伊地知鉄男/編 -- 笠間書院 -- 1978.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J024/34/78 1121470569 Digital BookShelf
1978/12/12 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0990

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 中世文学
タイトルカナ チュウセイ ブンガク
タイトル関連情報 資料と論考
タイトル関連情報読み シリョウ ト ロンコウ
著者名 伊地知鉄男 /編
著者名典拠番号

110000079040000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 1978.11
ページ数 663p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ名のルビ等 カサマ ソウショ
シリーズ番号 109
内容注記 内容:藤原 光頼の生涯(井上宗雄)治承三十六人歌合について(松野陽一)新古今の方法(藤平春男)和歌の初句五文字をのちに置くこと-一詠作技法の諸相と俊成・定家の表現意識-(川平均)早大本拾玉集の価値-曼殊院本との関係について-(石川一)南朝五百番歌合諸本の研究(高梨素子)「万葉集」と了俊(荒木尚)室町時代廷臣の和歌修業-山科言国文明六〜十年の場合(飯倉晴武)閑吟集歌謡の詞章解読-43・182・228・286番歌について-(井出幸男)中世における『うつほ物語』の伝流(中野幸一)保元物語における崇徳院の形象化-怨霊叙述を中心に-(白崎祥一)平曲「読物」の一考察-語りと文学の問題に関する-視座-(鈴木孝庸)源平盛衰記の法然から(鷹尾純)太平記の降参・降人譚に関する一・二の問題(忠鉢仁)天正本太平記の一性格(大森北義)『応仁記』と『野馬台詩』(松林靖明)『宝物集』と日蓮遺文-小泉 弘氏説の再検ー(今成元昭)九条家文書に見る慶政関係資料(平林盛得)世阿弥第一期に於ける表現論的達成点について(八嶌正治)中世和歌の新資料-藤原 隆祐集・応永十七年八月十九日三席御会和歌序-(橋本不美男)九条家続百首和歌二種(小池一行)三条西実条懐紙(柴田光彦)実条公雑記(松浦朱実)翻刻宗碩回章と宗長小句集集成(岩下紀之,岸田依子)高松宮御所蔵『仮寝草紙』(石塚一雄)烏丸光広奥書『平治物語絵巻東北大学附属図書館蔵模本-翻刻並びに考証-(日下力)持氏記(梶原正昭)教林文庫本『三井往生伝』翻刻と研究(田嶋一夫,小峯和明,播摩光寿)『智仁親王江戸道中日記』(嗣永芳照)-噌流系笛伝書『矢野一宇聞書』(竹本幹男,三宅晶子) 伊地知 鉄男年譜・著述目録:p.655-663
書誌・年譜・年表 伊地知鉄男略年譜・著述目録:p655〜663
分類:都立NDC10版 910.24
資料情報1 『中世文学 資料と論考』(笠間叢書 109) 伊地知鉄男/編  笠間書院 1978.11(所蔵館:多摩  請求記号:/J024/34/78  資料コード:1121470569)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100170828