家本秀太郎/編集 -- 天理時報社(印刷) -- 1960 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3304/80/60 1121100693 Digital BookShelf
1980/07/14 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 柴田銀次郎博士還暦記念論集
タイトルカナ シバタ ギンジロウ ハクシ カンレキ キネン ロンシュウ
著者名 家本秀太郎 /編集, 川田冨久雄 /編集, 小林良平 /編集
出版地 [天理]
出版者 天理時報社(印刷)
出版者カナ テンリ ジホウ シャ インサツ
出版年 1960
ページ数 399, 260p
大きさ 22cm
内容注記 内容:国際経済篇 中小輸出商社機能とその問題(藤井茂)国際贈与の諸問題(入江猪太郎)後進国の貿易政策理論-プレビッシュの所論について-(川田冨久雄)外国貿易と経済成長(片野彦二)産業連関論と貿易乗数(橋本博之)わが国における特殊な船舶近代化過程の由因について(佐々木誠治)米国一九一五年海員法(山本泰督)ラテンアメリカと国際私法の法典化(川上太郎)ブラジルにおける邦人移住者の地域移動(斉藤)後進国に於ける中央銀行政策とインフレーションーラテン・アメリカの金融政策-(藤田正寛)第二次大戦後における通貨措置(宮田喜代蔵)ケインズの貨幣経済観-貨幣経済観研究の一節-(矢尾次郎)一九三九年七月の英ソ交渉-独ソ不可侵条約論序説-(尾上正男)中国手工業合作組織の若干問題(宮下忠雄)実態生計費と最低生活費(家本秀太郎) 企業経営篇 経営学的考察の特質(平井泰太郎)地域開発と経営の業態(米花稔モルガン投資銀行業務形成の背景(井上忠勝)在外経営の会計における換算の問題について(小野二郎)電子的分類の諸方法について(木谷秀雄)収益認識の基準(渡辺進)利益計算法としての財産法の限界(山下勝治)借入資本および優先株の資本コストに及ぼす課税の影響-ダン・スループ・スミス教授の所論を中心として-(丹波康太郎)近代的内部監査における計画(久保田音二郎)国民資金表の構造について(能勢信子)収支的貸対照表理論の計算構造(武田隆二)
書誌・年譜・年表 柴田 銀次郎博士略歴:巻末[4]p 柴田 銀次郎博士著作目録:巻末[6]p
分類:都立NDC10版 330.4
資料情報1 『柴田銀次郎博士還暦記念論集』 家本秀太郎/編集, 川田冨久雄/編集 , 小林良平/編集 天理時報社(印刷) 1960(所蔵館:中央  請求記号:/3304/80/60  資料コード:1121100693)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100116810