石川三四郎/著 -- 青土社 -- 1978.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3630/175/1 1121210443 Digital BookShelf
1980/05/24 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 論稿
タイトルカナ ロンコウ
巻次 1
著者名 石川三四郎 /著
著者名典拠番号

110000071360000

出版地 東京
出版者 青土社
出版者カナ セイド シャ
出版年 1978.11
ページ数 526p
大きさ 20cm
シリーズ名 石川三四郎著作集
シリーズ名のルビ等 イシカワ サンシロウ チョサクシュウ
シリーズ番号 第1巻
シリーズの編者等 石川三四郎/著
シリーズの編者等の典拠番号

110000071360000

出版等に関する注記 著者の肖像あり
内容注記 内容:信仰の有無と有神無神. 人道主義. 最末(おはげ)の兆. 基督教徒に告ぐ. 革命の斧 再び基督教徒に告ぐ. 性論と社会主義. クリスチアン活動の新方面 本郷協会に於ける講演の梗概. 天才主義 青年会館に於ける演説の梗概. 来世之有無(アンケート). 人情の成立 本郷協会に於ける講演の梗概. 大悲観せよ. 七月二日の本郷協会. 仏耶両教界の堕落. 楽天の真意義.新紀元の新題目. 基督教の社会的理想 兄弟の問に答えし書翰.平民の覚悟. 聖母マリアの革命思想基督降誕を追想す. 学生と宗教(アンケート). 階級戦争論. 平民の信仰. 堺兄に答ふ 『光』十四号「階級戦争論に就て」に答ふ. 堺兄に与へて政党を論ず. 教会めぐり. 基督教の危機. 球世軍の世俗化. 哲学を棄てよ. 修養論を排す.墓場. 質問二つ. 蛆虫の如き耶蘇教徒. 予、平民社に入る. 時局と消費組合. 仁愛と国家.愛国心と愛他国心. 所謂犠牲の精神. 魚河岸の労働者 如何に合同の力の大なるかを見よ. 万国幸福の秘機. 農民の暴動. 米価騰貴の真相 軍用米買上の害毒. 読者と記者. 小学教師に告ぐ. 『大学或問』を読む 熊沢蕃山の平民論共産論を見よ. 平民の心情. 矛盾の世の中 十三日[明治三十八年二月]青年会館に於る演説の草案. 行徳町の今昔. 社会主義者の愛国心. 借地人諸君に告ぐ. 万国労働者記念日五月一日(メーデー). 社会主義と貧民問題. 天地の奏する音律に聴け. 平和主義大観. 家弟の凱旋を迎ふ. 日向ぼくり. 学生宿所問題. 女子大学. 社会党諸君に告ぐ. 新設師団の教訓. 非惨なる博覧会. 国家の威信何処にか在る. 再度新設師団に就て. 赤色旗. 黒色旗. 切迫せる緊急事. 家庭の道徳. 婚家せんとする女子諸君に告ぐ. 里帰りの息女と其母. 自由恋愛私見. 芳独逸軍人の結婚. 男女競争史論.情死. 結婚道徳論. 西洋文学と婦人の功績. 雑報第1週刊『平民新聞』『家庭雑誌』より. 第2 『直言』より. 第3『新紀元』より. 第4 日刊『平民新聞』『東京社会新聞』『世界婦人』より A Prisoner´s Note抄. 人間の道. 流人語 天我の示現 解題 編集ノート 田中正造と谷中村(大沢正道)
分類:都立NDC10版 309
資料情報1 『論稿 1』(石川三四郎著作集 第1巻) 石川三四郎/著  青土社 1978.11(所蔵館:中央  請求記号:/3630/175/1  資料コード:1121210443)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100123080