大阪歴史学会/編 -- 吉川弘文館 -- 1976 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2130/193/76 1121631543 Digital BookShelf
1976/02/10 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 古代国家の形成と展開
タイトルカナ コダイ コッカ ノ ケイセイ ト テンカイ
著者名 大阪歴史学会 /編
著者名典拠番号

210000054770000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 1976
ページ数 719p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 大阪歴史学会25周年記念
内容注記 内容:弥生式時代の淀川左岸地方遺跡の検討(瀬川芳則) 日本上代の葬制と墓制 殯(もがり)と木棺に関連して(嶋田暁) 古墳時代の耳飾について とくに金環を中心として(菅谷文則) 「任那日本府」と新羅倭典(奥田尚) 大化前代の南山城 久世郡地域を中心として(吉田晶) 五-六世紀における伊勢 「神宮」成立史研究のための試考(河野勝行) 難波の屯倉(直木孝次郎) 評の成立と構造(米田雄介) 近江令の成立(押部佳周) 僧尼令における犯罪と刑罰(中井真孝) 木工寮の一考察(長山泰孝) 東アジアの古代都城と葬地 喪葬令皇都条に関係して(和田萃) 賑給の実態に関する一考察 律令制下の農民支配の一側面(舟尾好正) 日本古代の遠距離交易について 八世紀を中心として(栄原永遠男) 古代における津の性格と機能 琵琶湖と周辺河川を中心にして(松原弘宣) 古代の皮革(前沢和之) 東大寺領荘園の形成に関する基礎的考察(藤井一二) 大和益田池造営の問題(亀田隆之) 奈良時代における「文選」の普及(東野治之) 弘仁格式の撰進と施行について(鎌田元一) 「令集解」所引反切攷(林紀昭)
分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古代国家の形成と展開』 大阪歴史学会/編  吉川弘文館 1976(所蔵館:中央  請求記号:/2130/193/76  資料コード:1121631543)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100295422