北海道説話文学研究会/編 -- 笠間書院 -- 1979.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J340/3/79 1121510207 Digital BookShelf
1979/05/28 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-1054

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 中世説話の世界
タイトルカナ チュウセイ セツワ ノ セカイ
著者名 北海道説話文学研究会 /編
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 1979.4
ページ数 565p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ名のルビ等 カサマ ソウショ
シリーズ番号 120
内容注記 内容:資料篇 『新三宝絵詞』(翻刻)と研究(小泉弘) 無窮会神習文庫蔵『東斎随筆』(翻刻)とその成立に関する覚書(上岡勇司) 『後撰百人一首』翻刻・解題(伊藤敬) 校本『文正記』と解題(石井由紀夫) 中世謎の本二種(岡雅彦)論文篇 『今昔物語集』にみる出家譚-巻十九の世界から- (広田徹) 大斎院選子内親王の和歌(佐々木多貴子) 『私聚百因縁集』出典考-巻八第二「教信往生ノ事」をめぐって- (比良輝夫) 『平治物語』常葉説話覚え書-その伝承の問題- (鈴木淳一) 『保元物語』『平治物語』の真名本について-表記を中心に- (高橋宏幸) 『毎月抄』の説述をめぐる対質(家郷隆文) 『東撰和歌六帖』と実朝歌(及川敬一) 『平家物語』の「自然」表現-文体論的考察-(西田直敏) 『平家物語』の人物造型態度(村上史展) 『沙石集』の末代意識について(追塩千尋) 『沙石集』における国語の位相(坂本元太郎『私聚百因縁集』について-語学のたちばから-(仙波光明) 日蓮と文学-和歌・歌人の受容をめぐって- (佐々木馨) 『徒然草』の魅力(細谷直樹) 中世説話の伝播とお伽草子-修験道的発想の物語をめぐって- (佐々木孝二) 『日ポ辞書』に引用された『太平記』(永田信也) 本居 宣長における西行享受(山木幸一) 北村 透谷「心機妙変を論ず」にあらわれた文覚像(片山晴夫) 鴎外歴史小説再論-『阿部一族』の構図とその背景- (木村真佐幸)
分類:都立NDC10版 913.4
資料情報1 『中世説話の世界』(笠間叢書 120) 北海道説話文学研究会/編  笠間書院 1979.4(所蔵館:多摩  請求記号:/J340/3/79  資料コード:1121510207)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100177473