日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1980.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J118/サ26/37 1121558443 Digital BookShelf
1980/10/14 可能(館内閲覧) 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 斎藤茂吉
タイトルカナ サイトウ モキチ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1980.9
ページ数 312p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:茂吉の声調説について(岡崎義恵) 斎藤茂吉の作歌の態度(谷沢永一) 斎藤茂吉における近代-写生説を中心に(大岡信) 茂吉序説(米田利昭) 茂吉の“鴨山"追尋-その歌学的方法と態度(吉田漱) 歌人茂吉と歌壇人茂吉(新間新一) 「少年の流されびと」(竹盛天雄) 斎藤茂吉とニーチェ-日本におけるニーチェ影響史への一寄与として(氷上英広) 斎藤茂吉研究-和讃と釈教歌の影響を中心に(和田勉) 茂吉における芭蕉(山根巴) 遺産としての近代短歌-啄木と茂吉(丸山静) 茂吉と朔太郎(篠田一史)茂吉における鴎外-「なかじきり」をめぐって(本林勝夫) 茂吉と大観(片野達郎) 「うつし身」抒情-斎藤茂吉序説(北住敏夫) 『赤光』における触覚語彙とその表現(長谷川孝士) 茂吉と『金槐集』-『あらたま』『渚の火』を中心に(和田勉) 斎藤茂吉歌集『つゆじも』解読(岡井隆) 戦時下の茂吉をめぐる試論-自己分裂と観照の美の背景(菱川善夫) 紺の最上川(中山周三)茂吉短歌二題(鈴木太吉) 座談会 斎藤茂吉の著作と人を語る(臼井吉見)解説(本林勝夫) 斎藤茂吉主要研究参考文献(単行本・雑誌特集に限る):p310-312
個人件名 斎藤/ 茂吉
個人件名カナ サイトウ,モキチ
個人件名典拠番号 110000432540000
分類:都立NDC10版 911.16
資料情報1 『斎藤茂吉』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1980.9(所蔵館:中央  請求記号:/J118/サ26/37  資料コード:1121558443)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100174217