国崎望久太郎博士古稀記念論集刊行会/編 -- 桜楓社 -- 1980.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J040/156/80 1121651303 Digital BookShelf
1981/04/14 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0847
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本文学の重層性
タイトルカナ ニホン ブンガク ノ ジュウソウセイ
著者名 国崎望久太郎博士古稀記念論集刊行会 /編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1980.4
ページ数 719p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 国崎望久太郎博士古稀記念国崎望久太郎の肖像あり
内容注記 内容:伝承の論理(国崎望太郎). 豊饒儀礼における前儀の分離とその文学化の経緯について-記・紀を中心として-(鷹津義彦) 雄略と袁杼比売(古事記)の伝承(本田義寿) 履中記の歌物語的方法(宮岡薫). 山部赤人歌の本質-巻八雑歌六首について-(福井治男)防人歌の表現-問答唱和の発想形式-(増田茂恭) 死の原型と仏教説話-日本霊異記・中巻二十四縁から-(丸山顕徳). 「斑竹姑娘」と竹取物語(大橋清秀) 源氏物語「雨夜の品定」における女性観の展開(鈴木弘道) 狭衣物語と法華経化城喩品の典拠について(土岐武治) 岡本保孝著「浜松中納言物語系譜」考-人物系譜を中心に-(中西健治) 閉じ込められた将門(尾崎忠司) 心敬独吟雑考(岡本彦一) 「白河紀行」考(奥田久輝) 幽玄補説-「児姿幽風」の一側面-(味方健) 刀後聞,平家族伝抄に見る「義王」説話について(堀竹忠晃) 「赤城山御本地」の系譜(福田晃)聖徳太子伝所載子守歌再考(真鍋昌弘) 「かな草子」の研究主体と方法(水田潤)『竹斎』の方法(小林幸夫) 『信長公記』をめぐる読み-〈叙述されるもの〉と〈叙述されたもの〉-(小林慧子) 徂徠学的思考形式と宣長『排芦小船』(山下久夫) 案外堂「義人伝淋漓墨坂』(和田繁二郎). 半井桃水研究-樋口一葉再考-(塚田満江) 独歩「酒中日記」への一視点-余計者大河今蔵-芦谷 信和) 独歩「号外」論(北野昭彦) 啄木「天鵞絨」論(上田博) 「明治の精神」周辺-漱石「こころ」私解-(浅田隆) 夏目漱石小論-「思ひ出す事など」とその前後-(戸田民子) 漱石・子規の天然詩観-西と東の詩 -(松井利彦.子規の新体詩(坪内稔典) 長塚節と子規-写生を通してみた -(小瀬千恵子) 左千夫書簡から見た歌人像(貞光威). 乙字編『碧梧桐句集』考-初出と碧梧桐の俳句圏-(栗田靖) 芥川竜之介における「家」(森本修) 芥川竜之介「枯野抄」覚え書(万田務) 「沼地」から「夢」へ-芥川竜之介の推移-(国末泰平) 朔太郎・短歌にみられる杼情主体の位相(平田利晴) 萩原朔太郎と西脇順三郎-『月に吠える』から『Ambarvalia』へ-(沢正宏) 「谷口善太郎年譜」補遺-青少年期の文学活動を中心に -(加藤則夫) 三島由紀夫『金閣寺』小論-《弛綬》と《緊張》のリズム -(山崎国紀) 血と性に呪縛された震洋特攻艇-島尾敏雄の青春と文学-(佐々木啓一) 山中智恵子論-現代の「坐女」性について-(安森敏隆) 推古期遺文の仮名に関する音韻的考察(姜斗興) 詞通路(下・「詞てにをはのかゝる事」)における・証歌・記号等について(建部一男) 「素材表示部十判定詞」の連文的職能(長田久男)望久太郎博士主要著書及び論文目録:p715-717
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文学の重層性』 国崎望久太郎博士古稀記念論集刊行会/編  桜楓社 1980.4(所蔵館:多摩  請求記号:/J040/156/80  資料コード:1121651303)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100172182