タイトル |
宮沢賢治研究
|
タイトルカナ |
ミヤザワ ケンジ ケンキュウ
|
著者名 |
草野心平
/編
|
著者名典拠番号 |
110000349670000
|
出版地 |
東京
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版者カナ |
チクマ ショボウ
|
出版年 |
1958
|
ページ数 |
396p
|
大きさ |
20cm
|
内容注記 |
内容:研究 「地人」の世界-モラリストとしての宮沢 賢治・序-(伊藤信吉) 「まこと」の文学-宮沢 賢治の宇宙観-(恩田逸夫)賢治文学と天体(草下英明) 宮沢 賢治の諷刺とユーモア(串田孫一) 修羅のなみだ-賢者の文学の背後にあるものについて-(谷川徹三) 宮沢 賢治の詩(黒田三郎) 賢治詩の音紋-春と修羅一序-(長光太) 「春と修羅」の序をめぐって(山本 太郎)わかれ-無声慟哭について-(生野 幸吉)農民詩としての宮沢さんの作品(永瀬清子)詩「山火」の推敲(宮沢清六) 「銀河鉄道の夜」(宇佐見英治)「ポラーノの広場」について(佐々木基一) 「グスコーブドリの伝記」(遠藤周作) 三つの童話(北畠八穂) 宮沢 賢治の童話について(坪田譲治) 賢治の四篇の戯曲(宮津博) 賢治の短歌、歌集巻頭の数首に就いて-宮沢 賢治の盛岡中学校入学-(森荘 巳池) 宮沢 賢治の「音楽」と歌曲の作曲について(本郷隆) 「農民芸術概論」制作の意味(中村稔) 賢治の「手帳」について(古谷綱武) 宮沢 賢治の手紙(坂本徳松) 賢治作品の英訳について(斎藤襄治) 宮沢 賢治について(高村光太郎)宮沢 賢治氏の童話について(水野葉舟)宮沢 賢治(横光利一) 宮沢君に就いての感想(萩原恭次郎) 宮沢 賢治全集(中原中也) 小稿(逸見猶吉) 南京より(黄瀛)惰眠洞妄語(辻潤) 宮沢 賢治(佐藤惣之助) 本格的地方主義文学-宮沢 賢治の童話を読んで-(百田宗治)追想 花巻・人と町のプロフィル(八重樫祈美子) スーヴェニール(宮沢幸三郎) 思い出の記(岩田しげ) 追憶(宮沢はる)宮沢 賢治氏に対する追想(関豊太郎)測候所と宮沢君(福井規矩三) 最初と最後の訪問(儀府成一) 宮沢 賢治の両親について(小田邦雄) 筆耕のころの賢治(鈴木東民) 聞書六章(抄)(関登久也) 銀河鉄道の夜(安藤寛)宮沢先生の心づかい(浅沼政規) 賢治抄録(千葉恭) 「注文の多い料理店」出版の頃(菊池武雄) 宮沢 賢治と東北砕石工場(鈴木実) 追想(松田奎介)ありし日の思ひ出(平来作) くわご-宮沢先生とある少年-(佐藤勝治) 先生と私達-羅須地人協会時代-(伊藤克己)南斜花壇(富手一) 石鳥谷肥料相の思ひ出(菊池信一) 先生と私(小原忠) ルビーと宮沢先生(小原繁造)寄宿舎での賢治(高橋秀松) 宮沢先生と私(松田甚次郎) 宮沢先生のおもいで(安藤忠喜) 賢治の病と死への諦観(佐藤隆房)
|
書誌・年譜・年表 |
附録(遺稿) 摂折御文,僧俗御判(宮沢賢治編纂)宮沢 賢治全集由来(草野心平) 宮沢 賢治研究の回顧(小倉豊文) 宮沢 賢治研究文献目録:p.322-377
|
個人件名 |
宮沢/ 賢治
|
個人件名カナ |
ミヤザワ,ケンジ
|
個人件名典拠番号 |
110000964820000
|
分類:都立NDC10版 |
910.26
|
資料情報1 |
『宮沢賢治研究』 草野心平/編
筑摩書房 1958(所蔵館:中央
請求記号:/J028/ミ16/33A
資料コード:1121592777)
|
資料情報2 |
『宮沢賢治研究』 草野心平/編
筑摩書房 1958(所蔵館:多摩
請求記号:K/910/ミ6/515
資料コード:1102984513)
|
URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100171912 |