向井敏/編 -- 潮出版社 -- 1982.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/カ1/1 1121665499 Digital BookShelf
1982/10/07 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル コレクシオン開高健
タイトルカナ コレクシオン カイコウ タケシ
著者名 向井敏 /編, 浦西和彦 /編
著者名典拠番号

110000974050000 , 110000159000000

出版地 東京
出版者 潮出版社
出版者カナ ウシオシュッパンシャ
出版年 1982.9
ページ数 532p
大きさ 22cm
タイトルに関する注記 背の書名:Collection開高健
出版等に関する注記 開高健の肖像あり
内容注記 内容:タケシ・カイコウ・一九八二年,夜明けを待ちながら-未刊初期習作『或る部屋』と『二人』(開高健) 知る人ぞ知る-三十二人の肖像画集-千載一隅開高健の青春(谷沢永一) 中学時代(田中喜三男) 高校時代(鈴木亨) 大阪市立大学時代(大森盛信) 北尾書店時代(梶祐輔) 『えんぴつ』同人の頃(藤井栄三郎) 『文学室』同人の頃(坂本賢三) 若人開高健(富士正晴) 寿屋入社前後(佐治敬三) その頃(坂根進) 東京転勤(柳原良平) 職場での開高健(山口瞳) 『洋酒天国』編集兼発行人(三国一朗) 開高夫人からの聞書-談話の一部-(井伏鱒二) 開口一番 開高健(安岡章太郎) 開高健の電話(吉行淳之介) 堀田善衛と開高健(植谷雄高) 二つの挿話(小松左京) 妖術使い(瀬戸内晴美) 開高さんと羊子さん(武田百合子) ふたつの記憶(秋元啓一) 開高さんのおもひで(田辺聖子) blue ruin(田村隆一) 開高健のイマージュ(長谷川四郎) 開高さんの写真(ドナルド・キーン) 大阪的なもの(小田実) 僕の友だち開高さん(ボリス・ラスキン) ブラジルの三蔵法師(醍醐麻沙夫) 彼の釣魚大全(丸谷才一) デギュスタシオンへの招待(辻静雄) 鼻白む(開高道子,牧羊子)沖を夢みる-開高健全訳詩-聖二十歳追唱-開高健の訳詩-(向井敏) その才気の煥発-トリス広告の航跡-コピーライター開高健(谷沢永一) 言葉の狩人-作品論集『パニック』から『歩く影たち』まで-小説を読むおもしろさ-パニックー(平野謙) 短い挨拶(堀田善衛)現代の寓話-パニック流亡記-(磯田光一) 日本三文オペラに寄せて(藤田伝) 旅行記の面白さについて-過去と未来の国々-(高見順) 辛味のきいたユーモアー過去と未来の国々-(埴谷雄高) 戦後の“開拓残酷物語"-ロビンソンの末裔-(小笠原克) 開高健感-「見た・揺れた・笑われた」以前および以後-(菅原寛) 自作を語る-ずばり東京-(開高健) 青い廃墟-青い日曜日-(田村隆一) 奇々怪々な食幻譚-新しい天体-(壇一雄) 余技の楽しさ-白いページー(佐々木基一) とにかく読んでみたまえ-輝ける闇-(丸谷才一) 完全な自己表現-夏の闇-(江藤淳) 英訳「夏の闇」をめぐって(佐伯彰一) 人間の姿を感動的に描き出す-歩く影たち-(日野啓三) 悩み多き日本人のために-最後の晩餐-(小田島雄志,紀田順一郎,渡部昇一) 不機嫌な陶酔(山崎正和) 混然一体-オーパ!-(風) 叙事詩の壮大-もっと遠く!もっと広く!-(向井敏)
個人件名 開高/ 健
個人件名カナ カイコウ,タケシ
個人件名典拠番号 110000252010000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『コレクシオン開高健』 向井敏/編, 浦西和彦/編  潮出版社 1982.9(所蔵館:中央  請求記号:/J028/カ1/1  資料コード:1121665499)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100171481