寺田透/著 -- 思潮社 -- 1978 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J460/テ6/4-2 1122073788 Digital BookShelf
1978/12/21 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 寺田透・評論
タイトルカナ テラダ トオル ヒョウロン
巻次 第2期 第2
著者名 寺田透 /著
著者名典拠番号

110000669660000

出版地 東京
出版者 思潮社
出版者カナ シチョウ シャ
出版年 1978
ページ数 524p
大きさ 22cm
内容注記 内容:1967-1969 ヴァレリーとともに 1967 源氏物語一面,表現の思想,ヴァレリーとともに,戦後派文学,古典文庫を推薦する,再説武田泰淳,ヴァレリーの文明批評,思考する日本文の一典型,井伏 鱒二『黒い雨』,ヴァレリーにおける哲学,花あかり,『太平記』,『わが中世』あとがき,茨城県芸術祭文学部門選評,私の第一評論集,久保田 正文『正岡 子規』,わが中世,現代詩文庫 1968 わが非禅,東京国立博物館,鳥海さんと茶色,野毛山公園にて,感想・竹内 勝太郎,文学理論の研究,文学史の思想的再把握-『唐木 順三全集第一巻』-,近代詩以降,武田 泰淳『秋風秋雨人を愁殺す』,入沢 康夫『わが出雲・わが鎮魂』,死の受けとり方,詩の言葉,天沢 退二郎『宮沢 賢治の彼方へ』,茨城県芸術祭文学部門選評,因縁,古今所感,行け行けるところまで,某月某日 1969 J.ホイジンガ『レンブラントの世紀』(栗原福也訳),時代区分,ヨネ・ノグチ頌,辞書のこと堀田 善衛『美しきもの見し人は』,記憶仏像・仏画,『万葉集』,教官退職,野間 宏といふ作家存在の意味,故坂本 繁二郎の芸術,読書ノート,私撰日本近代詩史の一章,千利久,ルオー・深く感じ深く見た画家,踏絵,椎名 麟三『懲役人の告発』,茨城県芸術祭文学部門選評,『思想と造型』あとがき,『'70年 Calendar 鳥海 青児作品集』解説 寺田 透著 開かれた批評の精神 (饗庭孝男)
分類:都立NDC10版 914.6
資料情報1 『寺田透・評論 第2期 第2』 寺田透/著  思潮社 1978(所蔵館:多摩  請求記号:/J460/テ6/4-2  資料コード:1122073788)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100182228