区地域における管理と支援の理解
  2 網格長と住民の関係形成の重要性
  3 専門職と非専門職の連携
  4 限界と今後の課題