佐藤毅/編 -- 誠信書房 -- 1983.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3615/198/80 1121205130 Digital BookShelf
1980/07/24 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0495

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 現代の社会心理
タイトルカナ ゲンダイ ノ シャカイ シンリ
著者名 佐藤毅 /編, 石川弘義 /編, 折橋徹彦 /編
著者名典拠番号

110000073000000 , 110000250570000

出版地 東京
出版者 誠信書房
出版者カナ セイシンショボウ
出版年 1983.3
ページ数 476p
大きさ 22cm
内容注記 内容:現代文化論 マス・カルチュア、大衆文化(石川弘義編). ベストセラーの方法 オドロキの発見とその具現化(長瀬博昭) 映像文化とはなにか(佐藤忠男). 性文化論へのひとつのアプローチ モノと場から見た行動変容と意識変容(山下諭一). 行動科学とデザインの架橋(栄久庵祥二). 戦後日本人の余暇観(二木宏二). 「娯楽」から「厚生」へ 大林宗嗣研究ノート(石川弘義). 文化人(石川弘義編). 芸能人論 芸能人の「名」へのこだわり(小沢昭一).大衆作家論(谷内田浩一). 放送人論 「自己規制」をめぐって(中村朗). 新聞記者、五つの大罪(辰濃和男). マス・コミュニケーション(佐藤毅編). ジャーナリズム「理論」形成前史 主として『我等』グループの試行について(香内三郎). 日本におけるマス・コミュニケーション研究(滝沢正樹). 新聞史研究と読者研究(山本武利). テレビCM考(滝沢英男). ラジオ 四分の一世紀を生きた商業ラジオの展望(川勝久). ロッキード事件の新聞報道比較 紙面構成の分析(渋谷重光). 蔦屋重三郎断章 日本の出版人を考える(片岡秀浩). 現代人論 日本人のパーソナリティ(佐藤毅編). 自我の崩壊と再建(滝野功). 現代青年の自己像について(中川作一). 中国人の日本人観(徐素嬌).日本人論への一考察(佐藤毅). 自我とパーソナリティ(佐藤毅編). 現代人の不安(塚本嘉寿). 高度成長期の社会心理の一側面 「根性主義」試論(山岸俊男,市川孝一,島田幸男) アイデンティティの変容(草津攻). パーソナリティとパーソナリティテスト(大村政男). 社会的形成(折橋徹彦編). 発達と環境(滝沢武久).人間の教育と適応 空間と時間の観点から(真仁田昭,堀内聡). 子どものライフ・スタイルーライフ・スタイル・コンセプトの教育への適用について(磯貝芳郎). 現代青少年のパーソナリティ形成(坂田稔). 経済行動(折橋徹彦編). 消費者と広告(鳥居直隆). 中小都市における主婦の生活意識 とくにその消費意識を中心に(佐竹宣夫). わが国の消費者行動研究の動向(佐々木土師二).南先生と宣伝・広告研究(川上宏). 現代派ホビーとホビー産業 その定義と内容についての私見(三浦功). 集団意識と集合行動(折橋徹彦編).原爆による精神的被害について(伊東壮). 統一した名をもたぬさまざまな行動について(三橋修).予言の失敗と認知的不協和(真田孝昭). 習俗慣行の心理(寺内礼治郎). 職場の人間関係と集団研究(松浦健児). 日常行動と状況の定義(折橋徹彦). 補論 社会心理研究所 その草創のころ(高野悦子)
分類:都立NDC10版 361.4
資料情報1 『現代の社会心理』 佐藤毅/編, 石川弘義/編 , 折橋徹彦/編 誠信書房 1983.3(所蔵館:多摩  請求記号:/3615/198/80  資料コード:1121205130)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100122628