検索条件

  • 著者
    B.フリ-マントル
ハイライト

日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1981.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7730/111/81 1122282385 Digital BookShelf
1981/05/14 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0768
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 謡曲・狂言
タイトルカナ ヨウキョク キョウゲン
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1981.2
ページ数 329p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:謡曲 「能」形成前の猿楽 古猿楽能の再検討(植木行宣) 後戸の神 芸能神信仰に関する一考察(服部幸雄) 世阿弥と二条良基と連歌と猿楽(伊地知鉄男) 世阿弥の幼少時代を示す良基の書状(福田秀一) 桃源瑞仙の「史記抄」にみる世阿弥(森末義彰) 世阿弥 その芸能論展開の時期的区分を中心に(表章) 世阿弥と修羅能 文化遺産の継承(戸井田道三) 世阿弥最晩年の作風(八嶌正治) 元雅の能(西野春雄)能楽論と中世歌論 峯村 文人 能と源氏物語(小西甚一) 謡曲と伊勢物語の秘伝 「井筒」の場合を中心として(伊藤正義) 「摂待」考(天野文雄) 『松風』の変貌 室町末期諸伝本を中心に(中村格) 「神楽」より「遊楽」へ いわゆる「中之舞」の位相について(味方健) シラバヤシ考(竹本幹夫) 作品研究『柏崎』(表章) 実盛のはなし(横道万里雄) 現代の能に於ける伝統の問題 演技者として(観世寿夫)役者と作品(観世寿夫) 狂言 狂言の面影(松本新八郎)中世芸能の社会的基盤(林屋辰三郎) 狂言の演戯性(小山弘志) 天正狂言本の出家座頭狂言 狂言の形成序説(橋本朝生) 狂言と歌謡(北川忠彦) 手猿楽狂言と初期かぶさ狂言 若衆狂言師の系譜(山路興造) 狂言の固定(小山弘志) 狂言 劇的性格の変貌(田口和夫) 狂言.せりふとしぐさの構造 「箕被」の場合(羽田昶) 能と狂言 比較研究の方法(横道万里雄) 狂言の演技 その写実性を通して見た(野村万作) 解説(八嶌正治) 謡曲・狂言研究 参考文献:p320〜329
分類:都立NDC10版 773
資料情報1 『謡曲・狂言』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1981.2(所蔵館:多摩  請求記号:/7730/111/81  資料コード:1122282385)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100164783