畔柳二美/[ほか]著 -- 立風書房 -- 1981.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J860/22/17 1122300222 Digital BookShelf
1982/05/27 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 女流の開顕
タイトルカナ ジョリュウ ノ カイケン
著者名 畔柳二美 /[ほか]著
著者名典拠番号

110000373630000

出版地 東京
出版者 立風書房
出版者カナ リップウショボウ
出版年 1981.5
ページ数 328p
大きさ 22cm
シリーズ名 北海道文学全集
シリーズ名のルビ等 ホッカイドウ ブンガク ゼンシュウ
シリーズ番号 第17巻
価格 ¥4000
内容注記 現代アジアが抱える政策課題と対策 武田康裕∥ほか著. 中国の国防政策 浅野亮∥著. 日米同盟の「主体」と「客体」 伊藤剛∥著. 核不拡散義務不遵守と多国間協議の力学 倉田秀也∥著. アジアの協調的安全保障 勝間田弘∥著. ミャンマーをめぐる人権・民主化政策 武田康裕∥著. 自由化・改革から育成へ 三重野文晴∥著. アジア諸国の財政発展 吉野文雄∥著. 21世紀型の産業政策 丸川知雄∥著. 中国における「三農政策」とその転換 厳善平∥著. インドにおける労働政策の展開と労働改革 木曽順子∥著. 地域政策 梶谷懐∥著. 中国における貧困、失業、所得格差およびその対策 薛進軍∥著. 東アジアの人口変動と人口政策 大泉啓一郎∥著. グローバル化のもとでの中国の社会保障政策 澤田ゆかり∥著. アジアにおける教育の国際化と教育政策 杉村美紀∥著
内容紹介 「アジアの世紀」の先端的・総合的実証分析をまとめる。3では、「越境」現象が進展し、「市民社会」が発展する中で、「政策」形成の主体であり続ける国家が果たすべき適切な役割とは何かを明らかにする。
一般件名 アジア研究,アジア∥政治∥歴史∥1945〜
一般件名カナ アジアケンキュウ,アジア∥セイジ∥レキシ∥1945-
一般件名 アジア
一般件名カナ アジア
一般件名典拠番号

520006200000000

一般件名 アジア
一般件名カナ アジア
一般件名典拠番号 520006200000000
分類:都立NDC10版 302.2
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 毎日新聞  2009/01/11  1603 
資料情報1 『女流の開顕』(北海道文学全集 第17巻) 畔柳二美/[ほか]著  立風書房 1981.5(所蔵館:中央  請求記号:/J860/22/17  資料コード:1122300222)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100186233