広島文教女子大学国文学会/編 -- 渓水社 -- 1978.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J040/137/78 1121651180 Digital BookShelf
1979/09/08 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-1020

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 国語学国文学論攷
タイトルカナ コクゴガク コクブンガク ロンコウ
タイトル関連情報 岩佐正教授古稀記念
タイトル関連情報読み イワサ マサシ キョウジュ コキ キネン
著者名 広島文教女子大学国文学会 /編
出版地 広島
出版者 渓水社
出版者カナ ケイスイ シャ
出版年 1978.12
ページ数 416p
大きさ 22cm
特定事項に属さない注記 発行者:岩佐正教授古稀記念論攷刊行会岩佐正の肖像あり
内容注記 内容:神皇正統記引用漢籍考 三迫 初男著.後崇光院の和歌-訴えかけの機能-について 位藤 邦生著.花は咲けども-「隠」についての一考察 中川 徳之助著.「尭孝法印集」の成立と性格 稲田 利徳著. 「河海抄」と「花鳥余情」のあいだ-中世源氏学諸流の動向 稲賀 敬二著.禅林における詩会の様相-『社会式』(南禅寺金地院蔵)について 浅倉 尚著.「増補外題鑑」に見る春水の読本観 横山 邦治著.北村透谷と漢学-陸士衡・荘子を中心に 槙林 滉二著.『武蔵野』時代の独歩の美意識-「死」「二少女」を視座にして 岩崎 文人著.孤独の魂・早月葉子-近代的自我の明暗 田中 健二著.武家用書札礼-玉章秘伝抄 みるめなき歌-古典解釈の一視点 山内 洋一郎著.「大きに」と「大いに」-キリシタン資料を中心として 森田 武著.天草版平家物語本文の文意理解上の問題点とその発生誘因 清瀬 良一著.大蔵流狂言虎明本の漢語に関する基礎的研究-形容動詞の副詞的用法について 佐々木 竣著.列挙法について 木原 茂著.主体の立場のある表現について-「のだ」終止の文を中心に 永尾 章曹著.幼児言語における「二語文」の問題-その規定・諸相・発生 早川 勝広著.未明童話の性格描写における性向語 友定 賢治著.多和文庫蔵『住吉物語』-翻刻と解説 友久 武文著.小鳥居本『心敬・専順両点 宗祇付句』-翻刻と解説 湯之上 早苗著.岩佐正教授略歴・研究業績:p412〜414
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『国語学国文学論攷 岩佐正教授古稀記念』 広島文教女子大学国文学会/編  渓水社 1978.12(所蔵館:多摩  請求記号:/J040/137/78  資料コード:1121651180)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100172164